• ベストアンサー

「ありますか」に対して「ございません」

お客様から「ありますか?持ってますか?」 と言う問いに対して 「ございません」と言うのは正しい敬語ですか? 「ありません」が正解なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 むかし高貴の人がいる、行く、来るなどを下記のように「おわす」と言いました。  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/34197/m0u/%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%81%99/日  その「おわす」という敬語に、漢字の「御座す」を当て、その漢字を音で読んで「ござー」の諸形がうまれます。  「〇〇の茶碗、ありますか?」に、「ございません」というのは厳密には「いいえ、その茶碗はいらっしゃいません」と言うようなものだと思います。   (店の)お客様から、売り物について「ありますか」、と聞かれた場合「ありません」と丁寧語で答えればいいと思います。

robuxvugtvgpq
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.2

敬語ではありません。 無いという意味の丁寧語です。 なのでOKです。

robuxvugtvgpq
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

お客様に対してでしたら「ございません」の方が正解かと思いますけど、私もそのように対応してます

robuxvugtvgpq
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二重敬語

    「ご本人様」が二重敬語だという人がいます。私は今まで二重ではないと思って使っていました。電話でお客様に「失礼ですが、ご本人様でいらっしゃいますか」と聞いていました。「本人様」または「ご本人」が正解だと言われたのですが、どうも違和感があり丁寧さに物足りなさを感じてしまいます。正しい敬語はどれなのでしょうか。

  • ○×式の問題2N問に無作為に解答したときの正解数がk問となる確率

    ○×式の問題が2N問。 N問は○が正解で、残りN問は×が正解。 解答者は無作為にN問に○を、N問に×をつける。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をp(k)とする。 ○が正解のときに、○を記して正解となった問題数をx問、 ×が正解のときに、×を記して正解となった問題数をy問とする。 このとき、xとyの関係を求め、p(k)を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正解数の期待値は、Nでしょうか。

  • 数学A「集合と要素の個数」の問題が解りません…。

    I.50から100までの自然のうち,次のような個数を求めよ。 (1)3または4で割りきれる数[答:26個] (2)3でも4でも割りきれない数[答:25個] (3)3で割り切れるが,4で割りきれない数[答:13個] II.40人のクラスで,問1と問2からなる試験を行った。正解者はそれぞれ32人,21人で,いずれも不正解だった人は5人であった。このとき,次の問に答えよ。 (1)問1と問2の両方とも正解であったのは何人か。[答:18人] (2)問1か問2のいずれか1問のみ正解であったのは何人か。[答:17人] どういう風に考えて、 [答]を出していけばいいのか、 5題もありますが、 教えて下さい。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • どうして日本には敬語があるのですか?

    敬語を使った方がいいかの様に教育されてきて、じゃあ敬語を使ったら使ったで人間関係どうなるかといったら壁が出来てしまう場合も多い。 一体、何が正解なのでしょう?? あなたはどうしてますか?敬語。 敬語を崩すタイミングもよく分からなくなってきますし、どういう話し方したらいいのかもう分かりません。

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 3人の場合の敬語の使用について

    日本語を勉強中の中国人です。下記シチュエーションでの敬語の使い方についてお伺いします。 1、お客様、上司と3人で一緒に話をする時に。 お客様に敬語を使うことが必要だとわかっております。この場合、上司にも敬語を使う必要がありますか。わたしの理解では、お客様には最上級の敬語を、上司には少しの敬意を示す程度の敬語を使えばよいのですが、よろしいでしょうか。例えば、お客様には「何時になさいますか」と「お持ちいたします」を使用するのに対して、上司には「何時にされますか」と「お持ちします」程度の敬語表現で。上司には「何時にしますか」と「私が持ちます」をお客様の前で使ったらだめでしょうか。電話の場合なら身内に敬語を使ってはいけないルールを知っております。 2、上司と2人で話をする時に。 お客様の話題に触れる場合、お客様に敬語を使う必要がありますか。お客様はその場にいません。例えば「お客様が言いました」を「お客様がおっしゃりました」、「~というお客様の希望です」を「~というお客様のご希望です」に変更する必要があるでしょうか。 3、教えてgooの皆さんに私の上司とお客様の話をする時に、上司とお客様に敬語を使う必要がありますか。 4、教えてgooの皆さんに私の尊敬する作家の夏目漱石の話をする時に、夏目漱石に敬語を使う必要がありますか。 敬語の使用するタイミングがいろいろよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「解き方」は分かるのですが「考え方」が分かりません。分かり易く教えて下

    「解き方」は分かるのですが「考え方」が分かりません。分かり易く教えて下さい。(武蔵大)ある問題集からの抜粋です。 ※ ある問題集からの抜粋です。正解が付いているので「解き方」は分かるのですが、何故その「解き方」をするのかの「考え方」が分かりません。「考え方」を『分かり易く』教えて下さい。 【問題】(武蔵大)50個の問いからなる数学の試験を10人の学生が受験した。各問いについて、正解者がちょうど1人ずつおり、かつ少なくとも2人が3問に正解を出していた。よって少なくとも1人は [ア] 問以上に正解をあたえていたことになる。さらに、他の3人が1問だけに正解をあたえていたとすると、少なくとも1人は [イ] 問以上に正解していたことになる。 【正解】 ア…6 イ…9 【解き方】 学生10人の正解数を考えるとき、その最大数をxとすると、2人は3問正解だから、残りの8人の正解数の合計は8x以下である。  よって、   3×2+8x≧50 が成り立つ。     8x≧44 より     x≧5.5  したがって、少なくとも1人は6問以上に正解をあたえていた。  さらに、他の3人が1問の正解だから、残りの5人の正解数の合計は5x以下である。   6+1×3+5x≧50 を解いて、       x≧8.2  したがって、少なくとも1人は9問以上に正解していたことになる。    

  • プログラミング(C言語) についてです。

    プログラミング(C言語) についてです。 こんばんは。学校のプログラミングの課題が全くわからない所があるので教えて欲しいです・・・。 英単語テスト(5問)のプログラムを作るということなのですが、 たとえば、「問1:犬を英語で?」という問題に対して、scanfでユーザに英単語を入力させ ユーザが「dog」と入力して正解のした場合は「正解」とだけ表示させて ユーザがそれ以外を入力し、不正解のときは「不正解」という表示と共に正しい答えを一緒に表示するようにします。 charやstrcmpを使えばいいのはわかるんですが、 どのように作ればいいのかがよくわからなくて作れません・・・ C言語に詳しい方、 問1、犬を英語で? 『入力』 正解or不正解(正答:dog)表示 問2、猫を英語で? 『入力』 正解or不正解(正答:cat)表示 問3、豚を英語で? 『入力』 正解or不正解(正答:pig)表示 問4、空を英語で? 『入力』 正解or不正解(正答:sky)表示 問5、氷を英語で? 『入力』 正解or不正解(正答:ice)表示 となるようなプログラムを誰か書いていただけませんか?(;_;) よろしくおねがいします・・・(;_;)

  • 条件を満たす個数に応じて、一定の値を返す方法について

    条件を満たす個数に応じて、一定の値を返す方法について          A   B   C   D   E         問1、問2、問3、問4、結果 1:名前1   ○  ○  ×  × 2:名前2   ○  ○  ○  ○ 3:名前3   ×  ○  ○  ○ 上記のような表があったときに、(○が正解、×が不正解とします) ・4問中4問正解で10点 ・4問中3問正解で5点 ・4問中2問以下の正解で0点 という結果(「10、5、0」のうちいずれか)をE列に返したいと思っています。 COUNTIF関数で○の数を算出し、それに対してIF関数で場合分けするしかないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こんなふうに言葉遣いを指摘された場合は?

    例えば、の話です。商品の内容を店頭でお客様に説明するというお仕事をしていると仮定します。さて、今あなたは、いかにその商品が訪ねてこられたお客様にピッタリかというアピールをしています。 あなた「……ということで、これなどは、お客様の先程仰っていたご希望に沿うかと存じ……。」 お客様「違うでしょう。お客様の『仰った』じゃなくて『申し上げた』でしょう。敬語は正しく使わなきゃダメよ。」 即ち、あなたは文法的に正しい敬語を使いました。しかし、お客様の敬語の知識の方が間違っており、あなたの文法的に正しい敬語を「間違っている」と判断したのです。 さて、この状況下において社会人の先輩方はどのように行動されますか? 社会経験の全くない未熟者にお教え下さいませ。

専門家に質問してみよう