• 締切済み

家事事件記録等閲覧・謄写申請書の書き方

家事事件記録等閲覧・謄写申請書の書き方について教えて下さい。 2年前に80代の認知症の母の成年後見人の申し立てを父がしたのですが、家族全員での話し合いをしていないままの申し立てだったので、いったん取り下げて、きちんと話し合ってやり直すことになりました。話し合った結果、その後老人施設に入所してしまった父に代わって私が再度申し立ての手続きをすることになりました。たくさんの書類を調べて作らなければならず、父もこの間に認知症のような症状が出始めていて、作業が煩雑を極めます。それで、以前申し立てた際の書類と照らし合わせながら手続きするために家裁に保管されている以前の書類の閲覧・謄写を希望しています。私としては、関連書類を全部閲覧した上で必要なものを謄写したいので書類に閲覧等の部分に全部と記入しました。ネットで検索した記入例にもそのような例がありました。が、記入の仕方を質問した家裁の担当者は、全部という書き方はなくて希望する書類名を一枚一枚書くものだと言い張ります。それでも希望する箇所全部を見られるとは限らないと繰り返します。その判断の基準を聞いても裁判官の心証であって、具体的な基準はないとばかり言われました。しかし、それを決めている法律は家事事件手続法47条だと言うので検索して読んでみると、原則利害者関係にある者の希望があれば、未成年者や関係者の利益を損なう場合以外は原則許可するとなっており、きちんとその基準が明記されていました。 担当者の話はすこしおかしいのではないかと思うのですが、閲覧等を希望する書類の欄に全部と書くのはおかしいのでしょうか?必要な書類20枚以上の書類名を狭い欄に全部書くべきなのでしょうか? 専門家の方に教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

●書類に閲覧等の部分に全部と記入しました。  事件番号分かっていて、閲覧の目的(調停準備等)がハッキリしているのなら「全部」というのは如何でしょうか。 又、47条(1)の件ですが、一方で「記録の閲覧を許可する部分を特定しなければならない。」(家事手続き規則35条)とあります。 又、47条(1)の件ですが、裁判官の判断で許可しない場合もあります。これはまさに裁判官の心証に委ねられている問題です。 ネットの情報は原則をいっているだけです。書記官の言い分が正しいでしょうね。書記官と仲良くされた方がうまくいきますよ。

myuumin
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 >>老人施設に入所してしまった父に代わって私が再度申し立ての手続きをすることになりました。たくさんの書類を調べて作らなければならず、父もこの間に認知症のような症状が出始めていて、作業が煩雑を極めます。それで、以前申し立てた際の書類と照らし合わせながら手続きするために家裁に保管されている以前の書類の閲覧・謄写を希望しています。私としては、関連書類を全部閲覧した上で必要なものを謄写したい 調停のためではなく、上記の理由で全部の閲覧を希望しています。私と夫の親両方を介護する中での作業は負担が大きく、再申し立てを早く行わなければならない事情もあります。家事事件手続き規則第35条で、「当該事件の記録中記録の閲覧を許可する部分を特定しなければならない。」とされていますが、その部分というのは全部であってはいけないとは記載されていません。「部分」は、「全部」をも含む言葉です。「全部」も「部分」の一つです。しかもそれは、許可する部分の特定に関してであり、申請の際に全部を希望してはならないとも書かれていません。ネットの情報ではなく、法律条文で述べられていることに基づいて言っています。 判断の基準は、裁判官の心証だという書記官の意見を支持されているようですが、手続法47条(3)及び(4)で基準は明らかにされています。判断基準は裁判官の心証によるものだと解釈できる部分はないと思います。 書記官と仲良くしておいた方がうまくいく、ともおっしゃっていますが、裁判所の書記官とはそういうものなのですか?国民全体に奉仕する公僕、パブリックサーバントなのでは?もちろん即時抗告などの面倒はできる限り避けたいです。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

あなたが調べたのは、たぶん申し立てが正常に行われて、処理済のものの記録閲覧ですよね? 途中で取り下げられたものについては、原則が適用されないので、それぞれの事情を鑑みて判断する必要があるので、全部書くべきなんでしょう。 この書類はこういう処理のために必要ということを、一枚一枚吟味しなければならないのだと思います。

myuumin
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 なぜ、申し立てが途中で取り下げられたものについては、原則が適用されないのですか?原則が適用されないから、それが理由で狭い欄に二十数枚の書類名一つ一つを書かなければならないということですか?途中で取り下げられなかったものなら、「全部」と書いてよいということでしょうか? 申し訳ありませんが、おっしゃる意味がよくわかりませんでした。

関連するQ&A

  • 間接強制事件の記録閲覧・謄写

     当方、家裁で間接強制を申立てています。私(債権者)の申立書に対して相手債務者に意見書を出させる書面審尋で、決めるようです。既に債務者の意見書が出ているので、その閲覧・謄写を書記官に電話で頼んだのですが、後日判事が許可しなかったという知らせを受けました。  間接強制は民事執行法に基づくもののはずなので、裁判の公開が原則のはずで、従って閲覧・謄写は可能なはずです。どうすればよろしいでしょうか。    

  • 賠償請求をする時に必要な事件記録の謄写の範囲は?

    バイク窃盗事件(少年事件)の記録の閲覧と謄写を家裁に請求したのが受理され、許可が下りました。 ただ、全部で約200枚くらいもあり、謄写を依頼すると全部で約13000円かかるそうです。 そこまで費用をかけたくないのですが、賠償請求をする時に必要と思われる範囲はありますでしょうか? ここは謄写した方がよい部分とか。 また、家裁ではそのような相談に応じてくれたりするのでしょうか?

  • 家裁の成年後見人の選任記録について>>

    家裁の成年後見人の選任記録について>> 成年後見人制度は、成年後見人申立があって諸種の経緯を経て家裁が選任します。 そこで質問は―― 1)これは民亊訴訟などと一緒で「判決」とか「和解調停」などのような性質のものですか。 2)民亊裁判では、裁判が終わってからも裁判記録を原告・被告は手数料を払って閲覧料・複写料(コピー)が閲覧入手が可能です。後見人選任の場合も同じように選任記録を閲覧できますか。 3)上記2)に関連しますが裁判記録は利害関係人であることを証せば、原告・被告と同様に閲覧が認められますが、家裁の後見人選任に至った記録も同様に扱ってもらえますか。ちなみに、質問者は父親が生前に成年後見人が選任されていた長男です。

  • 生活保護受給決定の記録を訴訟記録から外してもらうには

    当方素人のため裁判のことは何一つ分からないのですが、弁論終結後に生活保護受給決定書を添えて、「生活保護を受けているので訴訟救助付与の申立てをしたい」と書いて裁判所に今日FAXで提出しました。 すると、書記官は「訴訟記録に残ってしまうので相手さんも第三者も見れるようになる」と言うのです。 返してほしいといいましたが書記官は「もう受け付けちゃったので何とも出来ないです。返す事は自分の責任になってしまうので、返せないです。」といいます。 付与決定が出れば相手さんにも救助付与の決定が出た通知が行くし、訴訟費用は全てお支払いただいているのだし意味がない申立てだし無駄な郵券もかかってしまうので付与申立ては取下げたらどうか」と言われました。 生活保護の情報を誰にも知られないようにするのは不可能だと書記官は言います。「閲覧謄写制限の申立てが出来るが、それも民事訴訟法92条1項によれば第三者に制限をかけるだけで相手さんや代理人弁護士は請求が出来るし見れることになる。訴訟記録は5年保存されるから5年後に破棄はされるから、5年間何もしない(上訴もしない)なら誰も見ようとしないから、何もしなければどうか?」といいます。 「閲覧謄写制限の申立てには500円の印紙が必要であり、申立てをしたからといって裁判官の決定することだからその決定が出るとは限らない」といわれました。 私が生活保護を受けているという情報は誰にも知られたくないですし、個人のプライバシーに関わる情報ですし、世間体の悪い恥ずかしい情報です。何とか書類の返還をしてもらうか、返還できない場合誰にも見れないように制限かける方法はないでしょうか? 困っているのでどなたか教えて下さい。こんなことが他の人に知られては生きていけないです。お願いしますm(__)m

  • 家裁の『確定証明交付申請書」に捨印?

    家裁である申し立てをして許可され、「確定証明交付申請書」と言うのに署名、捺印して裁判所に郵送するように(家裁から)指示されました。その申請書には捨印を押す場所もあり「捨印も押してください」と書いてありました。 捨印というのは訂正印を押さなくても、これがあれば修正できると言う意味をもっているそうですが、氏名と日時しか記入しないのに何でこの種の書類に捨印が必要なんですか。 法律はよくわからないものですが、よろしくお願いします。

  • 成年後見人の手続き

    父の成年後見人の申立てをするため、裁判所から頂いた書類に、本人の相続人の住所氏名、この申立てに対する考えを記入する項目が、あります。  私には、姉がいますが、姉は、両親と20年近く、縁をきってます。成年後見人の項目に、姉の名前、考えを記入する欄があると相談しても、関わり合いたくないと言っている状況です。  必ず記入する必要は、ありますか。 私が、代理で記入していいのか心配です。

  • 成年後見人の承認について

    父には異母兄弟がおり、その兄(Aさん)とはもう何十年も会っていないそうです。 最近Aさんが認知症になったとのことで、先日弁護士から父に手紙が届き、「あなたはAさんが成年後見を開始することに賛成しますか」「成年後見人に私(=弁護士)が就任することについて賛成しますか」という内容でした。Aさんには配偶者がおり、その方が申立人とのことでした。 父も、特に反対する理由はなく賛成の旨で書類を返送しようと思っているようですが、成年後見人を認めるかどうかについて何か注意事項があればお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 父、認知症になり、所有株をどの方法で

    父、認知症になり、所有株は、成年後見人か相続の方法でしか、株をどうすることもできないと言われました。父には、長女である私、長男がいます。長男は、20年、親を嫌い会ってない状況です。  相続の方法でと思いましたが、長男は、相続の書類にも、記入したくない、関わり合いたくないと言っています。長男が、記入しないとなると、株の権利は、なくなりますか?  

  • 土地の名義変更を防ぐ事は出来ますか?

     教えて下さい。 土地の名義は父になっており、父が認知症になる前にこの土地をくれると言いその上に家を建てました。その父が認知症になり兄弟と色々あり成年後見人(弁護士)をつけました。しかし、父と暮らす兄弟が私の住んでいる土地の名義を変えようとしていると聞きました。  普通なら後見人が付いているから安心していられるハズですが、兄弟は保険の再発行をし受取人を自分に変えました。土地の名義も同じように自分の名前に変えようとしてるようです。法務局に相談した所、名義変更差し止めの申し立ては難しいと言っていました。後見人も解任しようとしてる様なので家裁に申し立てる準備はしています。  自分の貰う土地を父の名前のままにして相続の時に話し合えばよいと思うのですが、その前に兄弟の名前にされたらと思うと心配です。何か方法はあるのでしょうか?

  • 一方的に遺産分割の調停申請がなされました

    すみません。教えてください 今年、父が亡くなり遺産分割の話し合いもしないまま、一方的に、相続人の一人 (後妻・認知症)から弁護士を代理人として調停申し立てを行い、相続人宛に照会書が 送られてきました。 相続人全員が話し合いを希望しており、申し立てを取り下げもらう様お願いしたいですが、 後妻の子供(相続権なし)が口出しして来て会わせてくれません                  そこで教えてください。 (1)照会書の裁判所書記官にこの旨を伝えた方がよいのでしょうか (2)照会書は相続人全員が出さなければいけないのでしょうか (3)そもそも認知症の者が、この様な申し立てができるのでしょうか (4)調停には全員行かなければいけないのでしょうか (相続人の一人に身体障害者がおり調停に出るのは困難な為) (5)こちらも、弁護士をたてなければいけないのでしょうか よろしくお願いします。