• ベストアンサー

実戦刀の重ねの厚さ

実戦刀で有名な同田貫の重ねの厚さは0.8cmらしいですが童子切安綱の重ねの厚さ0.6cmは、実戦で武器として使える厚さなのですか?

noname#210532
noname#210532
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

実戦に適した太刀としては、切れ味のほかに切った時や 打ち合った時に、折れたり曲がったりしない丈夫さと共に 取り扱いし易さが重要です。 適度の長さ、重さ、身巾(青龍刀のような過度の身巾は不可)や 重ねの厚さなどがあります。 これ等の中には、丈夫さと相反する条件もあります。 軽く丈夫なものが求められ、妥協の産物になります。 重ねの厚さについては、一般的の太刀で、手元の重ねで7mm位、 剣先の重ねで5mm位といわれています。 鉈のように丈夫な同田貫が元重ねが8mm位ですが、10mm位の ものが刀剣会場に、出品されたことがあるそうです。 現存する童子切安綱は細身で元重ねが6mmだそうですが、切刃造りから より新しい鎬造りに代わった時期のものであり、技術の進歩もあり 問題ない厚さと思います。 それにこの測定値が近年のものとすると、それまでに何度も砥ぎ直し で多少薄くなった可能性も考えられます。 相反する要求に応得るため。樋入れが考案されました。 鉄が削られ軽量になり、曲がりにくくなりました。 ただやや折れやすくなり、実戦的にはどうか。 軽く見栄えが良いので江戸の太平期の腰抜け武士には受けた ようです。 小説など樋を伝わって血が滴るなどありますが事実は不明。、

noname#210532
質問者

お礼

回答ありがとうございます。長い間放置したから胡麻錆ができて本阿弥家に砥に出したところ狐火が出た、なんて噂もありますから、別の機会に何度か砥ぎ直して薄くなってる可能性も十分ありえますね!とても参考になりました、またお願いします。

関連するQ&A

  • 合気道は実戦的な武道なんですか?

    一言で強いか弱いかと言っても答え難いと思うので 合気道は実戦的な技なんでしょうか? 武器の無い戦いなら一番強いのはプロレスだと聞いたことがあります。 一度入ったら抜け出せないし、プロレス技を抜けるにはプロレスを知るしかないからだとか 塩田って人の動画見ていますがこれが本当なら神でしょうけど 弟子相手に闘ってるのしか見た事ありません… 弟子か素人相手にしか闘わない武道なんでしょうか… かっこいいけどそんなに強くないカンフーの様に、実際総合格闘技としてTVで合気道が勝ちまくってるのなんかも見た事ありません。

  • 基礎の配筋:隅角部の重ねについて

    現在、初めてのマイホームの基礎配筋作業中です。隅角部の鉄筋のうち、ベースコンクリート内部に位置することになる一番したのものだけ重ねがなく、90度に交差した鉄筋を針金で固定しているのみです。この部位は、お互いの鉄筋を30cm以上重ねるべきという一般的な隅角部鉄筋の処理方法の例外なのでしょうか。

  • 小学校最後の運動会!騎馬戦必勝法教えて!

    今週、運動会があります。2年連続騎手です。去年は、今年の副将と戦って、ぼろ負けでした。去年は、ほとんど練習に出れませんでした。今年は、ジャンケンをするだけで、1回だけ、ジャンケンで勝った人が実戦をするだけでした。実戦して負けました。乱戦の作戦は、大将を守るというもので、決まりました。一騎討ちは、決まってません。戦う相手は、騎手が、150cmくらいで、したが140~150cmです。相手は、今年初めてなんですけど、強いです!私は、身長146cm下は、143~150cmです。今年で運動会最後なので、絶対勝ちたいです。勝ちやすい、戦い方、下のひとのコツ、高くなる方法を教えてください。赤組が強すぎるので私が負けたら、白組が負けます。白組のために勝ちたいです!よろしくお願いいたします!

  • [ブロック塀]縦筋の重ね継手

    ブロック塀をDIYで作る予定で、業者による基礎工事まで完了しています。 基礎から出ている鉄筋の縦筋は現状で膝丈くらいですが、160cmの 塀を作りたいと考えています。 しかし、ブロックの空洞部内での重ね継手は禁止されているようです。 また、重ねないで縦に延長することを検討して調べましたが  ・専用の金具→ネジ鉄筋用しか無いっぽい  ・ガス圧接→普通、D19以上しか対応出来ない(ガス圧接屋に聞いた)  ・溶接→鉄筋の溶接はそもそも良くない ということがわかりました。 考えてみたのですが、重ね継手で、重ねる部分を既存の膝丈の縦筋全部とし 基礎から生えている縦筋の根元から重ねて何箇所か結束すれば 実質的に問題なさそうに思いますがどうでしょうか。(モルタルも充填するし) 結束線でなく、クランプの類(ホースクランプ等)でがっちり くっつけておいた方がよさそうでしょうか。 他に良いやり方はありますでしょうか。

  • AVAの中の耐久武器で

    AVAの中のユーロで買える耐久武器で、一番横ブレが少なく安定性が高い武器ってなんですか? WIKIなどでも色々と見ましたが、データと実戦での性能は違うみたいなので・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 身長を聞きたくなる理由

    私は男で身長177cm~178cmくらいです。 男女問わず、たまに身長を聞かれることがあります。 同世代の平均身長が170cmくらいなので、平均よりやや高いくらい で、聞かれるほどは高くはないと思います。 185cmくらいなら聞かれてもおかしくないと思うのですが、なぜ この程度の身長で聞かれるのでしょうか? 聞かれるたびにちょっと戸惑いを感じます。 170cm後半くらいの人に身長を聞きたくなりますか? その理由はなんでしょうか?

  • ボードのブーツがゆるい!

    ボードのブーツがゆるいのです。私は23.5cmで、23cmではきつくて24cmではゆるいんです・・・。現在24cmのブーツを使用してます。靴下を3枚位重ね履きしてピッタリです。どう思いますか?3枚もの重ね履きはいいものではないですかねぇ?

  • 刀剣研磨が発達したのはいつからでしょう

     日本刀の研磨が特殊だというのはよく知られています。  武器としての刀なら、切れればいいので、別に刃紋が浮き出る必要もなければ、刃は白く地鉄が黒くなる必要もない。匂いも沸も関係ない。研磨して、刃の地肌を鑑賞するというのはかなり特殊です。  刃紋や地鉄、匂い、沸というのは本阿弥家が確立した、美術的な観点であり、実戦ではなんの意味もない。あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。刀剣研磨が発達したのは、実戦がすくなくなり、刀剣の武器としての重要性が失われたせいだからじゃないかと思えるのですがどうでしょう?斬るためだけの研ぎだったら、ここまでのハイレベルのものは不要だと思えます。  思うに刀剣研磨は実戦がなくなったからこそ、重要になり(斬るための研ぎは重要)刀の鑑賞というジャンルが生まれた。だから、江戸時代にすごく発達したんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • ショートブーツのサイズの選び方

    ネットでヒールのあるショートブーツを購入したのですが、自分の足に合っているのかわかりません。 私の足は22.5cmで幅8.7cmと広く甲も少し高めだと思うのですが、23.5cm、幅8.6cmのブーツを購入したら少し大きく感じました。 試しにタイツと靴下を合わせることを想定して厚さの少し違う靴下を2枚重ね履いてみたらまあまあ合っているような感じになりました。 でも歩いてみるとヒールが高いので前に少し滑る、多少かかとが浮くような感覚と幅が緩い感覚がありました。 ブーツは大きめがいいと聞いたことがありますが、大きすぎるでしょうか? ワンサイズ落として23cmの8.4cmにしようかなとも思ってます。 靴を選ぶ時はいつもサイズ感で迷ってしまうので選び方を教えていただきたいです。

  • 冬に白ミニは?

     この春夏にシフォンの白のふんわりミニと、アコーディオンプリーツミニを買ったのですが、とっても気に入っていて冬にも着たいのです。冬に薄手のシフォンはおかしいですか。ちなみに  ふんわりミニは、2枚重ねで、裾からは透ける下地シフォンが5cmくらい出ているもの。丈は20cm(下地の裾からは15cmくらい)のミニ。  プリーツミニも2枚重ね、下地もアコーディオンで裾は殆ど同じ長さ。丈は膝上10cmくらい。  上はピンクのジャケットと、襟にファーのついた淡いピンクがかったベージュ色?のショートコート。あとジャケットと間違えそうなミニコート、白で、襟がファー付き。  ブーツはまだ持っていません。上のに合うようなのをと買おうかしらと思っています。靴は10足、色分けは黒2、白3、ピンク系5、7cmのピンヒールで殆どオープントゥ、かかとは細いストラップのオープンヒールだけ。