• ベストアンサー

相続、遺留分(妻、子供、両親のみの場合)

相続の遺留分の説明に 妻のみ、子のみの場合2分の1 両親のみの場合3分の1とかいてあったのですが 残りの分は 親族以外に相続というのを想定しての ことでしょうか。 たとえば遺言で友達のAさんに 全額と書いてあった場合 両親のみ残っていた場合 両親は3分の1は 遺留分として減殺請求できるという意味でしょうか。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.2

>残りの分は親族以外に相続というのを想定してのことでしょうか。 違います。 法律は、以下の部分について「遺言を残した人が自由に出来る分」つまり「故人の意思を尊重する分」としています。 ・遺族が「兄弟のみ」の場合 遺産のすべて。 ・遺族が「両親のみ」の場合 遺産の2/3。 ・上記以外の場合 遺産の1/2。 この「故人の意思を尊重した分」を除いた分が「遺留分」となります。 遺留分は、以下のようになります。 ・配偶者のみの場合 配偶者が遺産の1/2。残りの1/2は、故人の意思を尊重した分。 ・配偶者と子が居る場合 配偶者が遺産の1/4。子全員で遺産の1/4。残りの1/2は、故人の意思を尊重した分。父母、兄弟は遺留分はなし。 ・配偶者と父母が居る場合(子は居ない) 配偶者が遺産の1/3。父母で遺産の1/6。残りの1/2は、故人の意思を尊重した分。兄弟は遺留分はなし。 ・配偶者と兄弟が居る場合(父母、子は居ない) 配偶者が遺産の1/2。残りの1/2は、故人の意思を尊重した分。兄弟は遺留分はなし。 ・子が居る場合(配偶者は居ない) 子全員が遺産の1/2。残りの1/2は、故人の意思を尊重した分。父母、兄弟は遺留分はなし。 ・父母が居る場合(配偶者、子は居ない) 父母が遺産の1/3。残りの2/3は、故人の意思を尊重した分。兄弟は遺留分はなし。 ・兄弟が居る場合(配偶者、子、父母は居ない) 遺産すべてについて、故人の意思を尊重する。兄弟は遺留分はなし。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.3

追記。 >親族以外に相続というのを想定してのことでしょうか。 「親族以外」とは限りません。 「遺言で特定の親族1人に相続させる」というケースも有り得ます。 例えば、遺族が、配偶者、長男、長女の3人居て「長男に全部相続」って言う遺言書があった場合は、以下のようになります。 配偶者は、長男に対して、1/4を上限に遺留分減殺請求ができます。 長女は、長男に対して、1/8を上限に遺留分減殺請求ができます。 例えば、遺族が、故人の妻、故人の父の2人が居て「妻に全部相続」って言う遺言書があった場合は、以下のようになります。 父は、妻に対して、1/6を上限に遺留分減殺請求ができます。 例えば、遺族が、故人の父のみで「友人であるAに全部相続」って言う遺言書があった場合は、以下のようになります。 父は、Aに対して、1/3を上限に遺留分減殺請求ができます。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

残りの分は 親族以外に相続というのを想定してのことでしょうか。> 親族以外でも親族の場合でも同じです。遺言で指定された以外の人が主張出来る権利分と解釈してください。

関連するQ&A

  • 相続における未成年者の遺留分

    遺言書を書きたいのですが、疑問に思うことがありますので、よろしくご教示下さい。 妻と子供(幼児)一人が法定相続人ですが、妻の相続分が子供の遺留分を侵害する遺言の場合、幼児が遺留分減殺請求を行うことは不可能ですし、特別代理人がいても、本人の意志を確かめることは出来ませんが、法律ではどのように規定されているのでしょうか?

  • 相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。

    相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。 現在、遺産分割協議の合意について裁判中です。 被相続人は私の父、相続人はその後妻である配偶者と、子2人です。 遺言書による後妻への指定相続か、遺産分割協議による遺言書を使用しないという法定相続という合意かで裁判で争っています。 そろそろ被相続人が亡くなって一年を迎えますが、法定相続になれば、遺留分減殺請求は必要ないと思いますが、万が一、指定相続になると、遺留分減殺請求をしなければなりません。 しかしながら、こちらとしては遺産分割協議の合意で遺言書を使わないと主張していますので、今、遺留分減殺請求をすると自分たちの主張と相反するところもあります。 かといって、万が一判決で遺言書による指定分割が認められたときには、もう既に遺留分減殺請求の時効を超えてしまっています。 そこで、今遺留分減殺請求を万が一確定判決が指定分割となったときのために、今、遺留分減殺請求をしておくと言うことは可能でしょうか? 又、その場合は内容証明でどのような内容で意思表示をすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺留分減殺についての質問

    遺留分減殺についての質問 遺留分減殺請求ができるのは、相続分が全部遺言によって他人へ相続させる場合なんですか? 例えば、相続財産の内一部の現金だけを遺言されている場合は相続人(この場合は配偶者がいなく子供一人だけとして)は遺留分減殺請求できますか?教えてください。

  • 相続:遺留分減殺請求に関する質問(その1)

    遺留分減殺請求について質問です。 被相続人の相続遺産は、預金100万です。 相続人は、妻と子供2人です。 このうち、子供Aは、被相続人の生前に相続時精算課税制度により、 不動産1500万の贈与を受けています。 被相続人は、遺言書にて、預金はすべて妻に譲ると書いています。 このとき、子供Bが、遺留分減殺請求をする場合、 その金額は、下記の通りでよいでしょうか? 相続遺産総額:1600万=100万+1500万 子供Bの遺留分:200万=1600万 × 1/4 × 1/2 また、この請求は、まず、預金を遺贈されている妻へ100万、 残りの100万を生前贈与を受けている子供Aに、ということになる ということでよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。

  • 相続の際の遺留分について

     主に遺留分についてお願いします。 1.遺留分に特別受益(生前贈与)は考慮されますか? 2.10年後に「相続分が少ない」と言ってくる場合があると聞きました。遺留分減殺請求の時効は1年だと思いますが、どうでしょうか? 3.遺留分を侵害する場合、遺言書に「これまで多額の援助をしてきた」「争うことのないよう遺言する」などと記載しておいても効果はないのでしょうか? 4.公証証書遺言または秘密証書遺言にすれば、遺留分を侵害していても遺言書どおりに分割できるのでしょうか? あるいは、遺言執行者を選任しておけばそのように分割できるのでしょうか? 5.生前に被相続人がある相続人に「争うことなく遺言書のとおり行う」という誓約書を書かせた場合の有効性はどうでしょうか? その場合の誓約書は、ある相続人から被相続人あて、あるいはある相続人からもう一方の相続人あて、どちらにするのでしょうか。  よろしく回答のほど、お願いします。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 相続の遺留分をもらいたい

    遺言書に、相続人3人のうちAさんだけに全て相続させます、と記してあった場合について、どなたが教えていただきたいです。 遺言書の検認が終わって、遺言書は有効だと証明されれば、 被相続人の土地や預貯金の名義をAさんに変更する手続きが始まると思うのですが Aさん以外の人が遺留分減殺請求をした場合、 被相続人からAさんへの名義変更に、待ったを掛けることはできるのでしょう? と言うのも、私は遺留分減殺請求をする方ですが Aさんに全て承継された後だと、 お金がないとか、待ってくれと言って、遺留分請求に Aさんはなかなか応じないと思うからです。 (Aさんは何事においてもそう言う対応をする人で…ほんの小さな事から大きな事まで…例えば、トイレのリホームをした時に業者に落ち度がないのに色々理由をつけてなかなか支払わないとか、葬儀業者の対応が悪かったと支払いを3か月延ばしたとか、、お金があるのに支払いを延ばせるだけ延ばすってやり方の人なのです。) Aさんは私の実兄ですが、 両親も他界してしまいましたので、もう繕ってまで付き合う気はありません。 早々に相続の件を終わらせて、実兄と絶縁したいと思っています。 どなたか知恵をお願いいたします。

  • 遺留分に関して

    遺言がない相続で 遺産分割協議成立のあとに 遺留分相当が侵されている相続人(上記協議で同意している相続人)は 遺留分減殺請求はできますか? 通常、遺留分の話がでてくるのは 遺言が遺留分を侵しているケースばかりですので 上記の場合はどうなのか明確にしたいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?