• ベストアンサー

微分可能なのに尖ってる?

(ベクトルを全角大文字で書きます。) 『 パラメータtで表されるベクトルX = Φ(t)がt0で微分可能とは Φ(t) = Φ(t0) + Α(t - t0) + Θ(t) lim(t→t0) |Θ(t)|/(t - t0) = 0 なるΘ(t)が存在する事である 』 と、物の本で読みました。 そして微分可能な時 Α = Φ'(t0)を微分係数といい、t0での接線の方向ベクトル、 dX = Φ'(t0)dtを微分と言い、接線の方程式だそうです。 なるほどと納得してみたのですが実際の問題に当たったら不可解な点が出てきました。 X = (cos^3 t, sin^3 t) というものです。きっと名前も付いてるような有名な図形だとは思うのですが。 dX = (-3 cos^2 t sin t, 3 sin^2 t cos t) dt で一見微分可能なのですが、Excelで図形を書いてみた所、 (1,0),(0,1),(-1,0),(0,-1)の4点で尖ってるんです。 微分可能なのに尖ってるってどう言う事?とdXを見直してみた所、確かにこの4点ではdX = 0となります。 でも Θ(t) = (cos^3 t - 1, sin^3) とおくと、計算すれば分かりますが lim(t→0) Θ(t)/t = 0 が成り立ってるので定義から微分可能と言う事になります。 と言う事は、「見た目には尖って見えても微分可能である」と言う事があり得ると考えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

再び siegmund です. > 尖っていると言うのは > dx/dy or dy/dx > が∞になることであって、 > dx/dt = dy/dt = 0 > とは別の話だったんですね 単に∞になるだけでは尖りません. 例えば,y=x^3 で,原点では dx/dy = ∞ ですが,もちろん尖っていませんね. 今の問題の(0,1)での尖りで言うなら,tが (π/2)-0 から (π/2)+0 に変化するとき dy/dx が -∞から+∞ にジャンプする事が本質です. 同じことですが,パラメーターを使わないで表現するなら, xが-0から+0に変化するとき, dy/dx が +∞から-∞ にジャンプする,ということです. なお,尖りには今のようなタイプだけではなくて他にもタイプがあります. 図が描けないので説明しにくいですが, バナナの先を尖らした様なタイプの尖りもあります. 今の場合とはちょっとタイプが違いますね. > と言う事は「tに関して微分可能であるけども接線もなければ接線の方向ベクトルもない」 > という事がありうると考えていいのでしょうか 今の例がまさにそうです. > 本には > 『 > そして微分可能な時 > Α = Φ'(t0)を微分係数といい、t0での接線の方向ベクトル、 > dX = Φ'(t0)dtを微分と言い、接線の方程式 > 』 > と書いてありましたが、 > これはΦ'(t0)dt = 0の時には当てはまらないと解釈していいのでしょうか? そのとおりです. もともと Φ(t) = Φ(t0) + Α(t - t0) + Θ(t) と書いたのは,tの変化に対する1次の変化を取り出したわけで, y方向の1次変化とx方向の1次変化との比 dy/dx が接線の傾きを与えます. Φ'(t0) = 0 のときは1次変化がありませんから,接線は存在しません. Φ'(t0) = 0 は特異点,そうでない場合は通常点といいいます. Φ(t) = Φ(t0) + Α(t - t0) + Θ(t) は テーラー展開で最低次をとったという思想ですが, Φ'(t0) = 0のときは最低次のΑ(t - t0) が消えてしまっています. このときは Φ(t) = Φ(t0) + B(t - t0)^2 + Ψ(t) と書いた2次の項 B(t - t0)^2 を調べる必要があります. ここら辺の事情は,もっと単純な y = f(x) を調べるときでも似たようなものです. f'(x) = 0 のとき,極大値になるか極小値になるかどちらにもならないかは, f''(x) を調べることによってわかりますね. 今も同じような事情です.

taropoo
質問者

お礼

大変良く分かりました。 全て納得です。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • takebe
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.5

再びtakebeです. この定義では,尖っているところの接線の方向ベクトルは(0, 0)となるのでしょうか.確かにちょっと変ですね.ベクトルではありませんので.

taropoo
質問者

補足

dx/dt = -3 cos^2 t sin t dy/dt = 3 sin^2 t cos t なのでsin t, cos tのどちらかが0になるところでは0ベクトルになります。

回答No.4

>「tに関して微分可能であるけども接線もなければ接線の方向ベクトルもない」という事がありうると考えていいのでしょうか? 厳密な議論の話として。 >『 >パラメータtで表されるベクトルX = Φ(t)がt0で微分可能とは >Φ(t) = Φ(t0) + Α(t - t0) + Θ(t) >lim(t→t0) |Θ(t)|/(t - t0) = 0 >なるΘ(t)が存在する事である >』 とあり、Aについての言及がありません。例の場合、ベクトルAは一意に決まらないように思えます。つまりlimitの上からの極限と下からの極限で違うわけで、そこらへんの定義が「とがっていても微分可能」かどうかの理解する糸口になるように思います。

taropoo
質問者

補足

> 厳密な議論の話として。 厳密な議論の話として何ですか? > Aについての言及がありません。 そのあとに『Α = Φ'(t0)を微分係数といい、t0での接線の方向ベクトル』と書いてありますが。 あるいは 『 Φ(t) = Φ(t0) + Α(t - t0) + Θ(t) lim(t→t0) |Θ(t)|/(t - t0) = 0 なるΘ(t)が存在するようなAが存在する。 』 と言い換えてAを定義してもいいかもしれません。 > つまりlimitの上からの極限と下からの極限で違うわけで 同じですよ。ともに(0,0)です。 今の疑問はsiegmundさんのご回答に対する補足にまとめさせていただきました通りです。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

この図形はアステロイド(星茫形)と呼ばれています. パラメーターの t を消去すれば (1)  |x|^(2/3) + |y|^(2/3) = 1 ですね. ダイヤモンドの各辺が内側にカーブしたような形. たしかに,頂点にあたる(1,0),(0,1),(-1,0),(0,-1)の4点で尖っています. さて,私も takeba さんと本質的に同意見です. ベクトル関数として見れば, (2)  x = cos^3 t (3)  y = sin^3 t もすべての t に対して導関数を持ちます. xy 平面の図形として尖っているかどうかは,dy/dx あるいは dx/dy の振る舞いで決まります. (4)  dy/dx = (dy/dt) / (dx/dt) ですから,dy/dt と dx/dx 個々には異常がなくても, dy/dx に異常が起きることはありえます. 実際, (5)  dx/dt = 3 cos^2 t sin t (6)  dy/dt = 3 sin^2 t cos t ですから (7)  dy/dx = tan t となって, t = π/2 ではおかしなことが起こりますね. これが(0,1)での尖りに対応しています. takebe さん: > tがちょっとしか増えてないのにXがたくさん動いてしまったら微分できませんが, > おそらくちょっとしか動かないのではないでしょうか. まさにその通りですよね. 所詮,cos^3 t と sin^3 t ですから,ちょっと t が動いてXが大幅に動くことは ありえません. > tに対してのx座標とy座標の動きは両方とも小さいのですが, > あるところではどちらかの動きがより小さいくなるため, > x座標とy座標で見るととがってしまうのでしょう. (5)(6)を見ると,t=π/2 では cos t = 0 ですから (8)  dx/dt = 0,  dy/dt = 0 になっています. どちらもゼロですが,当然 dx/dt の方が高次の微小量ですね. そういうわけで,dy/dx が発散するという仕組みになっています.

taropoo
質問者

補足

尖っていると言うのは dx/dy or dy/dx が∞になることであって、 dx/dt = dy/dt = 0 とは別の話だったんですね。 だからxyだけ見てると微分不可能に見えるけどtに関しては微分可能なんですね。そこまでは納得です。 と言う事は「tに関して微分可能であるけども接線もなければ接線の方向ベクトルもない」という事がありうると考えていいのでしょうか? 本には 『 そして微分可能な時 Α = Φ'(t0)を微分係数といい、t0での接線の方向ベクトル、 dX = Φ'(t0)dtを微分と言い、接線の方程式 』 と書いてありましたが、これはΦ'(t0)dt = 0の時には当てはまらないと解釈していいのでしょうか?

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

takebeさんに1票。 私は仕事でパラメトリック3次曲線をよく使いますが、大体はパラメータと実長はある程度比例しているものの、場合により、パラメータと実長が比例しなくなる場合があります。 この場合まさしく、tに関しては微分可能ではあるが、だからと言ってx、y平面内で幾何的に「滑らかでない」曲線の例ですね。tに関してx,yが停留すれば当然そうなるでしょう。絵を描くまでもなく私もピンと来ました。 やや脱線ながら、1次元追加して特異点を解消したりするのは数学屋さんの常套手段です。最近CADで主流のNURBSなんかも同次座標を用いて表現し、3次元空間への射影が有理式になるなんて巧妙な仕掛けになっています。

taropoo
質問者

お礼

「パラメトリック3次曲線」とか「実長」、「停留」などピンとこない言葉がいくつかあって、 自分が理解したのかどうか良く分かりませんが、なんとなく分かった気がします。 > やや脱線ながら の後は残念ながらさっぱりでした。ごめんなさい。 takebeさんへのお礼にも書いた通り、本に書いてあった事で一部すっきりしない部分がありますので siegmundさんのご回答に対する補足にまとめさせていただきました。 ご回答ありがとうございました。

  • takebe
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.1

tに関しての微分だからではないですかね. tがちょっとしか増えてないのにXがたくさん動いてしまったら微分できませんが,おそらくちょっとしか動かないのではないでしょうか(どんな図形なのか計算していないのでわかりませんが). tに対してのx座標とy座標の動きは両方とも小さいのですが,あるところではどちらかの動きがより小さいくなるため,x座標とy座標で見るととがってしまうのでしょう.

taropoo
質問者

お礼

> tに関しての微分だからではないですかね. これが一番本質を突いた答えでしょうね。 ただ、本に書いてあった事で一部すっきりしない部分がありますのでsiegmundさんのご回答に対する補足にまとめさせていただきました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の微分方程式を解いてください。

    以下の線形常微分方程式をどなたか解いてください。お願いします。 t=0の時x=0 dx/dt=(cos(t)+sin(t))x/(cos(t)-sin(t))+(cos(t)+sin(t))^2

  • 微分の微分

    微分の微分は、 d^2y/dx^2=(dy'/dt)/(dx'/dt)=y''/x' と習ったのですが、 どうして y'' を x'で割らなければいけないのですか? y''を求めるのだから、y'をもう一度微分すればいいのに、 と思うのですが。。。 例えば、x= sin t y=t^2+7t+3 があります。 dy/dx(←実はこれもなん式なのかよく分かっていませんが、、、)は、 y'/x'= (2t+7)/cos t ですよね。 それで、さらに、それを微分したいのですが、 その時に、私は {(2t+7)'*cost-(2t+7)*(cost)'}/(cost)^2 だけで良いと思うのに、本当はそれを x'で割るのですよね。 それで、答えは {2cost+(2t+7)(sint)}/(cost)^3 としなければいけないのが 不思議でたまりません。 解説を宜しくお願いします。

  • 媒介変数表示の二階微分

    媒介変数表示 x=cos~3t,y=sin~3t があります.これを微分する場合, dx/dt=3(-sin t)cos~2t dy/dt=3cos t sin~2t となり,dy/dt=-tan t となるようですが,これを二階微分するには,どうしたらよいのでしょうか. そのまま d~2y/dx~2とやってもtだけなので結果は0ということはもちろんあり得ないので,tを何らかの形でxを含ませるか,媒介変数表示の場合は別の方法があるのか分かりません. このような場合にはどうやって微分すればよいのでしょうか?ご教授願います.

  • 三角関数を時間微分すると・・・

    まず、(a,bは定数)x=acosθ+bcosψを時間(t)で微分します。 するとdx/dt=-a(dθ/dt)sinθ-b(dψ/dt)sinψ-(1)と なるのはなんとなく分かるのですが。 (1)式をさらに時間(t)で微分すると、 (d^2x/dt^2)=-a(d^2θ/dt^2)cosθ-b(d^2ψ/dt^2)sinψ-b(dψ/dt)^2cosψ-(2)になるのがまったく分かりません。 どうして(1)式をさらに時間微分するとψの項が2つ出現するのか がまず?です。 何度も先生に聞いたりしましたが、よく分かりませんでした。 どなたか、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 微分と偏微分の問題です

    次の問題が与えられています。 x=a*sin^3t , y=a*cos^3tのとき、dy/dx,d^2y/dx^2、∂y/∂x,∂^2y/∂x^2を求めよ。 まず、微分の方なのですが、xとyをtで微分し、そこから式を進めて、 dy/dx = - sin^3t/cos^3t = -tan^3t が求まりました。 そして、 d^2y/dx^2 = - 1/a*cos^9t が求まりました。 これについて、まず、本当に正しいのかを添削してください。 間違っていましたら、ご解説をお願いします。 そして、偏微分についてですが、これはどのように回答していくのが正しいのでしょうか。 偏微分をよく知らないこともあり、どうやって回答していくべきか悩んでいます。 ご解説をお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 微分の話です。高校生です

    僕はどうして微分を物理でするのか知りたいです。 それである本にのっていて読んだのですが、微分を使う意味というのがすこしわからなかったので質問します たとえば、v-tグラフでdv/dtといえば、接線の傾きをあらわしています。 「接線の傾き=加速度a」の関係は素直に分かる。 と書いていたのですが、僕は素直に分かりません どうして「接線の傾き=加速度a」の関係がなりたつのでしょうか? x-tグラフなら接線の傾きがdx/dtは何をあらわすことになるのでしょうか? ここで僕が思ったことはx-tグラフの接線の傾きdx/dtはx/t=vというのが成り立つからdx/dt=vとなるのでしょうか? それだと物理で微分を使う意味ってあまり意味無くないですか? 最初からs/tとすればいいので v-tグラフとはどういう意味ですか? v=「比例定数」tとなるグラフのことでしょうか?

  • 偏微分方程式の解き方を教えていただけないでしょうか

    偏微分方程式の解き方を教えていただけないでしょうか。 u_t (tの一階微分) = u_xx (xの二階微分) x∈[0,1]のとき、 境界条件 u_x(0,t)=0 、u(1,t)=5t (↑xの一階微分) 初期条件が、 u(x,0)=0 自分で _____________________ du/dt = d^u/dx^2 x∈[0,1] du/dx(0,t)=0 、u(1,t)=5t u(x,0)=0 のとき、変数を分離して、 u=(X,Y) X''=-λXとしました。 X=c1 cos(√(λ) x) +c2 sin(√(λ) x) として、 X’=√(λ) *(ーc1 sin(√(λ) x) +c2 cos(√(λ) x) ) 境界条件をいれると、 X’(0)=√(λ) *(ーc1 sin(√(λ) 0) +c2 cos(√(λ) 0) ) より c2=0 X(1)=c1 cos(√(λ)*1) +c2 sin(√(λ)*1) =5t c1*cos(√(λ)*1) =5t ____________________________ と計算をしてみたのですが、5tの扱い方がわからず、躓いてしまいました。 どのように計算をすればよいか、教えていただけないでしょうか。

  • 三角関数微分の問題です

    ===================================================== 【問題】 (1) x=a(t-sin t) y=a(1-cos t)  (a>0)  (0 <= t <= 2π)   dy/dxを求めよ。 (2) y=f(x)=sin(α arcsin x)   f^(n) (0)を求めよ。     ↑    f(0)をn回微分したもの  ======================================================== という問題で、(1)はなんとか解けたと思うのですが、(2)が行き詰ってしまいました。私の回答を載せさせてもらいますので、ご指摘や模範解答のほう宜しくお願いします。 =========================================================== 【自分の回答】 (1) dx/dt=a(1-cos t),dy/dt=a*sin t ∴dy/dx=(a*sin t)/{a(1-cos t)}=(sin t) /(1-cos t) (2) y'=1 / √(1- α^2 * sin^-2 x)=(sin x)/ √(sin^2 x - α^2) ∴y'*√(sin^2 x - α^2)/(sin x)=1 両辺をxについて微分し両辺√(sin^2 x - α^2)を掛けて整理すると、 y"*sin x +y'*α^2 * (cos x) / (sin x) =0 ⇒(1/α^2)* y" *(sin^2 x) /(cos x)+ y'=0 **************************************************** ここでライプニッツの定理や数学的帰納法を使って計算していくのですが、 f'(0),f"(0),f^(3) (0),..........といった感じに出来ません。 **************************************************** ===========================================================

  • 微分と偏微分の問題です

    次の問題が与えられています。 x=a*sin^3t , y=a*cos^3tのとき、dy/dx,d^2y/dx^2、∂y/∂x,∂^2y/∂x^2を求めよ。 まず、微分の方なのですが、xとyをtで微分し、そこから式を進めて、 dy/dx =-1/(sin^2 t) が求まりました。 そして、 d^2y/dx^2 = - 1/3a*cost が求まりました。 これについて、まず、本当に正しいのかを添削してください。 間違っていましたら、ご解説をお願いします。 そして、偏微分についてですが、これはどのように回答していのが正しいのでしょうか。 「偏微分は微分と同じ答えになるので……」と、簡単に書いてしまって良いモノか悩んでいます。 以上、よろしくお願いします。

  • 三角関数の微分について

    よろしくお願いします。 問題【asin^4t, y=b*(1-cost)のとき、dy/dx, d^2y/dx^2 を求めよ。】 まず、a と b を、t で微分しました。 そこから、dy/dx = -(b*cos^2t)/(a*sin^2t) を導きました。 これが合っているかを、教えてください。 次に、d^2y/dx^2 を、(d/dt)*(dy/dx)*(dt/dx)と考えて解こうとしました。 ところが、{(a*sin^4t + b*cos^4t)/(a^2*sin^4t)}*1/4a*sin^3*cost という、奇妙な結果になってしまいました。 これは間違いだと思います。 ですので、解答と解説をお願いしたいと思います。 以上、よろしくお願いします。