• ベストアンサー

空間図形の問題です

四面体OABCがあって、OA=OB=OC=3,AB=BC=CA=2とする。A(↑a),B(↑b),C(↑c)とする。 平面OBCに関してAと対称な点をDとすると、 ↑ODは正射影ベクトルの考え方など駆使して -a+7/5(b+c) と表せることがわかりました(すみません、ベクトルの矢印は省略しました)。 そして、その次の小問が分かりません。 平面OCDに関してBと対称な点をEとするとき、四面体EABCと体積は四面体OABCの体積の比を求めよ。 という問題です。 回答よろしくお願いします……

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223095
noname#223095
回答No.3

今,このページを更新してみると,別の回答者さんからの回答が出ていることに気付いたのですが,折角つくった回答ですから,そのまま投稿します. 老体に鞭を打って計算してみました.以下,例えばOAと書いたとき,それはベクトルOAを表します.同様に,例えばABと書いたとき,それはベクトルABを表します. 前半部分の結果より,      OD=-OA+7/8OB+7/8OC・・・(1) が成り立っています.ここで,次のことに注意します.     四面体OABCと四面体OBCDは存在する場所は違うが合同な四面体 ですから,先程と同様の操作で対称点Eをとると,先のA,B,CがB,C,Dに代わるだけなので, OE=-OB+7/8OC+7/8OD・・(2) が成り立つ.(2)のODのところへ(1)を代入して, OE=-OB+7/8OC+7/8(-OA+7/8OB+7/8OC) が成り立ちます.これを整理すると      OE=(-7/8)OA+(-15/64)OB+(105/64)OC これを,後の計算上の便宜を考えて,      OE=-1/64(56OA+15OB-105OC)・・・(3) と書いておきます(この書き直し自体に特に意味がある訳ではありません). ここで一般に,1つのベクトルPQのベクトルα上への正射影ベクトルは      (PQ・α/|α|^2)α・・・(4) という公式(?)に注意します.ここで,括弧内の分子はPQとαの内積,分母の|α|^2はベクトルαの大きさの二乗を表す.(4)は2行ほどで証明できるが,ご存じなければおっしゃって下さい. 公式(4)を用いて,OEのOA+OB+OC上への正射影ベクトルを計算します.ところで,1/3(OA+OB+OC)は正三角形ABCの重心の位置ベクトルだが,OA=OB=OCであるから,平面ABCに垂直でもある,従って,OA+OB+OCもまた平面ABCに垂直であることに注意します.以下,EからA,B,Cを含む平面までの距離を捉えるための準備です. 今,OEのOA+OB+OC(=αとおく)上への正射影ベクトルをOPで表すことにすると,公式(4)から,      OP=(OE・α/|α|^2)α・・・(5) 以下,OA=a,OB=b,OC=cと,ベクトルを略記します.    (5)の|α|^2=|a+b+c|^2            =a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca・・・(6) ここで, a^2=b^2=c^2=3^2=9,  ab=bc=ca=7・・・* に注意します.ここで,これらの計算法を質問者は既知であるとしています.もし,これらの計算法をご存じないとすれば,ここで質問された問題は質問者さんにとっては難し過ぎる問題なので,もっと基本的なことを勉強した方が後々のために得策です.教科書やどんな参考書にも記述されていますが・・・. *を(6)に適用することで,      |α|^2 = 69・・・(7) が得られるはずです. 次は(5)のベクトルαの係数の分子の計算です.      OE・α= -1/64(56a+15b-105c)・(a+b+c) これをひたすら展開して,*を使います.すると      OE・α=391/32・・・(8) が出ると思います(私の計算にミスがなければ).(7),(8)より,      OE・α/|α|^2=391/(32×69)=(17×23)/(32×3×23)=17/96 これを,(5)に適用して,      OP=(17/96)(a+b+c)・・・(9) この式は,O,E,Hを含む平面内で,Eの方向から直線OHがある方向に向かってOHに垂直な並行光線を当てたときに直線OH上にできるベクトルOEの影のベクトルを表しています(正射影ベクトルとう表現はここからきています).そして,(9)は      OP=(17/23)(1/3(a+b+c))       =(17/23)OH と書き直され,この式は      OH:PH=23:6,すなわち OH:EK=23:6 であることを意味しています.だだし,KはEから底面ABCに下した垂線の足です. よって,求める体積比は      23:6 です. 結局,正射影ベクトルの表す意味が分からないと,以上の解答はよく分からないと言えます.私的には,それなりの大学への進学を考えるなら常識としているべきこと・・・と思っていますが. 昨日の別の方への解答でもそうでしたが,黒板に書いて説明するなら簡単ですが,このようにネット上で数学の解答を入力しながら説明するのは精魂尽き果てますね・・・.どこかに記述ミスがないことを祈ります.参考になりましたら.

sekai_ham
質問者

お礼

ありがとうございます! 読んで確認するのに時間かかりそうなので、読み終わった後、補足欄に発言させていただきますね

sekai_ham
質問者

補足

確認完了しました 17/96 (a+b+c) =17/32 (a+b+c)/3 のところで、分母が23となっていますので、それを訂正させていただくと正しい答えが得られました。 一見、煩わしそうな計算ですがこれなら最短ですね! 正射影ベクトルを用いて高さを算出しようとするのは初めて見たので、非常に良い経験になりました! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

OA=OB=OC=3, AB=BC=CA=2 より、 △OAB≡△OBC≡△OCA だから、 ∠AOB=∠BOC=∠COA=θ とおくと、 △OABで、余弦定理より cosθ=(3^2+3^2-2^2)/2・3・3=(9+9-4)/18=14/18=7/9 だから、 ↑a・↑b=↑b・↑c=↑c・↑a=3・3・cosθ=3・3・(7/9)=7 △ABCは正三角形で、△OBCは OB=OC の二等辺三角形だから、 D(↑d)とすると、Dは平面OBCに関して、Aと対称だから、 (↑a+↑d)/2=k{(↑b+↑c)/2} ↑a+↑d=k(↑b+↑c) ↑d=-↑a+k(↑b+↑c) また、 (↑d-↑a)⊥↑b、(↑d-↑a)⊥↑c より、 (↑d-↑a)・↑b=0、(↑d-↑a)・↑c=0 ↑d・↑b-↑a・↑b=0、↑d・↑c-↑a・↑c=0 ↑d・↑b=↑a・↑b=7、↑d・↑c=↑a・↑c=7 ここで、 ↑d・↑b={-↑a+k(↑b+↑c)}・↑b=-↑a・↑b+k│↑b│^2+k↑c・↑b =-7+9k+7k=16k-7 だから、 16k-7=7 16k=14 k=7/8 ↑d・↑c={-↑a+k(↑b+↑c)}・↑c=-↑a・↑c+k↑b・↑c+k│↑c│^2 =-7+7k+9k=16k-7 だから、 16k=14 k=7/8 したがって、 ↑d=-↑a+(7/8)(↑b+↑c) │↑d│^2=│-↑a+7/8(↑b+↑c)│^2 =│-↑a│^2+(49/64)│↑b│^2+(49/64)│↑c│^2      -(7/4)↑a・↑b+(48/32)↑b・↑c-(7/4)↑c・↑a =9+441/64+441/64-49/4+343/32-49/4 =9 よって、 │↑d│=3 また、 │↑CD│^2=│↑d-↑c│^2 =│↑d│^2-2↑d・↑c+│↑c│^2 =3^2-2・7+3^2 =9-14+9 =4 よって、 │↑CD│=2 したがって、 △OCD≡△OAB≡△OBC≡△OCA E(↑e)とすると、Eは平面OCDに関して、Bと対称だから、 (↑d+↑e)/2=l{(↑c+↑d)/2} ↑b+↑e=l(↑c+↑d) ↑e=-↑b+l(↑c+↑d) また、 (↑e-↑b)⊥↑c、(↑e-↑b)⊥↑d より、 (↑e-↑b)・↑c=0、(↑e-↑b)・↑d=0 ↑e・↑c-↑b・↑c=0、↑e・↑d-↑b・↑d=0 ↑e・↑c=↑b・↑c=7、↑e・↑d=↑b・↑d=7 ここで、 ↑e・↑c={-↑b+l(↑c+↑d)}・↑c=-↑b・↑c+l│↑c│^2+l↑d・↑c =-7+9l+7l=16l-7 だから、 16l-7=7 16l=14 l=7/8 よって、 ↑e=-↑b+(7/8)(↑c+↑d) =-↑b+(7/8){↑c-↑a+(7/8)(↑b+↑c)} =-↑b+(7/8)↑c-(7/8)↑a+(49/64)↑b+(49/64)↑c =-(7/8)↑a-(15/64)↑b+(105/64)↑c 四面体EABCと体積は四面体OABCの体積の比は、 底面を△ABCにして考えると、 高さの比になる。 O、Eから平面ABCに下した垂線の足をそれぞれF(↑f),G(↑g)とすると、 ↑OF=↑f=(1/3)(↑a+↑b+↑c) また、 ↑OG=↑g=(1-m-n)↑a+m↑b+n↑c とおくと、 ★ ↑OG=↑OA+m↑AB+n↑AC      =↑OA+m(↑OB-↑OA)+n(↑OC-↑OA)      =↑a+m(↑b-↑a)+n(↑c-↑a)      =(1-m-n)↑a+m↑b+n↑c ★ ↑EG=↑g-↑e =(1-m-n)↑a+m↑b+n↑c-{-(7/8)↑a-(15/64)↑b+(105/64)↑c} =[{(15/8)-m-n)}↑a+{m+(15/64)}↑b+{n-(105/64)↑c} ↑OF∥EG より (15/8)-m-n=m+(15/64)=n-(105/64)=p とおくと、 (15/8)-m-n=p ・・・・・・(1) m+(15/64)=p ・・・・・・(2) n-(105/64)=p ・・・・・・(3) (2)より m=p-(15/64) ・・・・・・(2)’ (3)より n=p+(105/64) ・・・・・・(3)’ (2)’、(3)’を(1)に代入して、 (15/8)-{p-(15/64)}-{p+(105/64)}=p 3p=15/32 p=5/32 よって、 ↑EG=(5/32)(↑a+↑b+↑c) したがって、 四面体EABCと体積は四面体OABCの体積の比は、 │↑EG│:│↑OF│=(5/32)│↑a+↑b+↑c│:(1/3)│↑a+↑b+↑c│ =15:32 と、なるのではないでしょうか。

sekai_ham
質問者

お礼

ありがとうございます! 読んで確認するのに時間かかりそうなので、読み終わった後、補足欄に発言させていただきますね

sekai_ham
質問者

補足

解決いたしました! 答えもそれで正しそうです! 本当にありがとうございました

noname#223095
noname#223095
回答No.1

とりあえず,計算ミスの指摘と大雑把な方針だけ. >↑ODは正射影ベクトルの考え方など駆使して-a+7/5(b+c) とありますが,係数は7/5ではなく7/8だと思いますので,計算を見直して下さい. あと,2つの四面体OABCとEABCは底面ABCが共通だから,高さの比が体積の比になりますね.そんなこと私が指摘するまでもなく分かっておられると思いますが・・・.頂点OおよびEから底面ABCに降ろした垂線の足をそれぞれH,Kで表すことにすれば,べクトルEK // ベクトルOHですから,      EK=kOH  (EK,OHいずれもベクトルと思って下さい) をみたす実数が存在しますが,このkを求めれば,求める比が,      1:k であることは中学生でも理解できることです. 問題はこのkをどうやって求めるか・・・です.まともにやると少し計算があり,60代半ばのジジーの私にとっては気の進まない計算ですが,質問者さんは高校生と想像しましたので若さでこの面倒さを乗り切って下さい.計算でやるのなら,ベクトルの大きさ,内積を使うのがよいように感じます.幾何を使うことでもっと楽に求められる方法があるのかも知れませんが,ここ3年以上数学から遠ざかっているため思いつきません. 最後まで解ききることができたときは,何らかの形で知らせて頂ければ嬉しいです. 少し参考になる部分がありましたら・・・.

sekai_ham
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ご指摘の通りやってみることで、答えが確実に出せることは分かっていたのですが、模範的ではないかな、って思って質問しました。 (質問文にも書いておけばよかったですね……すみません) また報告させていただきます!

関連するQ&A

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 四面体OABCがあり、頂点Aから平面OBCに下ろした垂線と平面OBCとの交点をHとします。 OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおきます。|a→|=|b→|=2、|c→|=1、a→・b→=c→・a→=1/2、∠BOC=60°のとき、 (1)△BOCの面積を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)AH→をa→、b→、c→を用いて表してください。(途中式もお願いします。) (3)四面体OABCの体積を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)√3/2 (2)AH→=-a→+(c→/2) (3)√5/4

  • 空間ベクトルの問題

    問、三角錐OABCがあり、OA→==a→,OB→=b→,OC→=c→とする。   また、Aを通りOAと直行する平面をα、BCを通る直線をlとする。 (1) lとαが交わるとき、lとαとの交点をDとする。OD→をa→,b→,c→であらわせ。 正射影を使うのでしょうか?わかるかた教えてください!

  • 図形

    四面体OABCにおいて   AB=4, AC=5, ∠BAC=60°   ∠OAB=∠OAC=90°、cos∠OBA=2/3 である。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)辺BCの長さを求めよ。また、辺OAの長さを求めよ。 (3)四面体OABCの体積を求めよ。また、点Aから平面OBCに引いた垂線と平面OBCとの交点をHとするとき、線分AHの長さを求めよ。 (1)は5√3、(2)の前半はBC=√21と求められたのですが、(2)の後半と(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いしますm(__)m

  • 空間のベクトル

    おそらく正射影で解くのが早いと思って解きにかかったのですが、1時間粘っても分かりません。どなたか正射影での解き方で下の問題が分かる方いますか?? 4点A(0.1.-1)B(1.2.0)C(-1.2a-2.1)D(b^2-2b+2.0.0)上において、ベクトルABとベクトルACが垂直の時のaを求め、四面体ABCDの体積が最小となる実数bとそのときの体積を求めよ。

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学B ベクトルがどうしても分かりません

    内積と空間図形の問題が面積のところまでしか分かりません!! どなたか解説をお願いします!! 問い) 四面体OABCにおいて、OA=3、OB=4、OC=5、∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 三角形OBCの面積は(あ)√(い)、である。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおく。 頂点Aから三角形OBCを含む平面に垂線AHを引く。 AHベクトル⊥bベクトル、AHベクトル⊥cベクトルであるから、 OHベクトル=(え分のう)bベクトル+(か分のお)cベクトルと表される。 よって、AHベクトルの大きさ=√(き)であるから、四面体OABCの体積は(く)√(け)である。

  • この空間ベクトルの問題を教えてください

    座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0) ベクトルBCはxy平面に垂直で、Bはy成分とx成分がともに正である点とする。 (1)点Bと点Cの座標を求めよ

  • 高校数学の問題です

    高校数学の問題です 座標空間に4点A(2,1,0)B(1,0,1)C(0,1,2)D(1,3,7)がある。3点A,B,Cを通る平面に関して点Dと対称な点を点Eとするとき、点Eの座標を求めよ。 という問題です。 対称な点を求めたいとき、正射影ベクトルの考え方を使うことが多いので使おうとしましたが、そもそも正射影ベクトルの方向ベクトルが分からないと思ったので出来ませんでした。 Dから題意の平面に降ろした垂線の足をH(x,y,z)と置いて DHとAB DHとBC DHとCA がそれぞれ垂直(内積が0)とやっても上手く行きません(式3つ出てきますが変形することで式が2つになり三元連立方程式がyしか解けないです) どうすればいいでしょうか?? ご教授お願いします が垂直

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m