• 締切済み

不思議な問題

おもしろ数学なんとかかんとかっていう本を昔コンビにで立ち読みしたことがあってそれ以来気になってしかたがない問題があります。 問題はホイールとタイヤが一緒に回転するのはなぜかという問題でした。自動車のタイヤが1回転したとき、タイヤとホイールが同じ距離移動しますよね。ここで問題なのが、ホイールとタイヤの円周って違いますよね。(無論、タイヤの直径>ホイールの直径) つまり1回転で同じ距離移動するということは、タイヤとホイールの円周が同じということになってしまいますよね。 うまく文章にできなかったので、わかりにくい問題だと思いますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#19193
noname#19193
回答No.7

計算の最初の設定条件が間違っています。 移動距離の計算方法は、円の中心点の移動距離で計算すると分かりやすいです。タイヤとホイールの中心点は同じですから、計算する円周はタイヤとホイールの両方をあわせた直径(二重の円の外側)で考えなければなりません。 話は違いますが、 タイヤがパンクした自動車(a)で移動した距離は、パンクしていない自動車(b)で移動する距離より短いはずです。 この場合の計算方法は(a)ホイールの直径 (b)タイヤの直径で計算しますよ、と。

回答No.6

そもそも、地面を移動するのはタイヤで、ホイールはタイヤの中心点と一緒に移動する。ホイールとタイヤの円周とは何の関係も有りません。

  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.5

車が1m移動した際、タイヤの外周は地面に接して1m移動する。そのとき内側にある(タイヤの内周)ホイールの円の最下部を示す線も1m移動して、なおかつ直径の小さいはずのホイールも1周しかしていないから、同じ距離を移動しているということですよね。 論理のすりかえですが、先入観があるとこれにひっかっかっちゃうもんですね。 でも内側の円は転がっていないので、移動距離は円周を展開しているわけではありません。移動距離が円周を表すとしてしまうことがまちがいです。

  • toshi_yn
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

toshi_ynです。 え~っとタイヤとホイールの回転の中心が同じだからではダメですか。 ホイールの位置はホイールの半径+タイヤの厚み=タイヤの半径が基準となって計算されます。また、回転の中心が共有していますので、回転角度も同じになります。この2つの値が同じであれば、位置計算、回転角度も同じになるのではないでしょうか。 ではでは。

  • Phils
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

 タイヤが接する地面と平行に、ホイールの最下点をとおる接線を引いているのだと思いますが、それで良いですか?  このときタイヤが一回転して進む間、ホイールも一回転して同じ場所まで進んでいってしまう。でもホイールの円周がタイヤより小さいから同じ距離なのはおかしいと。  実は滑っているのですね足りない分は。「ホイール」という条件を「車軸」まで小さくすると、ああそうかと思いますよ。

回答No.2

「タイヤとホイールが同じ距離移動しますよね」   同じ距離移動するのはタイヤの内周とホイールの外周です。   「ホイールとタイヤの円周って違いますよね」 タイヤの内周とホイールの外周では同じですが。   「つまり1回転で同じ距離移動するということは、タイヤとホイールの円周が同じ」 はい、タイヤの内周とホイールの外周は同じってことですね。これに何か問題ありますかね?  

  • H12GC8
  • ベストアンサー率21% (43/200)
回答No.1

タイヤの内径とホイールの外径が同じだから。 接する面の円周が同じだから距離はタイヤの外周のみとなる。 ・・・こんなのではダメですか??

関連するQ&A

  • タイヤが転がった距離の謎

    タイヤが1回転ころがった距離はタイヤの円周ですよね。 そのタイヤに付いているホイールはタイヤより小さい(すなわち円周はタイヤより短い)のに、ホイールが転がった距離がタイヤの転がった距離と同じなのはどうしてなのでしょうか? サルでもわかるような説明でお願いします。 私はサル以下かもしれませんので・・・。 街を走る車を見るたびに気になってしまいます。

  • 円周について

    テレビの何かの番組で言っていたのですが、答えは聞かないままでした。判らなくて気になります。お教えください。  2つの同心円を描きます。それぞれの下部に接線を水平に引きます。そこで2つの同心円を1回転させます。つまり、車のタイヤとホイールの関係を考えてください。 はじめの接点から1回転したあとの接点の距離はそれぞれの円の円周となるはずです。ところがホイルの方の円は小さいのでタイヤの円周より短くあるべきなのに1回転した点から点の長さは同じ長さの平行線です。これはどう考えればよいのでしょうか。数学の苦手な私に判るようにお願いします。

  • インチアップによる燃費向上

    インチアップを検討していて色々調べているところなのですが、ふと疑問に思いました。 純正スチールホイールから、1サイズ上のアルミホイールにインチアップすると、軽くなる上にタイヤの円周が大きくなるので、燃費向上に寄与すると考えられるのですが、 どのサイトにも、軽くなることによる燃費向上のことは書かれていても、円周が大きくなることによる燃費向上のことが書かれていません。 タイヤ円周を大きくすることによって燃費を伸ばすことができる、という理解は、間違っているのでしょうか? フィット13Gを例に挙げます。 この車の10.15モード燃費は24.5km/L、タイヤは175/65 R14です。 このタイヤを、フィットハイブリッドが履いているのと同じ175/65 R15に替えるとします。 ここでは、タイヤの軽量化による燃費向上は考えないので、14インチ純正と15インチアルミは全く同じ重量とします。 14インチ純正のタイヤ径は、25.4×14+(175×0.65)×2=583.1 [mm] 15インチアルミのタイヤ径は、25.4×15+(175×0.65)×2=608.5 [mm] それぞれのタイヤ円周は、1831.86mm、1911.66mmとなります。 14インチで24.5km走るために必要なタイヤ回転数は、24,500,000/1831.86=13,374 [回転]となりますが、 15インチで同じ回転数を走らせると、13,374×1911.66/1,000,000=25.5 [km]走ることになります。 車にしてみれば、重量も同じ、接地面積も同じタイヤなので、走行負荷は変わらないため、同じ回転数ならば、タイヤの円周が増えれば単純に走行距離が伸び、燃費向上となる(この例では、24.5km/Lが25.5km/Lに向上)、と考えられるのですが、この考えはどこか間違っているのでしょうか? また、インチアップの例では、ホイール径を大きくするにつれて扁平率を小さくして、タイヤ径ができる限り変わらないようにしているようですが、 上記の発想で、走行レスポンスなどに拘りはないので、タイヤ設置スペースに収まる上限のタイヤ径を選んで燃費を上げたい、というニーズはないのでしょうか?

  • Kカーの16インチと17インチについて教えてください。今日ようやく5.

    Kカーの16インチと17インチについて教えてください。今日ようやく5.5J とかの意味が分かりました。ホイール幅なんですね。また1インチUPすることで外見もホイール直径が2.54cm大きくなることを知りました。実際ホイールだけで聞きたいのですが16インチと17インチのそれぞれの外見表面の直径・円周って固定化されていますか?ある意味そうでないとタイヤ組み込めないですよね?正式なデータがあればそれぞれ教えてください。16インチと17インチのホイール表面の直径・円周を。宜しくお願いします。 ※補足ですが5.5jの意味は分かったものの5.5の数字の基準がわかりません。何か計算方法があるのでしょうか?

  • ラック&ピニオン移動距離変更

    ラック&ピニオンを使用した場合、ラックを固定しピニオンを回転させるとピッチ円直径の円周距離だけ移動すると思うのですが、 ピニオン側のギアを変更せずにラック側ギアを変更することで移動距離を縮めることは可能でしょうか?

  • 厚みが薄いタイヤ

    最近よく見るのですが、タイヤの直径に対してホイールの 直径が(昔のタイヤと比較して)大きくタイヤの接地面から ホイール外周までの高さが短いタイヤがありますが、機能として どのように違うのでしょうか? 素人考えで、もしでこぼこ道でバウンドしたときタイヤが潰れる (潰れても良い)量が少なくてホイールまでゴツンと地面にぶつかって しまうように思えてしかたがありません。 どのようになっているのでしょうか?

  • 円盤の回転距離と中心の移動距離

    こんにちは、とても基本的で当たり前のことと言われればそれまでなのですが、どうかお付き合いください。数学のカテゴリで正しいか分かりませんが、よろしくお願いします。 添付の図(上段)をご覧下さい。平らな面を円盤がスリップすることなく転がっています。この場合、円盤の中心の移動距離は、回転距離(言葉が正しいか分かりませんが、回転した角度に半径をかえたものです。たとえば、2πが回転角度で一回転したのならば、円周で2πr)となりますが、なぜこうそうなるのでしょうか。かなり当たり前といわれてしまう問題なのですが、どうにか、図的にでも数学的にでも説明できないかと考えています。 たとえば、円盤の代わりに、正方形を使うと図的に簡単に説明できます(添付図の下段)。このように、円盤の場合でも正方形の場合と同じようにうまく説明できればと考えており、どうかお教えください。お願いします。

  • ホイールの大きさによって

    14インチホイールが標準装備の新車を買って16インチに変えた場合 に関連した質問です。 16インチと14インチのホイールに同じ扁平率のタイヤを装着した場合は タイヤの外形寸法(直径)は16インチの方が大きいですが、 メーター表示上の、速度とか走行距離の計測方法が 車輪の回転速度と回転数ではじき出すのであれば、誤差が生じると 思うのですが、どうなのでしょうか? 同じ車種でもグレードによってホイールのインチとタイヤの扁平率が 異なる仕様の場合が多いですが、メーカーは工場で組み立て時に 各グレードによって速度とか走行距離の計測方法はどのようにして 調整するのでしょうか?

  • スピードメーターによるタイヤ計算

    社外デジタルメーター設定でタイヤから速度を設定しようとしています。 円周を求めなければいけないのですが、130/90R16の場合 1.ホイールの直径(インチ)x 2.54 = 406mm 2.タイヤの横幅 × 偏平率 x 2 = 234mm 3.1+2x3.14=2010mmであっていますか? よろしくお願い致します。

  • 理科 太陽と金星の関係の問題

    学校の理科のワークの問題です。 問題の内容を見るとどちらかというと 数学のような問題だったのでカテゴリを数学にしました。 違ったらすみません。 写真に写っている太陽の直径は金星の直径の33倍であった。太陽、金星、 地球は一直線上にあり、太陽から地球までの距離を1としたときの 太陽から金星までの距離を0.7としたとき、実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か。 答えは110倍です。 回答よろしくお願いします!(>_<)