• 締切済み

筋トレについて研究する職業ってありますか?

筋トレについて研究する職業ってありますか? 筋トレ界にはいろんな考えを持つ人や、いろんな理論を信じている人などがたくさんいます。僕自身も本格的にウエイトトレーニングを始めたのは1年ほど前の頭でっかちですが、たくさんの筋トレの理論を読んで知識を詰め込んでいました。しかし、違う人の意見を見ると、前見た人の意見とは矛盾していたり、全く反対のことを言ったりしていて、どれが正解なのか悩まされていました。結局は「世の中いろんな考えがあるんだから、自分に合ったものをやればいいか。」と思うようになったのですが、いまいちピンときません。そこで、筋トレの理論について研究してみたいと思うようになりました。もちろん100人いて100人が合うというトレーニングはないと思います。筋トレはまさに十人十色なのでしょう。だからこそ、筋トレの基本というものを、極限まで全ての人に合うトレーニングを研究してみたいのです。その職業につくには、ある程度のことを大学で勉強できていないといけないと思ったのですが、僕は今アメリカにいて、周りに高校の先生にのような進路相談のプロはいません。さらに筋トレについて研究するにはどのような分野がいいのかわかりません。一般的に言えばスポーツ科学でいいのかもしれませんが、より深く入っていくと生物学・医学も重要なんじゃないかと思うんです。そこで、筋トレの研究をするならどの分野がいいのか、その分野に強い大学があれば教えていただきたいです。長々とした文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

ホンマでっかTV に出てる、筋トレで博士論文を書いた方 谷本道哉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E9%81%93%E5%93%89 『東京大学大学院では日本を代表する筋生理学者であり、元ボディビル日本チャンピオンでもある石井直方教授に師事する。』 とか、日本代表選手のトレーニングコーチなど、(味の素)ナショナルトレーニングセンター。 ナショナルトレーニングセンター - Google 検索.htm http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

回答No.3

レジスタンストレーニングについての様々な研究論文、実証実験論文などを読み、そして、その中で最も信頼できそうな著者(教授)が属している大学に進み、その先生のゼミなどに参加する。 そして、その教授について少なくても大学院で修士課程まで進み、研究活動を持続する。そういうことで、その大学に教官として残るという道が開かれれば、それで、研究も続けられる。 でもね、「全ての人に合うトレーニング」などありませんよ。世の中の全ての真実は、実は、今日的な「仮説」に過ぎないというのが研究者の立場です。全ての人に有益で、永遠に正しいという筋トレ法など存在しません。 そういうことを充分に承知しているのが、研究者としての資質だと思いました。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

スポーツサイエンス科とか、スポーツ科学科とかある大学。それで、その大学のスポーツ選手が活躍しているところ。

回答No.1

日本体育大学よ。

関連するQ&A

  • 研究者という「職業」

    私は機械工学関係の研究者に興味があります。ですが研究者っていうのは将来くっていける「職業」なのでしょうか?私のイメージでは大学院などで研究などに専念している人なのですが、いつまでも院にいるわけではないですし、かといって研究者がみんな大学の教授になるわけでもありませんよね?機械工学に限りませんが研究者っていうのはどこかの会社に勤めるのですか?研究者について漠然としたイメージしかないので、研究者という像について教えてください!

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 筋トレなどの顔に対する影響について

    筋トレやウエイトトレーニングなどをよく行う人は顔がパンパンで顔が伸びてでかいなと見ていて感じるのですが、これは科学的にはどういう事が影響しているのですか?

  • 院に入ってからの研究について

    大学院を目指しています。 ニューラルネットワークについて研究しようと思っているのですが、最近ではそれ単体の研究よりもファジィ理論とかと組み合わせた研究を主にやっているようです。 そこで3つの質問です。 1.それを使ってどういう風に応用していくのか? 2.最近のニューラルネットワークの分野でどういった研究がされているのか? 3.ファジィ理論とどうやって組み合わせていくのか? たくさん質問してしまいましてすみません。 どこかいいサイトなどもありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 筋トレのペース

    いつもお世話になっています。 今、私はジムに通っていて、筋肉の超回復を意識して、 中2日空けて(月の次は木)筋トレをしています。 同じウェイトで10回3セットできないくらいの 重さでやっているのですが、ふと思いました。 「超回復の理論はフリーウェイトのコーナーで 追い込むほどやっている人に当てはまるものなのでは・・・」 と。 フリーウェイトのコーナーでやっている人は 自分の力で限界になるとイントラの力を借りて さらに追い込んでいますよね。 私はそこまでやっていません。 ということは、私は中2日も休憩しては いけないのでは・・・。 追い込むほどの筋トレをやっていない人は 1日おきくらいにやった方がいいのでしょうか? 間を空けすぎると効果が薄いのでは・・・と思い 質問させていただきました。 ※人によって違うのは分かっていますが、  1日おけば筋肉痛はひいています。 よろしくお願いします。

  • 大学時代に戻ってやりたいこと

    今、私は大学生でこれからなにかの資格を取り、その分野のスペシャリストを目指そうと考えています。 そこでみなさんに質問なのですが、もし、みなさんが今大学生ならどんな資格を取りどんな分野のスペシャリストを目指しますか? まだ20年かそこらしか生きていないものですので人生の先輩であるみなさんの意見を聞いてこれからの参考にしたいと思いこのサイトを利用しました。 十人十色でしょうから、できるだけ多くの意見、夢、考えお願いします。

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 筋トレしかやってない人と格闘技しかやってない人どちらが強い?

    素朴な疑問なのですが、筋肉トレーニング・ウエイトトレーニングだけしかやらなかった人と、筋トレやらずに技や競技練習のみしかやらなかった人が対決したらどちらが強いのでしょうか? たいてい、格闘技の練習では筋肉トレも含めてやると思いますが、そういうのをやらずに、純粋にその格闘技の技や技術で戦っても強いのでしょうか? 逆に、ウエイトトレーニングだけで、筋肉の鎧を得た人が戦ったらどうなのでしょうか? 同じ身長・同じ人種と仮定します。 体重差はなし。格闘技のみの70kgと筋トレのみの70kg。 ルールは武器無しのストリートファイトです。 格闘技は立ち技全て・柔道・レスリング・柔術等です。

  • 研究室選択に迷っています(学部4年時のですが…)。

    研究室選択に迷っています(学部4年時のですが…)。 私は、素粒子分野に興味があります。標準模型、統一場理論、弦理論、質量の起源(ヒッグスの方)、宇宙創生など、より源を発見していく分野に興味があります。大学院に進学します。 しかし、わたしの大学には素粒子の研究室がありません。素粒子といっても私の興味とはずれているハドロン物理のほうはあります。 あと、宇宙論の研究室があり、そこの先生は宇宙の初期の研究やブラックホール、暗黒エネルギー・物質、素粒子生成をやっており、量子重力理論や弦理論もかじっているみたいです。 そこで悩みは、ハドロン物理の研究室に行くか、宇宙論の研究室に行くかです。 ハドロンの研究室の方は、ゼミで素粒子の洋書を読んだりするみたいで良いのですが、卒研で興味のある分野できないです。私みたいに興味がずれている人が仕方なくここに来ると思うので、話(議論)はできるかもしれません。 宇宙論の研究室の方は、ゼミは期待できませんが、卒研では少なくとも弦理論や量子重力理論など興味ある分野ができます。問題なのがブラックホールや準ずる惑星などに興味がある人が大半なので素粒子に関する議論は難しいということです。 私はどちらの研究室に行くべきでしょうか?

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。