• 締切済み

遺産相続

母親の死後親の傍にいた兄から遺言と通帳1冊だけを見せられたのですが、いろいろ調べてみるとかなり遺産が隠匿されておりました。分割の話し合いはつかず、調停に入って不明だった預金や株はほぼ得られそうですが、財源がないところまできました。 まだ不明金や寄与分などが残っているのですがこれ以上は訴訟にして既に登記された土地について争わないと財源がないと言われています。一応遺言書が有り、話し合いの途中で一方的に登記されてしまったのですが、こういう場合にどういう訴訟になるのでしょうか?私としては登記に関わらず金額トータルで分割すべきだと思うのですが。

  • nas3
  • お礼率50% (18/36)
  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.4

【補足を読んで】 ○「遺留分減殺は満足しています。しかし調停によって遺書に記載のない預金や株式を貰っても公平にはならないので、その分を土地を売るあるいは他から手当して金を払えという訴訟を考えているのです こういう訴訟は可能なのでしょうか?」 →そのような訴訟で勝訴することはありえません。 成立した遺言書は、遺留分を侵害しない限りは有効です。そもそも遺言書の内容が公平(法定相続分通りという意味で使っています)である必要などないのです。むしろ遺言書は、法定相続分通りにさせないために、言い換えれば不公平な結果を欲して作成される場合が多いのです。 なお、遺言書と「遺書」とは違います。遺言書は法的効果のある証書ですが、遺書は遺族にあてたお手紙です。遺言書に書いて法的効果を生じる事項は法定されています。 担当されている弁護士か調停委員によくご相談ください。本当に遺留分を満たしているならば法定相続分に足らなくてもがまんして、調停を成立させた方が得策と言えます。 ではお大事に。

nas3
質問者

お礼

そういうことですか。ということは遺言の無効を言わないといけないということなのですね。

  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.3

○「私としては登記に関わらず金額トータルで分割すべきだと思うのですが」 →そのような考えでよいと思います。 ○遺留分減殺(イリュウブンゲンサイと読みます)の意思表示はお忘れではないですね? 遺留分減殺の意思表示をされてないと遺言書通りにしかなりませんよ。 期間制限があるので注意がいります。 ○遺留分減殺の裁判を起こして、すべての遺産を共有に戻してもらうことを考えましょう。不動産も共有登記に戻すことになります。非常に技術的な裁判なので、本人訴訟は困難なように思います。経験豊富な弁護士にご相談ください。 ○ではお大事に。

nas3
質問者

補足

遺留分減殺は満足しています。しかし調停によって遺書に記載のない預金や株式を貰っても公平にはならないので、その分を土地を売るあるいは他から手当して金を払えという訴訟を考えているのです。 こういう訴訟は可能なのでしょうか?弁護士に訊いても良くわからないので筋だけでも知れればと思っている次第です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"兄から遺言と通帳1冊だけを見せられたのですが"     ↑ ・その遺言には何がどう書かれていたのですか。 ・遺言は厳格な書式が定められており、それに従わない  と無効になります。  その点はどうですか。 ”話し合いの途中で一方的に登記されてしまったのですが、 こういう場合にどういう訴訟になるのでしょうか?”     ↑ 登記の効力を争ってもよいし、土地を売って 金で払え、とする方法もあります。 こういう大切な問題は、お金を払って専門家と 相談しましょう。 ネットなどで、簡単に済ませてはいけません。

nas3
質問者

補足

遺言は土地のことだけでした。一応検認もしました。そして記載のない隠されていた預金株式等を見つけ出し全て貰ってもまだ公平ではないのです。 ご指摘の土地を売って金で払えというような訴訟を考えてはいるのですが、起こせるのでしょうか?

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

遺言の内容が不明なのお答えすることは難しいかと思いますし、家庭裁判所で調停しているのにさらに訴訟ですか?トータルで分割すべきなら遺言状は無かったことになるというのでしょうか。 なんのための遺言なんでしょうね。通常は何と何を誰にとか、すべてを誰にとか書かれているものだと思いますけど。

nas3
質問者

補足

説明不足でした。遺言には不動産のことだけが書かれ、本宅は兄が、別荘を私にと書かれていたのです。そこで不公平を是正するために隠された預貯金株式等を見出し何とか出てきたものについては貰えそうだがまだ不公平なのです。

関連するQ&A

  • 遺産相続に関して

    去年4月に母が他界しました。母の子は私(次男)を含め3人おります。(全員既婚)父は既に他界しています。 死後、遺産相続に関わる3人の考え方の違いから、私と長女VS長兄という構図になり、長兄とはほぼ絶縁状態となり、遺産相続の話合いも出来ずにいます。遺産の各証書(定期預金通帳や保険証書)や母の実印等はすべて長兄が押さえ込んでいます。 遺産は全て公的金融機関に入っているものなので、凍結されているとは思いますが、長兄が分割協議書を用いずにこれを引き出してしまう事ができますでしょうか?或るいは他に兄弟(相続人)は居ないと偽って引き出してしまう事などないでしょうか?金融機関は他の相続人の有無など調べるのでしょうか?資産の凍結に関して知識が無いのでお尋ねいたします。 もうすぐ1周忌ですが、話合いが持てないため、近く長女と相談して家裁に調停を申し込もうと考えています。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺産分割審判、遺産範囲確定訴訟、共有物分割訴訟、相続権剥奪、の関係について

    遺産分割調停の審判に移行するところで 共有物分割請求はその後でもいつでも出来ると言うのは 理解しているのですが、 開示された遺産の範囲が異なり、あとからこれは遺産なのに なぜか維持せずに占有しているのか?と言う問題がでたときに 遺産範囲の確定の訴訟は起こせるのでしょうか? また、その経緯の中に、明らかに相続財産の隠匿が行われていた場合 審判後でも、相続権の剥奪はされるのでしょうか?

  • 競売と遺産相続

    遺産:土地建物の不動産(銀行ローンあり) 相続人:配偶者および子供4人    (遺言ではおおむね     配偶者50%、子供らに、20%、10%、10%、10%) 遺言書あり:内容に矛盾があり、法務局では登記不可       相続人の1人が家裁に申立てたが、不調、申立てを取り下げる。審判までいかず。寄与分などでもめる。    以上のような状況で、銀行がその不動産を競売し、もろもろ差引いた残金が、例えば1000万円の場合  質問   (1)遺言をもとに遺産分割協議で持分を相続人全員で明確に決めない限り、1000万円を分けることはできないでしょうか?   (2)もしくは、法定相続分で分けることになるのでしょうか?   (この場合、遺言が無視されるようで、解せないのですが。)   (3)ほかに、どのような手段が考えられますか?        以上 よろしくお願いします

  • あやふやなままの遺産相続

    先月、母が病死しました。母の遺言書はありません。父も数年前に病死しています。 相続の子供たちとして、兄と私の2人です。 私たち兄妹はそれぞれ家庭を持ち、母とは別居していました。 先に兄が死亡後の母の家に行き、通帳などを隠してしまったのか、本当に見つからないのか「見つからない」と言います。 遺産分割もできていないのに、母の家に兄は妻子を連れて住む準備をしています。 土地・家はもちろん親名義でした。 私が遺産分割書にハンを押さなければ登記もできないと思いますが、すべてがあやふやな状態のまま、兄が親の家に住むことは可能でしょうか?通帳なども兄のものになってしまうのでしょうか? 法的には私も半分もらえる権利があるようですし、できたら欲しい。 でも、こんな状態でどうしたら良いのでしょうか?

  • 遺産相続について

    昨年末に私の妻の父が他界しましたが、その後すぐに、妻に父の遺言があるから遺産相続の資格はないと言い張り たびたび手紙で、話し合いで解決するように申し出たのですが、まったく受け付けようとはしません。 もちろん遺言書の認知もしておりませんので、口先だけの話しであると思います。 相続人はすでに母が他界しており、兄と2人の弟と私の妻の4人なのですが、2人の弟は、結婚の時に父から土地を譲り受けており、父の死後すぐに兄から、相続放棄の念書を書かされたそうですが、私の妻も書くように言われたのですが、財産をもらっていないので断っております。 せめて父の初盆までは、揉め事を起こしたくないという気持ちで、いままで家庭裁判所への調停の手続きもしておりませんが、生活が苦しく一日も早く相続して、家計を立て直したいと思い今回相談いたしました。 遺産は宅地が460m2、田畑が12000m2あります

  • 遺産隠匿に対する対応方法を教えてください。

    遺産隠匿に対する対応方法を教えてください。 相続人は2人です。遺産分割協議をして300万円受け取りました。(相手方は1900万円) 亡くなった一人暮らしの母と20ヶ月(約2年)同居した寄与を主張され、 もめるのを避けるために、相手方の要求通り、分割協議時に相手方に1600万円多く分けることに同意して、捺印し遺産も分割しました。 その際、(母が亡くなる数ヶ月前に、)相手方が同居していた家屋のリフォームを母の資金で実施してしまっており(約300万円)、この費用に関してもOKとし(相手方が母の希望で実施したと言う)、私としてはぎりぎりの線まで譲ったつもりでした。 しかしその後、相手方が生前、母の通帳から約2年間で3000万円を引き出していたことが判明し(銀行で取引記録を取りました)、話し合いが進展しないため、調停を申し立てました。 調停員は、双方の言い分を聞いて、相手方の姿勢が硬いので、家裁では進展しない、地裁で訴訟を起こすしかありません、と言いました。 使途について説明を求めましたが、相手方は母の面倒を2年間、見るために母の許可を得て使ったと言います。 介護保険+追加料金を支払ってデイサービスにほぼ毎日通っていましたし、持病はありませんでした。 なので、高額な費用がかかるとは思えません。 ちなみに葬儀(お布施)は、私が喪主を務め、費用の支払いは済ませています。 調停員の言う、地裁での訴訟について弁護士に相談しましたが、不当利得を証明するのは訴える側で、証明できなければ無駄と言います。また相手方の通帳(銀行、口座番号も判明している)の取引記録の開示を求める調査嘱託を裁判所に申し立てたいのですが、弁護士は裁判所は個人(被相続人以外)の預貯金の調査までは、よほどのことが無いとしてくれない、と言い、このケースでは無理だと言います。 当然ですが、分割協議のやり直しには、相手は合意しません。 このように相手方に遺産の隠匿をされても、このまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 何か打つ手は無いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 遺産相続でもめています

    私は、両親を5年同居して介護しました。半年の期間に両親がたてづづけに亡くなり、遺産分割が始まりました。両親の介護をほとんどしなかった兄弟が、遺産相続になったら自分のもらう権利を主張し、余りに理不尽なので、私は寄与分の調停をしました。介護中の金銭を含む出費から、寝ずに介護をした肉体的精神的痛手が現在の法律ではまったくみとめられません。両親の世話のために出費したものも、領収書がないとだめとか、こどもだから介護をするのは当たり前とか・・何もやらないで文句ばかり言っていた兄弟と同じにされるのがやりきれません。私のこの気持ちを「寄与分をみとめてもらう」という方法でしかない現状です。私の考え方は間違っているのでしょうか?

  • 遺産相続

    亡くなった義父(被相続人)の遺産相続の件でお聞きします 相続人は 義父の妻(義母) 子供2人(姉妹)と私(養子縁組・姉と婚姻)の4人です  義母と私夫婦が同居人です 妹は結婚して他市に住んでいます 今回 遺産分割調停を申し立てました 約2年前相続人4人が一度は遺産分割協議書に署名・捺印をしましたその3日後妹がに白紙に戻せ、撤回しろと言い出し 司法書士と相談し やむなく取り下げをしました 再度協議を始めたのですが 妹が協議書を初めて見た 印鑑は事前に預けたと言い出して話し合いになりませんでした(この時の音声録音あり) その後 司法書士のアドバイスで 一般調停を行いましたが 今度は署名はしていないと言い出し申立人の私が書いたものだと言い出しました また、自筆で謝罪文を書けば 分割協議に応じるとのことでした 当然 私が偽造する訳がないし拒否をし その後 弁護士の先生を 立てて相談した結果「遺産分割調停」でとなり「遺産分割調停」に 申し立てをしました ところが今度は 金融機関から 養父の預貯金の明細を取り寄せて 私共夫婦が生前に預貯金を下ろしてある2人が着手したのではないかこの説明を求めるまた、現在義母は介護施設と自宅を行き来する生活をしていますので 認知機能が衰えて判断能力がないと思うから 介護日誌を取り寄せろと言ってきました そこで お聞きしたいことは 「遺産分割調停」とは どの程度の所までの準備が必要なのかです 妻は、きちっとした性格であり 義父の生前に金融機関での預貯金の出し入れの際は 必ず通帳に鉛筆書きで使途を書いてありますので 何らやましい事はありませんし 一応介護施設には入所中の生活状況資料を依頼してあります 以上長文となってしまいましたがアドバイスを お願いいたします。