• ベストアンサー

弁理士さんに依頼したときの費用の目安

ビジネスモデル特許を出願したいのですが、経済的な理由で踏み切れないでいます。依頼する事務所によって当然料金も違ってくるのだとは思いますが、一般的な目安として、初回相談料と、依頼した場合に支払う総額をお教え願えないでしょうか。また、さしあたり自分で不完全ながら出願しておいて、他社の模倣だけ牽制し、後にお金ができてからきちんと弁理士に依頼しようとも考えています。その際、先に出願しておいた分を取り下げるといったことは可能でしょうか。自分なりに調べてはいるのですがまだまだ不勉強で…。よろしければご回答、どうか宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1651
noname#1651
回答No.2

一般的には、出願を依頼されるなら相談料は請求しないと思います。出願の費用ですが、総額で25-30万円程度が常識的な額だと思います。 「さしあたり自分で不完全ながら出願」するというのはできれば避けた方がよろしいかと思います。今の日本の特許法では出願時に記載されていなかった新規事項の追加は全くできませんし、不完全なものをもとに完全なものを作成するのは最初から完全なものを作成するより、大変な場合が多いからです。 経済的な関係でどうしても「自分で不完全ながら出願」をして後から特許事務所に依頼するなら、国内優先権制度を利用することをお勧めします。 この場合、後の出願は先の出願から1年以内に出願しなければなりませんが、先の出願の出願日が活き、先の出願は自動的に取り下げとなります。 いずれにしても、まず、特許事務所に相談することをお勧めします。

GoGo25
質問者

お礼

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。

GoGo25
質問者

補足

的確なアドバイス、ありがたいです。ご助言通り、特許事務所に相談する方向で検討することにします。ところで私にはそういうネットワークがなく、Webの検索以外で調べられませんが、もしもAS285さんで、ビジネスモデル特許に明るくお薦めの特許事務所を存じでしたら教えていただけはしないでしょうか。勝手なお願いですが、もしよろしければお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanktan
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.3

実際のところ、出願から特許査定を得るまでの弁理士費用は、案件によってかなり違ってきます。 ちょっと難しい案件ならば、打ち合わせ、技術調査を含め、明細書の作成に丸一週間かかってしまいますので、出願だけで50万円ぐらいかかってしまうかもしれません。また、拒絶査定を受けたときの中間処理費用などもかかります。特許を得るまでには、平均的には100万円近くかかると思います。 もちろん、外国に出願をしようとするならば、翻訳費用の他、それぞれの国で手続費用がかかりますので、数百万円かかると思っていた方がいいです(費用はかかりますが、少なくとも米国での特許出願をすることをお勧めします)。

GoGo25
質問者

お礼

高くつくとは思っていましたが、数百万とは予想以上です。特許事務所に相談はしてみますが、あるいは自分で勉強して出願することにするかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

平成13年1月6日から新弁理士法が施行され、それに伴って弁理士報酬額表は廃止されました。 したがって、弁理士に依頼した場合の報酬は、依頼者と弁理士との話し合いで決めることになます。http://www.jpaa.or.jp/pa/fee/ 参考URLに、標準額表が有りますから、参考URLをご覧ください。にしてください。 このページも参考にしてください。 http://www.raccoon.ne.jp/ruby/is/consulting/license/license5.html

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~kb7h-egc/fee.htm
GoGo25
質問者

お礼

サイト、とても参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許出願を弁理士に依頼せずに個人で出願することはできますか

    特許出願を弁理士に依頼せずに個人で出願することはできますか 現実的には、弁理士に依頼せずに出願したほうがベターな出願ができるのはわかっているのですが、法律上はどのように規定しているのでしょうか。 ?特許等の出願は弁理士を通して行わなければならないという規定はありますか? ?外国出願する場合に、その外国の弁理士を使って出願をしなければなりませんか?(おそらく国によって異なると思いますので、その国の弁理士を使って出願しなければならない国の例を挙げていただけると有難いです。) 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • 弁理士の報酬について

    特許出願の際弁理士に支払う報酬のうち、『特許出願手数料』の意味についてご教示ください。 弁理士報酬は、一時は日本弁理士会で決められた手数料(報酬)だったが、今は自由化され、弁理士事務所が独自に決められる、と聞きました。 実際、HPで調べた弁理士報酬額は、事務所により様々な体系で決められています。 しかし、『特許出願手数料』の金額はどの事務所も8500円で同じです。 特許庁に電子出願するに際し、要する経費(特許庁への手数料)なのでしょうか? とすると、弁理士事務所の収入の意味合いの金額では無い、という事になりますね。 弁理士事務所の出願手数料請求書には、報酬額とは別欄で特許印紙代16000円とあります。 『特許出願手数料』は一見、弁理士事務所の収入かとは思います。 また、中間手続の(拒絶理由通知に対する)意見書・補正書の提出、拒絶査定の不服審判等も提出は電子で行っていると思います。 この場合の手数料は事務所により違うのでしょうか(請求の有り無し、金額)。 というよりも報酬に中にない弁理士事務所が多いのですが、なぜでしょう。 質問事項は、以上の2つになります。 些細な事かもしれませんが、よろしくお願い致します

  • 弁理士本人が発明し特許出願

    弁理士って職業あるじゃないですか。普通は一般人の依頼者(別人の顧客)が居て、依頼者の考えた発明を見て代理で弁理士が特許出願の手続きします。飽くまで出願者の名義は依頼者です。 ですが、弁理士が自ら何か発明すると、自分で特許出願したりするのでしょうか?出願者の名義が弁理士本人の特許出願って、時々あるのかしら? 弁理士って、発明の基礎知識に長けた人でしょうし、色々な依頼者の相手をしてアイデアを沢山知っていると思います。依頼者のアイデアをパクると守秘義務違反ですが、業務経験から発明のコツというかツボを体得していて、自分が発明するに有利な職業なのかと思います。 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ ・医者が病気になる ・消防署が火事になる ・教師が授業を受ける ・警察官が罪を犯す こんな感じでしょうか。

  • 弁護士 弁理士 代理人費用

    かなり以前に大叔父が弁護士に依頼せず自分で訴訟を起こして、損害賠償請求に成功したことがあります。弁護士は業として訴訟を代理して費用を受け取る権利がある資格ですよね。弁理士はどうなのでしょうか。特許出願は一般人が個人でできるようですが、異議申し立てや無効審判は、弁理士を通さずに行うことができるのでしょうか。  このような質問をして弁理士の先生方には大変申し訳ありません。素人がすると失敗する可能性が高いのでしょうが、原則として一般人が特許庁に対して手続きをすることができるか教えて頂きたいです。

  • 特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあ

    特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあり得るのでしょうか? よく思うのですが、特許事務所こそがアイディアの宝庫であり、一番情報が漏れる可能性がある場所だと思います。弁理士は出願してはいけないという契約などはあるのでしょうか? ご意見いただけるとうれしいです。宜しくお願いいたします。

  • 弁理士でないものが「報酬を得てはいけない行為」について教えてください。

    弁理士法の第七十五条に「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬 を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に 関する特許庁における手続(中略)を業とすることができない。」とありますが、 弁理士の資格がない者が第三者から商標登録の依頼を受け、その者が直接特許庁へ代理 出願をし、第三者から報酬を得る行為は違法だということで認識をしています。 例えば、第三者から商標登録の相談を受けた者が、商標調査から設定登録までの全ての 業務を弁理士に依頼したとします。その際、第三者から弁理士へ支払う報酬等とは別に 、自身の手間賃を得ることも違法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 秘密厳守の契約

    自分で考えたビジネスモデルのアイデアを特許を取る必要があるのか、先に特許を取っている人がいるのか、などを弁理士に相談し、もし特許を取っておく価値があるのであれば、出願依頼をしようと思っています。 しかし、そこで一つ心配なのが自分のアイデアを担当弁理士に盗まれることはないだろうか、ということです。 弁理士には守秘義務があると聞きますが、それだけでは不安です。 例えば、アイデアを話す前に秘密を厳守してもらえるような契約を交わしてもらえたりはしないんでしょうか?

  • 出願に弁理士に依頼、業務を怠った場合・・。

    私の父の話です。上手く説明出来ていれば良いのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 父は幾つかの発明品を弁理士を立て審査請求料及び手数料を支払い出願を依頼しておりました。その内の1つが、公開された後、3年以内に審査請求をしなければならないにも関わらず、それをお願いしていた弁理士が特許庁へ支払いをしなかった為に出願した特許が審査されず取り下げとなってしまいました。それと同じ頃頼んだいた物も、危うく期限1週間前で気が付き、自分で支払いを行なった状態でした。特許庁へ問い合わせた所、父が依頼していた弁理士には支払いの通知を出していたとの事。それにも関わらず、支払いを怠り父の特許は無効となりました。 弁護士や協会などに相談しても、民事なら長期戦と資金が必要。刑事なら他に被害者がいなければならないと。 相手の弁理士はその後の話し合いで、少しばかりの手数料の返還と気持ちで和解を依頼してきましたが、父は無論納得できず、このまま頭に血が上り病気にならなければ良いと心配する日々です。 こういう場合は、横領などで刑事告発することは出来ないのでしょうか?それとも、相手の資格剥奪・それ相応の金銭的な和解は無理でしょうか?皆様のご意見お聞かせ下さい。<(_ _)>

  • こんにちは。

    こんにちは。 特許(ビジネスモデル特許)について質問です。 この度、新規性のあるインターネットでのサービス提供を開始するにあたり、自社サービスの模倣と思われる他社の参入を阻止したいと願っています。 ソフトウェアの情報処理の過程に新規性がありますので、この部分に対して特許を出願し前記の参入障壁の一部と出来ないかという意図があります。 出願には弁理士を利用しますが、一定期間の防衛が目的ですので取得までは考えていません。 具体的には、ある業界の既存サービサー(もし同様のビジネスを行ったら自社よりアドバンテージがある会社)に、「このビジネスモデルは当方しか出来ないから、当方と提携して新たなインターネットサービスを一緒にやらないか」ということが言いたいのですが・・・。 防衛の精度としては、この過程で、既存のサービサーが、だったら自分でやればいいじゃん。と思わなければ良い(弁理士などに相談しても、自社での参入にはリスクがあると言ってもらえる)程度で構わないと考えています。 前置きが長くなりましたが・・・ (1)公開までの1.5年間に、出願日は当方より後だが偶然にも同様の特許が出願された場合において(商談過程での情報流失などの理由も考える。)、当方は出願のみ、他社はすぐに取得申請を行い、結果として他社が特許を取得した場合に、当方の出願内容の実施は阻害されますか? (2)公開までの1.5年間に、例えば出願の事実を理由に、他社の類似サービスの提供(または準備)を中止するように求めることは出来ますか? その他、お気づきの点や、ご意見などありましたらお聞かせ頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 弁理士が英語力堪能で役立つところってどんなときですか?

    国際特許事務所でもあまり必要ないみたいなことを聞いたのですが、 弁理士は英語力が必要だみたいなことも聞きます。 外国出願にしても結局は相手国の弁理士に任せるわけだし、メールとかが読める程度でいいのかなぁと思ってます それに、特許翻訳家などもいますし、あまり英語が必要っていうのがピンときません。 自分はまだ弁理士について詳しくないのですが ・外資系企業で弁理士として働くみたいなケースってあるのですか  (ようは英語をメインにつかいつつも弁理士の仕事ができる仕事を探  してます) 英語は得意ですし好きなのですが、勉強する動機がないのでいままで全然勉強しなかったので、現在の英語力は高くありません。 できたら将来的には独立して国際特許事務所みたいなのを建てたいなぁとも思ってます。 ときどき英語力も堪能とか書いてある弁理士のブログとかもあるのですが、効果ってあるのですか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J940Nを無線LANで使用する際に、ルーターにWPSボタンが見当たらない場合の対処方法を解説します。
  • この記事では、DCP-J940NをWindows10で使用する場合の設定手順と注意点を紹介します。
  • DCP-J940Nを無線LANで使用する際、USBケーブルを接続している場合の設定方法について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう