• ベストアンサー

【論理的推論】チャールズ・サンダース・パースの論理

【論理的推論】チャールズ・サンダース・パースの論理的推論の演繹(えんえき)、帰納(きのう)、アブダクション(仮説形成)を簡単に分かりやすく説明してください。 演繹って何ですか?帰納って何ですか?仮説形成って何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私はパースの著作としては中央公論・世界の名著所収の「論文集」しか読んだことはありません。 次いで読んだのは米盛祐二の「アブダクション」というパースの解説書で、それでパースの論理学とか記号学を教わりました。 一般に推論としては演繹・ディダクションと帰納・インダクションが知られていますが、パースはそのほかに仮説・アブダクションと遡及・リトロダクションがあると言っています。 4つの推論方法のうち、必然的なのは演繹だけで、あとはみんな蓋然的だと言っています。 演繹法は数学的推論がよく知られています。 一つの原理から、あるいは前提から個別的事例を導き出す方法です。 帰納法は演繹とは逆で、個別的な事例から一般的な法則などを導き出す方法で、主として分類学・統計学などに用いられる方法です。 それに対して、仮説はご存じのように現代の科学・物理学で用いられている方法で、何らかの仮説を立てて、それを実験などで検証しようというものです。 遡及というのは仮説を立てて、その原因へとさかのぼり、一つの原理などを見出そうとするもので、仮説とワン・セットにして主として科学・物理学の発見学と言われるものに用いられます。 米盛はその事例を以下のように上げています、 演繹 (1)この袋の豆はすべて白い(規則) (2)これらの豆は、この袋の豆である(事例) (3)ゆえに、これらの豆は白い(結果) 帰納 (1)これらの豆は、この袋の豆である(事例) (2)これらの豆は白い(結果) (3)ゆえに、この袋の豆はすべて白い(規則) 仮説・遡及 (1)この袋の豆はすべて白い(規則) (2)これらの豆は白い(結果) (3)ゆえに、これらの豆はこの袋の豆である(事例) たとえば、物には重さがある、という個別的事例から帰納法的に推論しても、一般的に物体は重いものである、という結論しか出てきませんが、仮説と遡及は重力という仮説を想定し、それを自然界に当てはめて観察し、その結果ニュートンは「万有引力の法則」を発見しました。 詳しいことはパースの「論文集」もしくは米盛の本を読んでみてください。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【アメリカの哲学者のチャールズ・サンダース・パース

    【アメリカの哲学者のチャールズ・サンダース・パースの】「探究の論理学」という書籍を探しているんですがどこで買えますか? Amazonでチャールズ・サンダース・パースと検索するとパース・ジェイムズ・デューイという人が出て来ます。別人ですよね? どこに探究の論理学という本があるんでしょうか? 和訳されてないのでしょうか? 探究の論理学は書籍名ではなく何かの章、項目にあるのでしょうか?

  • 演繹や帰納みたいな論理学の推論方法について

     あくまで仮説や推測に過ぎないのに、ある独断の結論から、その視点に無理矢理データを合わせようとして正しい事を証明しようとするやり方を何と言うのでしょうか?  まあ「こじつけ」と言えばそうなんですが、物事の証明方法や、演繹や帰納みたいな論理学の世界で何か特別な名称があれば教えてください。

  • わかりやすい論理学の本ありますか?

    わかりやすい論理学の本ありますか? 図解が多く演繹法と帰納法が載っており例えばりんごは赤色である。ならば赤色のものはりんごてある。これは真実か嘘かを論理的に解答を導き出していく考え方の本ありますか?知ってたら教えてください

  • 経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学

    経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学 経験論と帰納の関係を教えてください。 合理論と演繹の関係を教えてください。 また、経験論、合理論、帰納、演繹と論理学の関係を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【帰納論理】お勧めの入門書

    【帰納論理】お勧めの入門書khsfdhoe8aowncohjaw9echawohecaoさん 【帰納論理】お勧めの入門書 論理学は大きく分けて、帰納論理と演繹論理に分けられると聞いたのですが、 その認識は正しいのでしょうか。 帰納論理のお勧めの入門書、名著があれば教えてください。 当方、論理学は興味があるだけで、ほとんど素人に近い状態です。

  • 三段論法は論理学?

    三段論法は、論理学という学問の領域でしょうか?演繹法、帰納法などもそうでしょうか? 他の論法などありましたら教えてください。 初心者向けに詳しく簡単に説明しているサイトや書籍などもありましたらご紹介ください。

  • 推論規則と日本語による証明の対応関係

    以前、論理学の本を読み、コンピュータに軽く関わっている事もあり、数学基礎論に興味が発展しました。 推論規則などについて知る内に、高校で習った自然言語による証明との対応関係に疑問がわきました。 例えばゲッツェンの自然演繹などとどの様に対応しているのでしょうか? 論理記号で定義された、背理法や帰納法などの個々の規則は単独では納得していますが、数学の一般向けの本などに書かれている自然言語で記述された証明を見てもどうにも納得できない(論理構造を抜き出せない)事があります。 ぜひ、推論規則と日本語による証明の関係性を教えていただきたいのです。 何かいい本や、WEBサイト等ありましたら是非教えてください。

  • 「論理学」または「科学哲学」のお勧めの入門書

    論理学に関しては、できれば、アリストテレス的な演繹的分野だけでなく、 ベーコンやミル的な帰納的分野も学びたいです。 当方、論理学も科学も哲学も初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷していたら、初期設定のA4に戻らないトラブルについて相談いたします。
  • お使いの製品は【MFC-J730DN】です。
  • Windows10を使用し、接続はUSBケーブルで行っています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る