経常利益と営業利益で企業の財政を判断することは可能か

このQ&Aのポイント
  • 給与改正とボーナスがなくなった会社で、経常利益と営業利益だけで財政を判断することはできるのか疑問に思っています。
  • 取締役は新入社員の費用や展示会への資金が必要だったため、社員の賞与を削減したと説明していますが、計画性やリターンに疑問を感じています。
  • 今の状況で会社の財政や将来性を評価するためには、売上(経常利益)と営業利益だけでは不十分で、他の数字や計算方法が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

経常利益と営業利益だけで会社の財政を判断出来ますか

タイトルが稚拙ですみません。 私が勤める会社ではもうすぐ給与改正とボーナスがあります。 しかし今まで正常に行われていたこの2つが、無くなりました。 ボーナスはナシ、給与はごく一部の上層部のみアップ。 取締役曰く今年は多く取った新入社員の費用が掛かっている事、各種展示会に前年の3、4倍出たのでそちらに資金を回した事、古かった社内PCやソフト、備品などをそう入れ替えした事などを理由にしております。 しかし、社員の賞与を犠牲にしてまでお金を使う所に計画性は感じられませんし、新入社員や展示会からどれほどのリターンが期待出来るのか報告もありません。 そこでこの会社の財政や将来性などの評価を計算して、転職するか否か考えたいのですが、私が今知る情報は当社の売上(経常利益?)と営業利益のみです。 これだけで何か分かるものでしょうか? もし計算に必要な数字があれば総務部に聞いてみようかと思っています。 また、そういった計算方法も分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

難しい説明は、私の前回答者が述べてくれてますので、割愛します。 売上と営業利益だけですと「儲かってるか損してるか」程度しかわかりません。 従業員に支払う給与額の算定はもっと別の次元で行われてます。 思いつくままにいえば、経験年数、能力、勤務成績ですか。 新入社員の採用にしても今後の企業を考えて、例えば20年後の会社を考えて、50歳代ばかりになってしまうと困るので、それに備えて採用しておくという「従業員の年齢構成」を考えた結果でもあろうかと思いますので、新入社員がどれほど利益を産むのだという発想だけですと理解できない判断がされていると思います。 法人が利益と呼ぶ金額は、ほとんど減価償却費が控除された金額です。 設備投資が大きな企業(旅館が良い例)では、売上引く実際に支払った経費が黒字でも、減価償却費を控除するとマイナスとなり、経常利益は赤字という例が多いです。 減価償却費の他に、その会計年度の「特別損失」も考えないといけません。 毎年ある損失ではなく「その年だけに発生した損失」は利益から控除されて表示されてます。 一億円の「もうけ」がある法人でも、会計期間内に2億円の損失が発生してると、マイナス一億円の損失があったと財務諸表には出ます。 その2億円の損失は実際に現金で損失があったケースなのか、過去に貸し付けた2億円の取立て不能になったのか、はたまた売掛先が破産して取立て不能になったのかなどは、実は「経常利益」だけ見てるとわかりません。 さまざまな要因を見ないと「給与が上がらないのはなんでか」「おかしいではないか」への回答が出ないのですが、「減価償却費」「特別損失」の存在程度は知ってると良いかと存じます。

その他の回答 (3)

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.3

会社の将来性を判断する、というのはなかなか難しくどの点を取って将来性があるとするかは専門家でも意見の分かれるところです。会社の方針であったり理念であったり事業計画であったりする部分は多分に定性的なところであって、客観的に判断するのは難しいでしょう。 結論から言うとこの部分について判断する場合は、質問者様自身が判断されるほかありません。 次に財務部分については資料さえあれば、比較的簡単に現状と将来的な可能性もしくはリスクが判断できます。 まず >当社の売上(経常利益?)と営業利益 という部分ですが、売上は売上で経常利益とは違います(経常利益とは営業利益から営業外損益を引いたものです)。 とすると、質問者様が分かっているのは営業売上と営業利益のみ、という事になります。残念ながらこれだけで御社の財務状況を論ずるのは難しいです。 上記に有ります通り、会計年度ごとの最終的な会社の利益は経常利益で判断せねばなりません。本業である営業利益はもちろん大変重要で本来はこれが判断の最大基準でならねばならないのですが、従業員が知らない部分で会社資産などの要因により恒常的に経常損益が悪い(良い)会社も多数存在します。 また、上記は会計年度の損益のみを知る手段(財務三表のP/Lにあたります)ですので、これと並んで重要なのが貸借対照表(B/S)と現金出納帳(CF)です。 貸借対照表は会社の資産状況がどうなっているかは見るものですが、借方の中に経費や仕入額よりも圧倒的に大きい短期借入金の存在や、明らかに過大と思われる在庫や設備が資産計上、純資産の部に不明な土地や株式の評価額が算入されていたりというようなことがあると、いくら本業が順調でもたちまちその経営に疑問符が付くことになります。 またキャッシュフロー上でも、借金の返済額や経費計上が現金での売上に比して高い状態が恒常的に続いていると、たとえ営業利益が黒字を連発しても倒産する可能性が有ります。 以上のように、会社の正確な状況を知るためには財務三表があればほぼ分かります(ただし改ざんされていないことが前提です)。 また、 >もし計算に必要な数字があれば総務部に聞いてみようかと思っています。 とありますが、現時点で従業員に対して財務資料を公開していない場合は、それを総務や経理に要求しても開示されることは非常に可能性が低いのではないかと思われます。 こういった数字はどの会社でも最高レベルの営業機密にあたりますので、ほとんどの会社で経営陣もしくは幹部社員のみに開示します。 とりあえず聞くのは自由とは思いますが、開示する義務を会社は負ってませんのでそこは予め頭に入れておいた方がいいでしょう。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

会社の財政や将来性を評価して転職するか否かを判断する以外に大事な判断ポイントはあると思います。それは経営者、経営陣のビジョンと戦略、それにステークホルダー。 まず質問にお答えすると、売上と経常利益だけでは財務、経営状況、将来性の判断はできません。経営数値に関してはあまりにもたくさんのチェック項目があるのでここでは説明しきれません。財務状況に関しては売上利益だけでなくキャッシュ・フロー(資金繰り)、有利子負債、資産などがありますがあくまでも静的な情報なので、直近でどれだけ安定しているか危ないかはわかっても将来の予測はできません。 会社の将来はビジョンがはっきりしていて戦略がそこに向かって正しく実行されていて、適切な投資が行われているかと思います。それと、ステークホルダー(会社に取っての重要な関与者)に従業員が入っているかどうか。 あなたの説明を聞く限り、上層部がボーナスを貰って社員がもらわないとしたら社員を重要な資産・ステークホルダーと考えていない。また、展示会や新人の費用が本当に理由であればそんな会社は見切りをつけるべきと思います。説明した取締役が会社の方針とは別に特別にダメな人なのでない限り、その会社が将来うまくいくかどうかは別としても、社員が幸せになることは無いように思います。 そう言うことがまかり通ると言うことは労働組合がないのですかね?今の会社に残りたいと思っていて、周りの社員も同じ不満を持っているのであれば労働組合を創るのも手です。そうでなければ転職を準備してその期間はもらえるだけ給料をもらってサヨナラが良いのではないですか?

回答No.1

Q、経常利益と営業利益だけで会社の財政を判断出来ますか? A、不可。 >当社の将来性などを評価して転職するか否か考えたい・・・。 3つの数字を追えば、割と確実に将来性を評価できますよ。 1、過去15年間の売上数の推移。 2、過去15年間の社員数の推移。 3、過去15年間の自己資本比率の推移。 私は、この3つを追うことで働いていた工場の閉鎖時期を予測しました。 >12年後には工場は存続の危機を迎える。 >受注は、工場を1時間稼働させるのがやっと程度まで減る。 >経営陣が閉鎖意思を固めるのに2、3年の葛藤があるが結局は・・・。 >15±3年後に工場は閉鎖される。 >売上数、社員数、自己資本比率の過去15年の推移はそれを示している。 この私の予測は見事に的中し私は失業して現在に至っています。ともかく、大事なのは15年間の推移です。まずは、売上点数。次に、会社を支えている人材の推移。最後に、それらの究極の反映としての自己資本比率。この3つの資料をExcel等に打ち込んで将来を予測することです。

関連するQ&A

  • 経常利益増加率⇒マイナス÷マイナスは?

    経営分析を始めてやっています。 経常利益増加率の計算方法は、何処にでも載っているのですが・・・ 経常利益増加率=(今期経常利益-前期経常利益)÷前期経常利益×100で求められます。 例えば、前年の経常利益が-4,500,000で今期の経常利益が-5,500,000だったら、マイナスとマイナスの割算が、いきなり分からなくなってしまいました。この数字の計算式と指標の仕方を教えて下さい。

  • 何かに例えて教えて下さい・・営業利益って?経常利益って?

    四季報でいつも疑問におもっていますが各会社の財務状況でまず 売り上げがあります そして利益をいくらって書いてあります 単純な利益ならわかりますが私には営業や経常利益の意味がわかりません・・・・ はっきり言って売り上げいくら  人件費いくら 材料原価いくら 電気ガス水道いくら 組合費いくら 固定資産税などの税金いくら 従業員の保険いくらなど事細かく書いてあれば私にも売り上げからそれを引いていくら儲かりましたって理解できますが単々と知らない単語で書かれているとなかなか理解に苦しみます 数字の単位はもちろん百万円単位だと思いますがそれすらも単位が書いてないし四季報は会計なんかに詳しい方でないと一般人には理解に苦しみます 上記の内容・・・経常利益と営業利益の意味を何かに例えてやさしい言葉で解説できる方おられませんか? 例えではありますが業種は飲食店の会社なんかで説明頂けるとありがたいです       お答えできる方 ではどうかよろしくお願い致します

  • 会社の利益について

    初歩的な質問で申し訳御座いませんが、はずかしながら理解できません。 今年、春に入社した社会人1年生になるのですが会社の利益について教えて下さい。 粗利益、営業利益、経常利益、税引後利益の言葉の意味及び順番がわかりません。 粗利益=総売上-材料原価  税引後利益=最終、会社に残る金額。 と理解しております。 社員の給料等を差し引いたのは営業利益? 粗利益→経常利益→営業利益→税引後利益の順になるのでしょうか? 恐れ入りますが、簡単な例で教えていただければ幸いに存じます。

  • 経常利益は従業員に公表すべき?

    会社を経営しています。 有限会社、取締役は私一人で、社員1名、アルバイト30名の規模です。 従業員(アルバイト)からアパートを借りるため、 会社の売上高と経常利益を教えてほしいと言われたのですが、 社員の賃上げ要求を避けるため、 また狭い業界なので競合他社にマークされることを避けるため、 公表したくないのですがそれは可能なのでしょうか? 法律的には正しいことなのでしょうか?

  • 会社のミスで社員が不利益を被った場合の法律

    財務部で仕事をしています。 うちの会社では財務部がボーナスの計算をして、経理にデータを渡し、 経理で税金やらなんやらを計算して支払いが行われます。 今回私の計算ミスでとんでもない金額のボーナスを支給してしまいました。 ミスに気づき対象者に直ぐに連絡したところ、返金したいと言われました。 このような場合、うちの会社では返金は受け付けず、次回支給されるボーナスから天引き していく運用になっているようで、経理が返金を了承してくれません。このままでは、 一時的に対象者の年収が上がってしまい税金やらなんやらで不利益を被る可能性があり、 それはどうしてくれるんだ?と遠まわしに脅されている状況です。 このように会社のミスにより、社員が不利益を被る場合に、社員の権利を守るような法律は ありませんでしょうか?そのような法律があれば、法務を巻き込んで経理を説得したいと考えています。

  • 売上総利益について

    こんにちは。 経理を担当するようになって1年近く経ちます。 先日、会社の勉強会で「財務諸表を見るときに最初見る利益は売上総利益と経常利益だ」といわれました。経常利益はわかる気がするんですが、売上総利益が重要なのはなぜですか?仕入調達力を見られるからですか?一番最初に計算される利益であり、全ての経費をまかなえるかどうかの元になるからですか? 売上総利益が重要でないとは思わないのですが、まだ自分の中でぴんとこないものがあり、会社の人があまりにも強調するのでそこまで強調されると、重要だといわれる理由が他にもあるのかなと考えたのです。 あまりにも初心者な質問ですみませんが、どなたか教えてください。

  • 自社の売上高経常利益率が5.9%って

    かなり高い数字なんですか? 小さな会社で働いています。 会社の賃借対照表を見る機会がありまして、自分で色々調べてみました。 経常利益 約22,000,000 売上高(売上値引戻り高)約370,000,000 だと売上高経常利益率は22,000,000/370,000,000*100≒5.9(%) ということでよいでしょうか? ネットで調べると、5.9%というのはかなり優秀な数字で、アサヒビールなどと同等ということなのですが・・・。 社員数は11名+役員2名、パート1名の14名です。 販売費及び一般管理費が年間に2億1千万円ほどです。 私の給料が年間で就業時間2,200時間(残業420時間)程度で480万円です。 他の社員は350万円3名、400万円1名、480万円1名、550万円2名、650万円2名といった感じでしょうか?(給与テーブル等ないため、詳細不明) 課長曰く、「我々全員の給料を足しても5千万円行かない」とのことなので、それほど的外れではないと思います。 前々から経費のあまりかからない仕事で(粗利率70~90%くらい)、売上げも社員数の割にはあるのに給料安いなあと思っていたのですが、やはり人件費を相当抑えた経営になっていると言うことでしょうか。 もっと詳しく色々見ないと分からないのかもしれませんが、この段階でどうなのか、目安がわかればと思い質問しました。 結果がどうあれ、給料が大幅に上がったりしないのは分かっているのですが、どうなのか知っておきたいのです。

  • 利益が出たら社員に還元

    こんにちは閲覧ありがとうございます。 会社にて「会社に利益が出たらボーナスとしてすべて支給する」と言われました。またその後に「利益はたくさんでて賞与にして所得は前年より大きくなったら税金が大変だから、そうなったら大変だぞ、だからそんなに賞与もあげられない」とも言われました。 そこで質問なんですが 1)会社の利益が税金としてもっていかれるなら社員に払ったほうが税金としては安いと思うのですが、会社の利益を賞与として社員に全て払うことは可能なんでしょうか?またその上限などはあるのでしょうか? 2)社員の所得が上がると社員に所得税がかかるのはわかるのですが、それ以外に会社として賞与にすると問題があるのでしょうか? 言われた時矛盾を感じたのですがいまいち理解できずお分かりになる方がいましたら教えていただけませんか?

  • 会社四季報の税前利益って?

    会社四季報の業績欄ですが、税前利益となってます。 これは経常利益の事でしょうか? いつから変わったんでしょうか? 教えて下さい。

  • 売上高と経常利益率の増減率はなぜ連動しないのでしょうか?

    「一部上場企業37%減益」という見出しの記事に、東証1部上場企業の業績増減率が載っていました。2002年~2009年で売上高は0~10%の増減率なのに対し、経常利益は-40~50%の増減率を示しています。 製造業なら営業利益は売上高の10%程度で推移するものという経済のずぶの素人考えていたので、イマイチ理解ができません。 (1)対前年比という尺度で見ているため?、(2)有価証券の評価損があるため?、(3)為替差損があるため?などと考えてみましたが、正しい理解の仕方をお教えいただければ幸甚です。

専門家に質問してみよう