• ベストアンサー

江戸時代の石灯籠はどうやって作ったか

近所の神社に行くと、江戸時代に作られた大きな石灯籠があります。それにしても、現在のようにバインダーも無い時代、どうやって石を真四角や六角形に削ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

石材の切り出し場の時点で、職人技の人間が、適切な結晶方向(木材でいう目)の方向にノミを入れて、そこに鉄のクサビを叩きこめば、あの程度の平面がそのまま得られます。(エジプトでは紀元前にはとっくに直方体に切り出しては川でいかだにのせて建設地に持ってきてたのと同じ) それを、段々細かく作業して、座り込んで作業できるくらいのサイズにしたら、あとは石の粒子を見ながら整えるだけです。 そのくらいできないと、城の石垣や神社の階段などに使える平面ができません。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど、そうですか。確かに、お城にもそんな感じの石がありますね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

お城の工事、石工、橋。 これらは全国横断的職業でした。 一国や一権力にに所属しません。 そうでなければ仕事としては成り立ちません。 メソニックっていうフリーメーソンもそうです。 白川さんも分析叙述していたけど孔子って大勢の弟子を富まないながら遍歴しますね。 お父さんは第一に敵陣に突撃する武士であった、つまり上級ではない武士。 御母さんは全国横断の墓、葬儀の職能団体の方だったと。 そういう職能団体ってあるんですよ。

tahhzan
質問者

お礼

横断的職業、いわば、職能集団ですね。なるほど、そのようなプロの集団が特殊な技術を持っていたわけですか。そうですか。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石灯籠を処分したい

    近々庭を駐車場にするため、現在老いてある石灯籠を処分したいと思います。このような石灯籠(古い織部灯籠)を処分するには、どうすればよいでしょうか? 出来ればどこか買い取ってくれる所が有ると良いのですが?

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。

  • 拾ってきた石灯篭

    何年か前、父かどこかで石灯篭を拾ってきました。 何かなしに家へ置いているのですが、母が言うにはそれから私の家は災いが多くなったというのです。(石灯籠はともかくとして災いが多くなったのは事実) それって母の言うことが正しいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 石灯篭に電球を仕込ませたいです。

    坪庭に石灯篭があるのですが、中に電球を仕込んで明かりを灯すようにしたいと思っています。 石灯籠の横から電線を入れるか、石灯籠の裏に穴をあけるか悩んでいます。もし石灯篭に穴をあけるならどのようにして空ければよいでしょうか? また中に仕込む照明ですが、どのような照明器具をつければよいでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに電気工事士2種の資格は持っています。

  • 年季の入った石灯籠の中国産と国産の見分け方について

    最近、石灯籠の特に春日灯篭の古い苔や時代のシミのついた灯籠を探しているのですが、調べて行くうちに意図的にアンティーク風に仕上げた灯籠が中国から大変おおく輸入されてると聞きます。どうしても国産の年季の入った灯籠がほしいのですが、その見分け方を知っている方どうぞお教えいただきたく思います。

  • 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?

    江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 倒れた石灯籠をもどすには。

    庭木を手入れ中、8メートルのアルミはしごを引っかけて、高さ1メートル40センチほどの石灯篭をたおしました。五段になっており、ひとつ、20キロ、から、35キロあるようです。2段目、3段目が、30キロ、15キロと思われます。元通りにするには、どうすればよろしいでしょうか。写真つつじの奥が、かすかに、黒くにえるのが、支柱部分で、一段目に天辺の塔を置いています。2段目を1メートル20センチの高さに。持ち上げなければなりません。

  • 江戸時代の公家領は最大の時には全部合わせて何万石?

    江戸時代の公家領(公家領地)は、一番多い時で、全部合わせて何万石だったのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、一方、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれており、 「朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。」 という風に書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(↓)、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。