• 締切済み

永代供養墓のメリットは?

お墓は詳しく調べれば調べるほど分からなくなります。いろいろな手段で調べたり直接訊いたりしていますが、いまだ納得できる説明が聞けていません。真のプロのご回答をお願いします。単純にお訊きします。永代供養墓のメリットって何でしょう?一般の墓でも、承継者がいなければ合祀されて永代に供養されるのですから、購入時において「合祀されて永代供養されることが確定している」永代供養墓と本質面で変わりはないと思うのですが。むしろ、永代供養墓は購入時に誰の墓であるかを確定する必要があるように思える(登録の必要ありとかの表現になっています)ので、後々の融通が効かない点だけデメリットではないでしょうか?まずはこの点について、ご教示頂けるでしょうか。

noname#223775
noname#223775

みんなの回答

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.3

永代供養墓のメリットは、同一家系が先祖代々子々孫々に渡って同じ墓でその家の者が祀られ、その墓に入れることです。 逆に、「家」とか「子孫に祀ってもらう」とかということに価値を感じないのであれば、合祀墓にいれてもらうなり今ある本家の墓などに入れてもらえば良いでしょう。また(失礼な言い方かもしれませんが)追善供養をする方がいないのであれば、よほど後代に自身の存在を示しておきたいというような考えが無い限り、合祀墓や本家の墓に入れてもらうべきでしょう。 それから、一概に「承継者がいなければ合祀されて永代に供養」とは言えません。墓を建てたところの管理方針によるのですが、たいていの場合は無縁墓へ移されるだけになります。 合祀墓と無縁墓の違いは、合祀墓は単独の墓を持た(て)ない方が利用するもので追善供養などは単独の墓と同様に行います。これに対し、無縁墓は供養をしてもらえる人がいないので、お寺のものであればお盆の時などに僧侶が読経する程度になります。公営の場合は、お骨が墓にいれられるだけで名前も残らないことが多いです。 また墓を購入するときに場所を決めて融通が利かなくなるとお考えのようですが、家と同じで必要になった時に探して自身の希望する場所が見つかる可能性は非常に低いです。特にいつ訪れるかわからないものですので、事前に決めておこうと考える方が多いのは事実です。 昨今お墓に対する考え方は、家系に対する考え方の変化で以前とは大きく変わっています。質問者様が従来のお墓に対する価値を感じないのであれば、合祀墓なり無縁墓をお選びになれば良いと思います。 また、質問者様を供養をしたい側のお気持ちも考慮に入れると良いでしょう。

noname#223775
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の仕方を変えて別タイトルで質問し直させて頂きます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

>永代供養墓のメリットって何でしょう? 合祀墓のことを言っているのなら、金額的な面ですかね、ただ経営管理しているところで金額がまちまちです。 15万~100万ぐらいでしょうか。 後、永代供養にしても、 亡くなった方個人として供養してくれます。 墓地の継承者が絶え、管理量が払われなくなった場合は、 永代使用権が消滅し墓石は撤去され、 遺骨はすべて無縁墓へ行きます。 この場合は、無縁仏として供養されるだけです。 >むしろ、永代供養墓は購入時に誰の墓であるかを確定する必要があるように思える(登録の必要ありとかの表現になっています)ので、後々の融通が効かない点だけデメリットではないでしょうか? 合祀墓であれば、納骨された人の名前などの記録として 1.石板の墓誌(ぼし)に刻字 2.過去帳に記載 3.墓籍簿に記載 によっていて、1のところが多いです。 また、三回忌や七回忌までは個別供養をしてその後遺骨を一緒にし永代供養する契約が多く、たとえば、三回忌までの個別供養の契約であれば、この期間内であれば、遺骨の移転は可能ですが、過ぎてしまえば、遺骨は他の遺骨と一緒になるのでできなくなります。

noname#223775
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の仕方を変えて別タイトルで質問し直させて頂きます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

宗派によって違う ことと 墓地管理は宗教と関係ない ということと 永代供養と「継承者なしの合祀」は別 ということ を確認しておいてください そのうえで、経験したことと聞いた話を書きます 永代供養「墓」というのは聞いたことがないのですが、永代供養として寺などの納骨堂もしくは位牌安置所などに預けることは良くあります。 墓地レスとでもいうのかな。墓地があっても遠くて墓参りに行けないなど・・・・。 宗派が違う親族関係にないなど様々な理由で位牌や墓地を持てない場合にとても有効です 地代がかからない 維持費がかからない その都度(命日や年忌供養)の度に依頼しなくてもお参りしてもらえる 私の場合は実父の姉弟と両親(私にとっては祖父母ですが)離婚していたので実父に任せて私は何も関わらなかったのですが、実父が死亡してそれらが宙に浮き、かわいそうだというので実母がそれを引き取っていたんです。ところがその後実母が死亡して、まさか離婚した元の人たちと同じっていうわけにいかず、実父側の位牌全部を永代供養にしてもらい寺で管理してもらうことを選択しました。 また親族の中で檀家総代になっている人は寺に納骨堂を寄贈しそこに墓地レスで管理してもらっています。お墓の掃除や彼岸や盆の墓参りの後の清掃が結構大変だということで市町村で最近は厳しいのだろうで、供物は持ち帰ることなど決められている場所もあるのです デメリットは多少の後ろめたさ(手抜き感覚とでもいうのかな)があるだけで、私にはあまり数え上げられません。 メリットは前述の通りです お墓の問題もあるでしょうけれど、どこの宗派で葬式などをあげてもらうのか誰に取り仕切ってもらうのかも重要なので、その点混同しないで検討してください 説明を聞いてそれを理解しようとするのではなく、正解や回答が無いといってもいいくらいに多岐にわたる選択肢があるので、自分がどうしたいのか・・・を優先させて良いと思います。

noname#223775
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答の最後の部分「説明を聞いて~~自分がどうしたいのか・・・を優先させて良いと思います。」、その通りだと思います。 質問の仕方を変えて別タイトルで質問し直させて頂きます。

関連するQ&A

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 永代供養について

    永代供養について 代理で質問させていただきます。 故人の供養のことで教えてください。 お墓はあり納骨してあります。 半年後に三回忌を迎えますが、主宰者が病気で自分ではできないため、永代供養を考えているのですが、 (1)お墓があり納骨してある状況で永代供養をお願いすることはできるのでしょうか? 永代供養の形態はお寺によりまちまちかもしれませんが、 (2)お墓(御骨)はそのままで永代供養をお願いすることは出来るのでしょうか? (3)永代供養墓に入るのであれば、お墓は撤去となるのでしょうか?納骨されているのは永代供養をする人だけです。 (3)撤去となる場合、すでにお寺に支払っている墓地使用料は帰ってこないものでしょうか?永代供養料の足しに出来ないかと考えています。 全くわからず困っています。 最終的にはお寺に聞く必要はありますが、その前に予備知識をもっておきたく質問させていただきました。 そのお寺はなにか聞けばお金お金で大金を要求されると聞いているので、ある程度の知識を持っておきたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 永代供養・お墓について

    先日、若くして姉が亡くなりました。 我が家は両親のほかに、もうすでに嫁いでいる私と姉だけで、先祖代々のお墓はありません。納骨堂はありますが、父方の親族と絶縁状態である事、また、納骨後すぐに合祀される事を理由にこの際お墓を購入するという話しがでました。 現在、話しにあがっているお墓は寺院に併設された物ではなく、共同墓地の一角を購入するかたちになります。 お墓に関してはある一定の金額を納めればいいのですが、今後両親がいなくなり、私もいなくなった時、お墓はどうすればいいのでしょうか? 私がいる限り、嫁いではいますがきちんとしようと思っています。 また、永代供養とよく聞きますがお墓自体が寺院などに併設した永代供養墓でない場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 永代供養のお墓探しで困ってます。

    父のお墓を探してます。 家族は高齢の母と嫁に出た自分しかおらず、あとを継ぐ人はいないので、永代供養のところを探してます。 予算はないのに、母が合祀等などを嫌がっていて、母が数時間かかる所で骨壷のまま永代供養してくれる場所を探し契約してしまいました。 しかし我が家からは二時間近くかかり、しかも交通の便が悪く、交通費もかかります。 母は近所の人たちにレンタカーで連れて行ってもらうから、私には納骨の時だけで良いといいますが、そうはいきません。 それなら、その分を足して、東京で買いたいのですが、同じ予算では合祀じゃないと無く、個別でもあまりネットでは探せず困っています。 宗派とかはありませんが、どのようにお墓を探せばいいでしょうか? オススメとかあるでしょうか?

  • 永代供養とお墓

    永代供養とお墓のことで質問です。 今から20年前に兄が亡くなりました。 両親のうちどちらかが先に亡くなった時に、一緒にお墓に入れてあげようと、お骨をずっとお寺に預かってもらっているのですが、このまま預かってもらって親と一緒にお墓に入れるか、このままだとかわいそうなので永代供養してもらうか迷っています。 調べてみてもなかなかこういうケースがみつからなくて、どうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 永代供養するとどうなるのでしょうか? 一緒のお墓に入らなくても両親が亡くなったとき、あの世でちゃんと会えるのでしょうか?

  • 無縁仏と永代供養の違いについて

    私は一人娘で墓守です。 私がお嫁に行くと、墓守がいなくなり、お墓をどうするかが問題になります。 通常、永代供養の手続きを取るのかもしれませんが、最後にお墓に 入った先祖の30回忌も終わり、特に残っている法事があるわけでは ありません。 この場合、永代供養の手続に意味があるのでしょうか? 私が永代供養の手続きをせずになくなった場合、お墓は無縁仏として 扱われると聞きました。 法事がすべて終わった仏様の永代供養と無縁仏の違いはどんな点でしょう?

  • 永代供養とお布施

    今、父の葬儀について考えています。私達家族には地元にお墓もなく、またお世話になっているお寺さんもありません。そこでたまたま相談にのって頂いたお寺さんで永代供養にするつもりです。 永代供養について質問がござます。あるサイトで、永代供養のメリットの説明として、“一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない”と書いてありました。 永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。そのような時、本当にお寺さんには何もお布施などは必要ないのでしょうか? お寺さんといえば何かあればお布施というイメージがあるため、実際のところどうなのか迷っています。

  • 永代供と供養について

    今、もうじき亡くなるだろう父の葬式など色々考えています。 私達家族はお墓も持っていません。そこであるお寺さんで永代経を考えています。 永代経について調べたところ、“間違っても故人のために永代経法要があり、故人の追善供養のために永代経懇志を納めるとは考えないで下さい。聴聞のために永代経法要があり、聴聞の場を守り護持するために懇志は納められるのです”のような説明がありました。ということは永代経は亡くなった方を供養するのが目的ではないのですね。 私たち家族は色々な問題(主に経済的なこと)のため永代経をお願いしようかなと思っていたのですが、(私の主観的な感情ですが)亡くなった方の供養が目的でないとすれば、父は供養できないのかな・・なんて思ったりもしました。 供養という点では永代供だけでは不十分なのでしょうか?

  • 真宗大谷派 永代供養について

    実家の父が亡くなり、お骨を収めなくてはならないのですが 実家はお墓がありません。 お墓を購入することも検討に入れたのですが 妹はすでに、長男のところに嫁に行っており 私は離婚して独身ですが、この先どのようになるかわからないため お墓を守っていく人がいなくなる可能性があるので 永代供養を考えております。 お葬式は父の実家の宗派である真宗大谷派のお寺に頼んで あげていただいたので、この先法事などの事を考えたら 同じ真宗大谷派で永代供養が出来たらいいかなと思っています。 お墓の事、法事の事、永代供養の事 何もわからないので、教えていただきたいです。 まずは、永代供養をしていただけるお寺がどこにあるのかが いろいろ検索したのですがよくわかりませんでした。 できたらお墓参りにいける愛知県内欲を言えば三河地方にあるといいのですが、京都など少し遠くてもいける範囲ならいいかなと思います。 永代供養にした場合、法事などはどのような形で行うのが一般的なのでしょうか? 供養していただいているお寺まで出向いていかなくてはいけないのか 自分の家で法事を行っても良いものなのか、わかりません。 永代供養の際、まだ存命中の母もいずれ父と同じところに入れていただきたいのですが、その際のお葬式などは永代供養させていただくところで挙げなくてはいけないのか、そのあたりも質問させてください。 なにせ、本当に何もわからないので、どのような事を聞いたらいいのかも良くわかっていないのですが・・・ 四十九日もすみ、いろいろなお寺に聞いたりしているのですが どうする事が一番いいのか悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 公営のお墓かお寺の永代供養か

    8月末に母親が亡くなり、お骨をどうしようかと考えています。 そこで皆様の経験やアドバイスなどをいただけたらと思い、質問をさせていただきました。 状況: 両親(父親)は名古屋在住、自分は一人息子で独身30歳の東京在住 母親の法要は曹洞宗でお願いしました。 現在名古屋にお墓はなく、父親の実家(三重)には先祖のお墓があり、母親の実家(宮崎)には祖母が納骨堂に納められている。 質問: 1)お墓を立てるか永代供養にするか悩んでいます。 現在自分が一人息子で子供もいないことから、後々のことを考えると、永代供養がいいかもしれません。 (父親も「墓守のことで迷惑をかけたくないから・・・」ということで想定内です) ただ個人的には「お墓」を立ててあげたいと思っています。 母親は人見知りするタイプだったので永代供養でみんな一緒というより、小さくてもゆったり気兼ねないお墓がいいかなと、芝生墓地など。 少なからず自分の代は遠くてもお墓を守る気持ちはあり、隔月程度でもお墓参りしたいと思っています。 そこで、まず公営の墓地にお墓を立てて納骨、その後例えば定年後など自分の今後に不安を持ち始めたときに、お寺に永代供養を申し出るということは可能なのでしょうか? その際、お墓の撤去費用がかかるということですが、どの程度の金額なのでしょうか? 2)火葬場で大きな骨壷と小さな骨壷に分けて入れてもらい、喉仏を木箱に入れてもらいました。 小さな骨壷は母親の実家の宮崎で祖母と一緒の納骨堂に納めます。 残りは名古屋で納骨もしくは永代供養の形をとりますが、その際、喉仏だけは遺影とともに手元に置きたいとも考えていますが、問題あるでしょうか? また1)のように「お墓に納骨」→「永代供養」という流れが可能のとき、永代供養時に一緒に喉仏もお願いすることも可能でしょうか?

専門家に質問してみよう