• ベストアンサー

永久

第11条 日本国民はな、基本的人権を奪われたりされへんのや。しかもこの権利は今だけじゃなくてずっと保障されるんや。お得やろ? 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 (『関西弁で読む日本国憲法と大日本帝国憲法』Kindle版) なぜ永久に保障できるのですか。

noname#214841
noname#214841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.4

plapota様、こんばんは。 例えば「自由」、 例えば「平等」、 「両方とも、無くなって良い」、という人は、稀ではないでしょうか。 基本的人権とは、「他者の人権を侵害しない限りにおいて、認められる権利」なのであって、 「他者の人権を侵害可能!とした途端、自らの人権も認められなくなる」そういう性質のものです。 ・・・「お得」かどうかは、商人ではありませんので。

noname#214841
質問者

お礼

kurinal様、おはやうございます。やはり人権問題につきましてはkurinalさんです。 >例えば「自由」 「第19条 どんな考えもってても、どんなモン信じてても、それをとやかく言われる筋合いはありまへん。」 (谷口真由美『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』文藝春秋 63ページ) >例えば「平等」 「第14条 どなたはんも、みなさん平等ですねんで。せやさかい、人種とか、信じてるモンとか、......。」 (谷口真由美『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』文藝春秋 56ページ) どちらも「永久」のものだとは判断されてゐません。やはりkurinalさんが主張なさる「人権」のほうが大切なのですね。第97条にも重複した条文がありますし。 >他者の人権を侵害しない限りにおいて、認められる権利 私のやうに、好き勝手な投稿をする者についてはどうなのですか。また、犯罪者についてはどうなのでせうか。罰金によつて財産権に制限がくはへられたり、死刑によつて生存権が奪はれる、といふことですか。光市母子殺人事件の裁判で「人権派弁護士」が話題になりましたが、あのやうな姿勢が人権擁護なのでせうか。 >「お得」かどうかは、商人ではありませんので。 生活保護受給者を使つた商売がありますが、いろいろ考へるものです。御回答ありがたうございました。

その他の回答 (6)

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.7

理念だからではないですか? その理念を、重い迫害の歴史に対抗して尊守して行こうというところに、 「カッコつけで言ってるんやおまへんで、真面目な話なんや。チャチャ入れなはんなや。」って気構えが現れているのだと思います。 だって、久遠の未来に太陽が爆発したらどうすんの?とか言ってたら、何言うてんのこの子は、、あっちで遊んどき!ってなるでしょ。

noname#214841
質問者

お礼

いつも自然な御意見をきかせていただき、ありがたうございます。基本的にこれまでの回答者のかたがたと同じ趣旨ですね。頭が固いのは私ひとりのやうです。 >その理念を、重い迫害の歴史に対抗して尊守して行こう 「第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、ヨーロッパ人の多年にわたる自由獲得の努力であって、これらの権利は、過去幾多(三十年戦争とか魔女狩りとか......)のデタラメに耐え、......永久の権利として信託されたものです。」 (『口語訳 日本国憲法・大日本帝国憲法』倉山満訳 110ページ) といふことでせうか。私は外国文献にかぎらず、わかりやすい翻訳がなければ理解できません。本棚は訳本だらけです。 >カッコつけで言ってるんやおまへんで、真面目な話なんや。チャチャ入れなはんなや。 a_honaさんのプロフィールを拝見しますと、関西の方なのですね。「チャチャ入れ」るのは、このあたりで終了いたします。 >久遠の未来に太陽が爆発したらどうすんの? 理解しやすい例をありがたうございました。

  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.6

気合で言ってるのだと思います。永久に保障できるかどうかは分からない?いや無理でしょう。 囲碁を打っててもあるのですが、たとえ損だと分かっていても 此処は間違っていても、こう打つ という手が。 永久じゃないと分かっていても 永久と信じて「永久」と記す。 哲学では信じるよりも疑う事ばかりですが、人生を生きて行く時に決断する時に 分からないけど こっち!と信じるしかない時があります。信じないと迷いが生じて 確り生きられないのです。 この信じるということも大切な事で、哲学されるべきことと思っています。 災害の中、家族を前に 助けを呼びに行く時「俺は絶対に戻ってくる!」と家族にも言わなければならないし、自分もそれを信じなければ出来ないことがあります。 車を運転して、事故は起きないと信じる。でないと車など運転できません。 この権利は永久に犯すことができない!と信じる。気合で。それを書いたのだと思います。 あとで解釈して法律ではどうこうと言うのは好きじゃないです。 明日も生きていると信じて 生きて行こうではありませんか。

noname#214841
質問者

お礼

yuniko99さんの哲学は、せせこましくないところに好感が持てます。哲学は世界全体を相手にするのですから、いろいろな見方や方法があつてしかるべきです。 >囲碁を打っててもあるのですが、たとえ損だと分かっていても 此処は間違っていても、こう打つ という手が。 自分の打ちたい手を打つのがいちばん自然です。定石にとらはれて形だけを覚えるのは、学問の世界で定説を鵜呑みにする姿勢に似てゐます。 >この信じるということも大切な事で、哲学されるべきことと思っています。 さういふ態度もあつていいと思ひます。 >この権利は永久に犯すことができない!と信じる。気合で。 気合だ! 御回答ありがたうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

"なぜ永久に保障できるのですか。"    ↑ 憲法は規範です。 つまり当為の関係です。 永久に保障できる、という事実を宣言したのでは ありません。 永久に保障されるべきだ、という当為を宣言した だけです。

noname#214841
質問者

お礼

教えて!gooの憲法質問につづき、こちらにも回答を寄せてくださり、ありがたうございます。「法文は、正確が命です。」との御指摘は、肝に銘じておきます。 >当為の関係です。 hekiyuさんのこれまでの実績から考察いたしますに、「当為」とは、優秀な回答行「為」によつて、アマゾンギフト券が「当」る、といふ意味だと思ひました。念のため手持ちの辞書で調べると、こんなことが書いてありました。 「[当為] (ドイツ語Sollen) 哲学用語。現実に生起した事象を指す存在(ドイツ語Sein)に対する概念で、規範的にかくあるべしとしてその実現が要求される事柄のこと。」 (内閣法制局法令用語研究会『法令用語辞典』有斐閣 982ページ) >永久に保障されるべきだ、という当為を宣言しただけです。 基本的に回答番号2の方の御指摘のとほりといふことですね。同じ辞書には「永久公債」「永久選挙人名簿」「永久的抗弁権」といふ用語も挙げられてゐて、Mokuzo100nennさんの説明の的確さがわかります。(66,67ページ) アホにもわかるやうに、今後とも御指導くださいませ。

回答No.3

私の勤務していたハウスメーカーは、唯一の鉄筋コンクリート 住宅のフランチャイズとして、60年保証をしていた。 実際、コンクリートはメンテナンスフリーで百年は楽勝で持つ からだ。 しかし、残念ながら、その会社は10数年で倒産した。 契約(法や権利、保証といったもの)は、そんなものだ。

noname#214841
質問者

お礼

みなさんの回答を読み返してゐましたら、こちらにお礼コメントが入つてません。たいへん失礼いたしました。入力はしたはずなのですが、削除通知も来てゐませんから、最終登録ボタンを押し忘れたのかもしれません。たまにやつてしまひます。 psytexさんのいちばんの御専門は建築なのですか。あちこちの御投稿を拝見して、そのやうな内容を目にします。理論上の「保証」はあつても、世の中何がおきるかわかりません。だからこそ物理学においても実験が重視されるのでせう。(パリティ崩壊についてのノーベル賞が理論家のふたりにだけ授与されたのは不可解です。)人間社会ともなれば、なほさらです。おつしやるとほりと存じます。 御回答ありがたうございました。

回答No.2

>なぜ永久に保障できるのですか。 出来もしない理想を掲げるのが憲法だからです。 でも、これを理想とするからこそ、今、そこ、にある問題の解決方向も明確になるということで、憲法の意義があります。 あとひとつ。 憲法など法律の文書で、「永久」というのは、「特に期限を定めない」という意味であることが多く、哲学で言う未来永劫とは意味を異にします。

noname#214841
質問者

お礼

いつも理路整然とした御投稿をありがたうございます。 >これを理想とするからこそ、今、そこ、にある問題の解決方向も明確になる 夢や理想があれば、さまざまな事例においてすすむべき方向が決められる、といふわけですね。人生にも通じると思ひます。 >憲法など法律の文書で、「永久」というのは、 >「特に期限を定めない」という意味であることが多く、 >哲学で言う未来永劫とは意味を異にします。 野球界から「永久追放」になつた人が復帰するのと同じですね。判りやすい御説明で助かります。今後とも御教示くださいませ。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.1

むしろこれを前提とするということでは。前提を疑ってははなしにならない。

noname#214841
質問者

お礼

「ありがとう」「支持」ボタンは私が押しました。最近は一人1回しかできないやうです。以前は、10回まで可能でした。たしかkaitara1さんは質問者が押すことには反対の立場でした。御趣旨には賛同いたしますが、運営側への協力の意味で、閲覧した回答にはほとんど押してゐます。支持不支持につきましては、だれがなぜ押したのか公開してくれると良いのですけれど。 >前提とする 証明の必要がない当然のもの、といふ御指摘でせうか。承知いたしました。 日本国憲法は連合国から押しつけられたものだから改憲すべし、といふ議論がありますが、中身で判断すべきことであつて、かういふ意見には賛成しかねます。ただし、中身を読んでも、私の頭では不可解に感じる言葉が多くあります。 御回答ありがたうございました。

関連するQ&A

  • 憲法第11条基本的人権の政府評価額はどこにある?

    憲法第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。  この条文、金額にして幾らになるかみたことがないのですが、どうなのでしょうか? 仮に、一人当たり幾らと明示されていれば、それに係わる予算規模は それ × 国民の頭数 ということになり、現状のようなどこで浪費したのかわからない時間の浪費国債問題は起こりえるはずはないのではないでしょうか? 憲法第11条の時々の個々人の評価額、国は憲法第11条に表示公表する義務を負う、これぞ国のサービス精神とはいえないでしょうか?

  • 大日本帝国憲法における権利保障とのあり方との日本国憲法は人権をどんなものとして保障しているか

    日本国権法の人権保障は、侵すことの出来ない永久の権利からきてるもので、そこから特質・根拠・分類といけばいいと思っているのですが、大日本国憲法における権利保障がイマイチ分からなくこの2つの対比ができません・・。

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?

  • 人権について

    日本国憲法の第三章の基本的人権における条文,第13条の基本的人権の享有に 「すべて国民は,個人として尊重される。生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については,公共の福祉に反しない限り,立法その他の国政上で,最大の尊重を必要とする。」とあります。 また,同章の第25条二項には 「国は,全ての生活部面について,社会福祉,社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。 国民年金法は第25条二項を根拠条文とし, 国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項 に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。と定められている。 しかしながら,現段階において民間へ自身が資金を出してサービスを受けるほうがクォリティーが高く25条2項の「増進」は期待できないとした場合 がありますが,国民年金を強制徴収している段階で民間のほうがクォリティーが高いと考えてる人間にとって幸福追求権(第13条)に違反する。つまり,違憲ではないか?として訴えを起こした場合どうなりますか?

  • 基本的人権とは?

    http://www.jinken.go.jp/kanagawa/kanagawa_nandesuka.html ↑このような解説を見て思うのですが…… (1)「基本的」人権の他に、「応用的」な人権があるのでしょうか。それは、何と呼ばれ、たとえばどのような権利でしょうか。 (2)日本国民の基本的人権は日本国憲法が保証している、と考えてよいのでしょうか。 (3)基本的人権の範囲は時代によって変わりますか。たとえば憲法制定時には想定されなかった権利が基本的人権とされることはありますか。 (4) (2)と(3)がYESだとしたら、時代に応じて憲法を改正すべきでしょうか。

  • 中学公民について

    中学公民について質問します。 日本国憲法のつくりについて質問なのですが、日本国憲法って「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」が基本原理ですよね? 日本国憲法って「国民主権」についてが何条から何条までにかかれている。みたいなつくりなのでしょうか? それとも1つの条に「国民主権」についてがすべて書かれているような仕組みになっているのでしょうか? 中学生にも分かるように詳しく教えてください。

  • 告訴権って基本的人権ですか?

    刑事訴訟法230条(告訴権者(1))で 「犯罪により被害を被った者は、告訴することができる。」 と謳われていますが、 (1)この告訴権とは、憲法で保障される基本的人権であると考えていいですか? (2)基本的人権であるならば、社会権、自由権のいずれに属する物ですか(少なくとも参政権ではないと思いますが・・・)? (3)そもそも基本的人権とは憲法で補償する・・・というだけで、憲法そのものに列挙するものに限らず、日照権や肖像権、プライバシー権、幸福追求権、前述の告訴権も含めた極めて広範な権利を指すものですか?

  • 外国人の出入国の権利に関して

    学校で外国人の人権享有主体性について勉強しているのですが 外国人で問題となる 入国 出国  再入国 にかんしてなんですが (1)入国の自由 判例では有名なマクリーン事件が上げられていていたのですが 半旨の憲法22条1項は日本国内の居住・移転の自由を保障する旨を規定するにとどまり・・・中略・・憲法上、外国人は、わが国に入国する自由を保障されているものではない とあるんですが、この22条1項が日本国内だけが対象→だから外国人は入国の自由を保障されてないよ。っていうこの理論がよくわかりません。

  • 生活保護受給者が公民権停止にならないのはなぜですか?

    日本国憲法第25条により生活保護制度があり‘最低限‘の生活は保障されます。これは国民の‘権利‘ですよね。しかし日本国憲法には‘就労‘と‘納税‘という義務も定められています。生活保護受給者というのはこれらの‘義務‘を果たさず‘権利‘だけを行使しているのに公民権が停止にならないのはなぜでしょう?同じ憲法でうたわれているのに‘義務‘はどうでもよくて‘権利‘だけ保障するというのは公平とは思えません。権利と義務は2つ1組が筋だと感じますがなぜでしょうか?

  • どんなふうに憲法を変えるのか

    憲法改正をやみくもに主張する人がたまにいますが、改正するも何もどのように改正するのかが問題です。 なので皆さんの憲法改正の希望を教えてください。参考にします。 ちなみに私の希望は、「天皇制の廃止」。 現行憲法第1条にて、天皇制の廃止は日本国民の権利に属し、この権利に基づいて国民投票にて「天皇制廃止」に関する国民の総意を確認したいです。 改正案 ■第1条■ 国の主権は国民が有する。天皇制は永久にこれを廃止する。 ■第2条から第7条■ 削除 こういう憲法改正なら賛成に1票投じます。 皆さんはどーですか。