• 締切済み

クレタ人のパラドックスと言語

「すべてのクレタ人は嘘つきだ」とクレタ人のエピメニデスが云った、と云うのは古くからパラドックスになると云われてきましたが、余程特殊な状態(クレタ人はエピメニデスだけであって、しかも、上の一言だけしか云わなかった)を除いてはパラドックスになりません。 これが間違ったのは「すべてのクレタ人は嘘つきだ」が嘘であるとは、「すべてのクレタ人は嘘つきでない」からだとする、否定を作る日本語の構造に依拠するものかと思っておりましたが、クレタ人のパラドックスは日本発ではありません。それで、外国語(例えば英語)ではどのように述べられ、どの様にパラドックスになると思われ来たのか知りたく思います。 序でに、英語のwill,shallは(shallは最近使われないそうですが、will,shallは私共の習った英語では最も重要な問題でありましたが、一人称の時には....二人称のときには...と教えられかたでしたが、これは結果さえあえばいいと云う安易な教え方)本当は宗教に関係したものとおもいますが、ドイツ語ではwerden,sollenがありますが、フランス等ではどうなっていますか?御教えください。

  • zenin
  • お礼率4% (4/81)

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ご指摘のとおり、そもそも「パラドックス」の本来の定義に当てはまらない論理的問題であるとともに、 「嘘つきのパラドックス」(liar paradox)とは異なる、「自己言及」(self-reference、自己引用)によって生じるものである、というところは、日本語以外でも認識を一にするものです。 エピメニデスのパラドックス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 Epimenides paradox - Wikipedia, the free encyclopedia https://en.wikipedia.org/wiki/Epimenides_paradox 自己言及 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A Autoréférence — Wikipédia https://fr.wikipedia.org/wiki/Autor%C3%A9f%C3%A9rence クレタ人のパラドックスはパラドックスではない http://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/~inaba/others/cureta.html

関連するQ&A

  • 哲学・言語学における「メタレベル オブジェクトレベル」について教えてください。

    哲学・言語学におけるメタレベル・オブジェクトレベルについて知りたいです。 例えば、「『全てのクレタ人はうそつきである』とクレタ人が言った。」というクレタ人のうそつきパラドックスについて考えてみれたいです。 素朴に考えると(メタレベルとオブジェクトレベルを区別せずに考えると)、「全てのクレタ人はうそつきである」とクレタ人が言ったとすれば、「全てのクレタ人はうそつきである」という命題そのものがうそになり、自己矛盾に陥ってしまいます。 対して、メタレベルとオブジェクトレベルを分けて考えると、「全てのクレタ人はうそつきである」という発言はメタレベルのものであることになります。オブジェクトレベルにおける具体的な諸々のクレタ人のしゃべることは、嘘であるとメタレベルから言っているのであって、自己矛盾を回避したことになるのでしょうか?? メタレベル・オブジェクトレベルという定義すら、イマイチ分かっていない状況です。ですので、定義から教えていただけるとありがたいです。そのうえで、上のクレタ人のパラドックスについて、メタレベルとオブジェクトレベルを区別すれば、自己矛盾を回避したことになるのか、知りたいです。 よろしくお願いします。

  • マタイ福音書16:19の解釈(ギリシア語に解決の鍵)

    http://scripturetext.com/matthew/16-19.htm マタイによる福音書のなかの16:19を読んでいて、どうしてドイツ語聖書の Eberfelder と Schlachter が "werden" を使用しているところを Luther の訳では "sollen" を使っているのかの理由をずっと考えています。 Eberfelder では "auf der Erde binden WIRST" "WIRD in den Himmeln gebunden sein," "WIRD in den Himmeln gelöst sein."のように "werden" を使っている一方、ルターでは "sollen" を使っています。つまり、Eberfelder では英語で言えば "will" を使っているのにルターでは "shall" を使っているのです。英語のバージョンにも "will" をあてているのもあれば "shall"を使っているのもあります。  一方、私の齧っているいくつかの言語ではすべて werden 、つまり単純未来で表現できているようです。つまり、ラテン語では未来完了、フランス語とスペイン語では単純未来です。 ほかの言語では区別しないのに、どうしてドイツ語と英語では "will" と "shall" を区別するのか悩みました。前者が「単純未来」で後者が「運命、摂理」を表す、ということまでは理解しています。どうもギリシア語の "future indicative" という用法に私の疑問に対する解答の鍵がありそうな気がします。 (1) εσται [simple indicative] (2) δεδεμενον [perfect passive participle] (3) λελυμενον [perfect passive participle] (1)と(2)あるいは(1)と(3)の組み合わせが、「単純未来」とも「運命・摂理」とも解釈しうるようなニュアンスを帯びているのではないか、と推測しました。実際はどうなのでしょうか? http://www-users.cs.york.ac.uk/~fisher/cgi-bin/gnt?id=01161929#h

  • パラドックスは人間の概念形成による潜在意識から?

    パラドックスは人間の概念形成による潜在意識から起こるの?( ゜o゜)ノこらぁ! 人間の概念は3才までに形成される。それなら、本当はパラドックスは無いの?( ´ゝ`) 無 ウィトゲンシュタインのパラドックス 「規則のパラドックス」や「私的言語のパラドックス」 「ラッセルのパラドックス」=理髪師のパラドックスとは, 「ある町で,この理髪師は(自分の髭を剃らない人)すべての髭を剃る.ではこの理髪師は自分の髭を剃るのだろうか?」 というもの.自分で髭を剃らないのであれば,自分で髭を剃らなくてはならないし,自分で髭を剃るのであれば,自分で髭を剃らない結果となる. 「自己言及のパラドックス」彼ら(=クレタ人)のうちの一人、預言者自身が次のように言いました。 「クレタ人はいつもうそつき、悪い獣、怠惰な大食漢だ」 ゲーデルの不完全定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%

  • 一人称単数形が複数ある言語は日本語だけ?

    一人称単数形が複数ある言語は日本語だけなのでしょうか。 小説や漫画でいろいろな一人称や二人称が使い分けられ、そのキャラの人格まで表しますが他の言語はどうなのでしょう。 ドイツ語や中国語の二人称は2つあり、英語でも神様などに呼びかける言い方は知っていますが、他には思いつきません。 日本語に多い理由もご存じでしたら教えてください。

  • 英語と語順の似ている言語

    こんにちは。言うまでもなく英語は日本人にとって最も身近な外国語です。そして、英語は日本語と語順がまるっきり違います。 一方、世界には色んな言語がありますが、英語と語順の似た言語の方が多いと思っている人も多いでしょう。それでも、韓国語は語順も日本語非常によく似ていることはよく知られています。日本人にとって比較的馴染みのある中国語、フランス語、ドイツ語を例にとっても 日本語よりは英語の語順に近いですね。しかし、英語ともかなり違う部分もあります。 先ず、中国語には関係代名詞とかはなく、むしろ語順も日本語に近い部分もあります。フランス語は目的語の人称代名詞が動詞の前に置かれるなど、英語とも違うし、また多くの形容詞が名詞の後ろに置かれるというのは 英語とも日本語とも違う点です。イタリア語やスペイン語も基本的にはフランス語と同じですよね。そして、ドイツ語は英語と同じゲルマン語族なのに、不定形の動詞が名詞や代名詞の後ろに置かれるなど、英語とは際立った違いがあります。 そこで質問ですが、英語の語順のもっと近い言語って何語がありますか。つまり、原則的に形容詞は名詞の前に置かれ、動詞が定形であろうと不定形であろうと、また 目的語が人称代名詞だろうが名詞だろうが、SVOの公式を守っている言語です。

  • 1人称・2人称が主語となる「 単純未来の疑問文 」

    ● 1人称 が主語となる単純未来の疑問文として、最も一般的なものはどれでしょうか。( 例えば、「 この電車に私が乗れば、私は間に合うでしょうか 」のたぐい )   (1) Shall I …?   (2) Should I …?   (3) Will I …?   (4) その他 ● 2人称 が主語となる単純未来の疑問文として、最も一般的なものはどれでしょうか。( 例えば、「 この電車にあなたが乗れば、あなたは間に合うでしょうか 」のたぐい )   <1> Will you …?   <2> Shall you …?   <3> その他 ● 私が知りたいの、ここ数年間の傾向です。加えて、英語・米語に分けてお答えいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。 ● 英和辞典・文法書などを私は数冊目を通して、単純未来について調べました。ところが、上記の 2点 について、私は確証が得られませんでした。

  • 外国人が日本語を話すときの一人称

    日本語には一人称がたくさんありますが外国の方が日本語を話すときに一人称をどれを使うかで戸惑ったりはしないのでしょうか? 自分は日本人ですが、いまだに「僕」「俺」「私」のいずれをつかってもしっくりきません。 英語や中国語のように一人称が一つしかない言語圏の人は日本語の一人称に対してしっくりこないなーとは思わないのでしょうか? それとも日本語のほうが一人称は表現しやすいと思ったりするんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 言語の変更

    XPのインターフェイス?がすべて英語なのですが日本語に変えることはできますか?とりあえず、日本語を打つことはできるようになったのですが・・・

  • 異言語との音会いを喜ぶ日本人

    なのになんでかなということです。 かすてら、てんぷら、などはいまや 日本語になっています。 宗教では、神が在り、八百万の神が在り 世界では日本か太平洋の国々が持っている 宗教感です。 面白いのは、日本人の音に対する余裕を感じる時です。 人種の坩堝化したニューヨークより、日本の地方は 楽しく感じます。 しかして英語を筆頭とした他言語が苦手なのがわかりません。 簡単なのに、日本語がうまい人ほど簡単だと思います

  • SuSe10.1の言語を戻す

    SuSe10.1を使っているのですが、表示がすべて英語になっています。 インストールは日本語にしたはずですが、日本語表示に戻すことは可能でしょうか?