• 締切済み

同族元素について

同族元素では、似たような性質があって名称がついている族があると教わりました。例えば1属のアルカリ金属や2族のアルカリ土類金属、17族のハロゲンや18族の希ガスです。 ここで質問なのですが、15族や16族の典型元素はハロゲンや希ガスのように名称がつけられてないのですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

補足程度ですが、ニクトゲンという族名はIUPACでは認めていないようです。カルコゲンはOKの模様です。先の回答にも書きましたが、ニクトゲンという言葉を使うことは他の元素族名に比べると少ないでしょうから、あえて覚える必要はなさそうです。 https://www.webelements.com/periodicity/group_number/group_15.html なお、アルコールの高周期元素アナログである、チオール(RSH)、セレノール(RSeH)、テルロール(RTeH)をまとめてカルコゲノールと呼ぶことがありますが、これはカルコゲンという族名を使ったものです。 同様に、REER(E = S, Se, Te)のことをジカルコゲニドと呼ぶことがあり、カルコゲンという呼称はそれなりに使われています。 一方、上述したようにニクトゲンという言葉はあまり教科書・論文などに登場してきません。 余談ですが、意外にも(?)、14族元素についてはこのような歴史的な名称は使われていません。あくまで14族元素、です。炭素は有機化学の根幹なのにね?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

昔は、「窒素族元素」「酸素族元素」と言ってた時代もあるのですが、若い人には無理に教える必要もないから言わなくなったのかもしれませんね。 窒素族元素 酸素族元素 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AA%92%E7%B4%A0%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0+%E9%85%B8%E7%B4%A0%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

15族:ニクトゲン(pnictogen) 16族:カルコゲン(chalcogen) カルコゲンは結構使われる用語ですが、ニクトゲンはあまり耳にしないかもしれない。 なお、第2周期元素(窒素、酸素)はこれらに含まれません・・・というのが正式だと私は教わったのですが、全てを含めてニクトゲン、カルコゲンとする場合もあるようです。

回答No.1

名前のついている元素のグループは、次の5つだけです。  ★アルカリ金属:Hを除く1属  ★アルカリ土類金属:Be、Mgを除く2属  ★ハロゲン:17属  ★希ガス:18属  ★レアアース(希土類):Sc、Y及びランタノイド             (アクチノイドを除く3属とも言えます)

関連するQ&A

  • アルカリ金属かアルカリ金属元素か

    たとえば、1族の水素以外の元素を何というか、という問題が出たらなんと答えればいいのでしょうか。「アルカリ金属」か「アルカリ金属元素」か問題集によってちがうので、迷います。これはアルカリ土類、ハロゲン、希ガスについても疑問に思います。「元素」をつけるのかつけないのか。つけないと(つけると)減点されたりするのでしょうか。 細かいことですが、教えてください。

  • 英語で「典型元素」は何という単語?

    周期律表で「遷移金属」以外を「典型元素」などと呼びますよね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B8%E5%9E%8B%E5%85%83%E7%B4%A0 これに対応する英語はなにでしょうか? 「遷移金属」はtransition metalsなどと呼ぶのはよく聞きますが、「典型元素」はなんでしょうか?聞いたことがありません。 先日、この質問を某外人にしたところ、しばらく考えて、「知らない」と言われてしまいました。逆に「確かに遷移金属という呼び名は意味があるが、典型元素ってアルカリ金属もハロゲンもひとまとめにしちゃうわけだけと意味があるの?」と聞かれてしまいました。 Wikipediaを見るとtypical element、representative elementと訳が書いてありますが、こんな単語一度も聞いたことがない。(Wikipediaだからあてにはならないが。)聞いたことありますか? 私が物性屋さんだからかな?化学屋さんはなんと呼びますか?

  • 無機化学、覚える方法。

    語呂合わせ以外で、良い方法はありませんか? 覚えることが多すぎて・・ 希ガス、ハロゲン、窒素、炭素、リン、ケイ素、酸素、硫黄、 アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、亜鉛、鈴、銅、鉛、銀、鉄、クロム、マンガン、などです。 性質、単離法、色、におい、化合物、・・・ お願いします。

  • 周期表の暗記について

    周期表をすべて縦に暗記する必要はあるでしょうか。アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン、希ガスはその必要があると思いますが、そのほかに暗記しておいたほうがいい族はありますか?受験においてです。

  • 両性元素はなぜアルカリに溶ける?

    金属と非金属の境界に近い金属元素(両性元素)を溶かすことのできる、アルカリに溶ける金属。どうしてこれらの両性元素はアルカリに溶けるようになっているのですか?その機構(メカニズム)を知りたいです。

  • アルカリ元素について

    アルカリ元素がなぜほとんど同じ化学的性質を示すか教えてください

  • 元素で四大元素を作る方法・・・

    元素で四大元素を作る方法を知りたいです。 たとえば水=H2Oみたいな感じで。 火、風、土について。 火、風については直接化合してできるものは無いと思うので、何かと何かを発生してできる・・・と言う感じですよね? 土については酸性・アルカリ性・中性等の性質は問いません。 よろしくお願いします。

  • 周期表についてです。

    大学の化学の周期表についての質問です。 「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。 その違いと違いが生じる理由を解説せよ。」 この問題が大学の期末試験で出たのですが、解けなかったので、どなたかにお教えして頂きたいです。 勿論自分でも調べてみたのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」 という高校レベル?の事しか出てきませんでした。 問題としては、「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。」なので、典型元素も含めた第2周期の元素と第3周期以降の元素の性質の違いだと思ったのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」という答えで良いのでしょうか? 僕に知識がないだけで、もっと他に答えがあるのだと思います。 また、先程の答えで良いなら、その違いが生じる理由を詳しくお教えして頂ければ幸いです。 どなたかお教えして頂けないでしょうか。

  • 12族元素を遷移金属と区別し典型元素にいれることがある根拠って何ですか

    12族元素を遷移金属と区別し典型元素にいれることがある根拠って何ですか??

  • 同族元素における第一イオン化エネルギーの変化について

    物理化学の教科書に載っていた、各元素のイオン化エネルギーの値が書かれている表を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させてください(><) 同族元素においての第一イオン化エネルギーは、第2周期、第3周期と周期が増えるに従って減少しています。この理由は以下のようであると理解しました。 同族元素では、最外殻の電子配置が同じ副殻の型であるが、周期の違い(主量子数nの違い)によって最外殻が異なる。よって、主量子数nが増加すると、内殻電子による遮蔽が増し、原子核からの距離が大きくなるので、最外殻電子を取り除くエネルギーは減少する。 このことを理解した上で表を眺めているとあることに気がつきました。13族~18族において、第2周期元素と第3周期元素との間の値の変化は、第3周期以降の値の変化に比べ大きいのです。第3周期以降では、これほど大きな変化はみられないようです。これは13族~18族のどの族においてもいえるようです。これには何か理由があるのでしょうか?細かいところを質問してすいません(><)だれか分かる方、教えてくださいm(__)m!!お願いします。