• ベストアンサー

エントロピー

「部屋がちらかる」と「エントロピー増大則」は関係ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

他人と違うことを言いたくなるのは人間の性の一部なので失礼してちょっと別の意見を。^^; エントロピーとは、いろいろな状況をいくつかのまとまりに分類したとき、どの状況が起こりやすいか、ということに関係しています。 んで、机の上にノートを一冊おいたときのことを考えます。 エントロピーは状況の分類の仕方を定義しなくて話にならないので、「整頓されている」を「ノートのへりが机の縁と平行になっている」として、「散らかっている」が「ノートのへりが机の縁とずれている」ということにします。 そうすると、適当にノートを置くと「散らかっている」の方になる確率がきっとずっと大きいですよね? なので、「散らかっている」の方がエントロピーが高くなります。(エントロピーは「起こりやすさ」を表す量です。エントロピー増大則とは、単に「起こりやすい状況が実現する可能性は高い」ということを言っているだけです。でも現実的には単に「エントロピーが高くなる可能性が高い」、というだけでなく、「そうなる可能性はむちゃくちゃ高い」、です。なのでほとんど間違いなくエントロピーはどんどん高くなっていきます。) で、人の意志が無くて部屋の中の物が自然に(?)置いてあるとき、エントロピーは高い(と感じる?)わけです。 ------------- んで、ここからが本題というか、余興というか、なのですが、人間が「整頓されている」と感じるのは、人の意志によってそうなされている、と感じた時でして、その意志や自分の存在を示すために「あり得そうもない状況を作る」のだと思えます。 つまりは 「あり得そうもない状況」(エントロピー低い)=「整頓された状況」、 「自然な(?)状況」(エントロピー高い)=「乱雑な状況」 と思うわけでして。 以上、お粗末さまでした。^^:

その他の回答 (4)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

再び siegmund です. > どちらかというと、クーラーで冷やされた部屋のクーラを消して > 窓を開けておけばだんだん外気と同じ温度に近付いていくことのほうが > 『エントロピー増大』だと理解していますが・ おっしゃるとおりです. 熱は温度が高い方から低い方に流れるのが自然ですね. 他には,水に落としたインクが拡散してゆく, なんというのも『エントロピー増大』です.

回答No.3

例え話としては面白いですけどホントは部屋は人が手をつけずに放っておけば別に散らからないので、やっぱり実際は関係ないと思います。 どちらかというと、クーラーで冷やされた部屋のクーラを消して窓を開けておけばだんだん外気と同じ温度に近付いていくことのほうが『エントロピー増大』だと理解していますが・・・違いますか?違ってたら誰か訂正して下さい。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

物理屋の siegmund です. 私も nabayosh さんと同意見で,比喩のレベルのような気がします. 「部屋がちらかる」のは人間の行動の結果ですが, 一つ一つの行動にはその人の意志が作用していて, 決してランダムではありません. 一方,エントロピー増大則は,例えば分子同士の衝突のような素過程が ランダムに起きることの結果です. もし,気体を仕切っている壁に速度の速い分子だけが通すような扉があると, エントロピー増大則が成り立たなくなります. これは Maxwell の魔物(Maxwell's demon)の議論として知られています. こういうことを考えますと,部屋がちらかるのは, エントロピー増大則の結果というよりは, 単に本人が出したものを片づけないだけ,ではないでしょうか. 私も机の上が乱雑になっているとき, 「エントロピー増大則があるから仕方ないよね」 「エントロピーを減らすには外からうんとエネルギーつぎ込まないと」 なんて冗談半分の言い訳していますが, ちゃんと片づけないのがいけないということはもちろん自分でわかっています(^^;).

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

文系人間なんで、趣旨にそってお答えできるか不安ですが。 「部屋がちらかる」というのはエントロピーを説明する時に用いられる例え話です。 部屋は「片付ける」という行為をしない限り、どんどん汚れていきます。 片付いていればエントロピーは小、散らかっていればエントロピーは大です。 つまり、部屋が汚れていくことがエントロピーの増大をたとえています。 気体や固体や液体の中にある原子や分子の乱雑さをエントロピーという尺度で示すわけです。 自然に原子や分子が片付いていくということはありません。どんどん乱雑になる一方です。 しかし、あくまでも比喩のレベルにすぎないような気がしますが。

関連するQ&A

  • エントロピーと引力は釣り合うか?

    分かり易く言えば 引力によってエントロピーは小さくなり 引力がないとエントロピーは増大する。 さざれ石が巌となるのは 引力でエントロピーが減少した例です。 普通は巌(いわお)がさざれ石になってエントロピーが増大する と考えますが その逆もある。実際地球はその持つ引力で形を維持していると言う訳です。 引力は位置エネルギーを消費し運動エネルギーや引力を増大します。 エントロピー増大は光や熱エネルギーを消費し運動エネルギーを作り出します。 引力の強弱によってエントロピーは増大もし減少もする。と考えます。 つまり引力とエントロピーは釣り合っているのです。均衡はしていませんが 互いに増減する関係なのです。 引力が少なければ エントロピーは増大する訳です。 この考えは間違っているでしょうか?ご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意

    エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意味ですか? エントロピー増大の法則とは?

  • エントロピーって何?

    熱力学における「エントロピー」が何なのかよくわかりません。例えばエントロピーが増大するとはどういうことを言うのでしょう? 物理が苦手な者でもわかるような説明をお願いします。

  • 「エントロピーが増大している」って何が言いたい?

    オフィスで「エントロピーが増大している」と言った人がいました。 (別に物理の話でなく、仕事の具合の話だったと思います) 私は何が言いたいのかわからなかったのでエントロピーについて調べましたが、 概念的な難しい話ばかりで、結局あの人が何を言いたかったのかはわかりませんでした。 私は「エントロピーが増大している」なんて言い回しを好き好んで使う気はありませんが、 あの人が何が言いたかったのかだけ、すごく気になります。 発言の前後を思い出せなくて申し訳ないのですが、 結局「エントロピーが増大している」とは簡単に言うとどういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エントロピーについての概念はこれで正しいですか?

    1:ある部屋で100℃の水を置いておくと、自然に40℃になった。 2:ある部屋で0℃の氷を置いておくと、自然に20℃の水になった。 この二つは、部屋を閉じた系と考えると両方とも系としてのエントロピーは増大しますが、 1の場合100℃の水は熱量を外に出すので、100℃の水自体のエントロピーはマイナスとなる、 2の場合0℃の氷は外気から熱量をもらうので氷自体のエントロピーはプラスとなる、という考えで正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • エントロピー増大、は良くないこと?

    エントロピー増大、は良くないこと? 「エントロピー」って調べても難しい。理解困難。 ただ、素人ながらに、想像はできる。 エントロピー増大=スリル的、血湧き肉踊る興奮、焦り感、躁鬱のソウ、などなど。 反エントロピー=座禅修行、山登り、武術武道、自分の可能性に挑戦、などなど。 古典哲学に使われにくい言葉ですが、最新の哲学を語る上で必要な要素でないかと。 それで、エントロピー増大、は良くないこと?という疑問が起きますが、 皆様、自由なご意見、お願いいたします。

  • エントロピー 無秩序 について

    エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。 (2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。 また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。

  • 水のエントロピーに関しての質問です。

    (文系なので分かりやすくお願いします、) 氷の状態だったら、エントロピーが減少していて、水の状態の方がエントロピーが増大している。 でもエントロピーって減少している時ほど熱を持っていて、エントロピーが増大すると熱を発散して、冷たくなっていくんですよね? ここが矛盾しているようで分かりません。 分かりやすい回答お待ちしております。

  • リサイクルと‘エントロピー増大の法則’

    リサイクルと‘エントロピー増大の法則’とは、どんな関係があるか教えていただけませんか?

  • エントロピー増大則について

    エントロピー増大則ってどういう法則なのですか?? たまに出てくるのですが、よくわかりません(;_:) 誰か教えて下さい。お願いします。