• ベストアンサー

低緯度オーロラと夕焼けの違い

今月の26日だか27日だったか 北海道では低緯度オーロラが見え 東京あたりでは空一面の夕焼けでした。低緯度オーロラと夕焼けの違いは なんなのでしょうか? 分かりやすく説明していただけるとありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

> 低緯度オーロラと夕焼けの違いは なんなのでしょうか?  低緯度オーロラも、普通のオーロラと光る仕組みは同じです。オーロラが何が光っているかと申せば、大気の分子が光っています。宇宙線と呼ばれる放射線は常に地球に降り注いでいます。主に太陽から来る電子などの荷電した素粒子は、地球を取り巻く磁気圏により、北極と南極上空に集まって来ます。密になった電子が大気分子に衝突して大気分子が発光し、オーロラになります。  低緯度オーロラは普通は地球の磁気圏により極地方へ流される宇宙線の電子が、磁気嵐などにより、低緯度に密に侵入することにより起きます。電子が大気分子に衝突して大気分子が発光している点は全く同じです。  夕焼けでは、大気分子は一切発光していません。日が傾くと太陽光が大気中を走る距離が長くなります。斜めから入るからですね。太陽光は一種類の光ではなく、波長の短い青から波長の長い赤までが万遍なく含まれています。  波長が短い光は大気の分子と衝突する回数が多くなります。昼間の晴れた空が青いのは、青い光が大気分子と衝突し、いろいろな方向に曲がり(散乱という現象)、いわば青で染まったような状態になるからです。  夕方になると、太陽光は大気中をもっと長い距離走ることになります。すると、青い光は散乱し過ぎて、届かなくなってきます。残るのは赤みがかった光です。赤い光が主に届き、空も赤い光の散乱現象で赤く染まります。それが夕焼けです。  このように夕焼けは太陽光の届き具合による現象ですから、大気分子が発光するオーロラとは仕組みが違うわけです。

sacco102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんとなくわかってきました^^

sacco102
質問者

補足

ありがとうございます。オーロラは衝突により酸素や窒素の分子が光ったもので 夕焼けは光が分子と衝突して錯乱したもの ということですね。 オーロラは電離層でおこり 夕焼けは 大気圏内でおこる現象と考えてもいいでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#212313
noname#212313
回答No.3

 #2です。 > オーロラは電離層でおこり 夕焼けは 大気圏内でおこる現象と考えてもいいでしょうか?  その通りです。

sacco102
質問者

お礼

了解です。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

時間によって色が変わらず、方角も定まらないのがオーロラ、 時間とともに太陽の角度が変わって色や明るさが変わり、同じ方角が同じ色合いで暗くなるのが夕焼け。

sacco102
質問者

お礼

ありがとうございます

sacco102
質問者

補足

ありがとうございます。もう少し科学的な説明が欲しいと思っています。たとえば オーロラは太陽風によるものですが 夕焼けは太陽風で起きることはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • オーロラだった?

    最近、太陽の活動の影響で北海道でオーロラが見えたというニュースがありました。 それで私の長年の疑問を思い出したのです。 「1956~58年頃のことです。薄暮の時刻に北の方の空がピンク色になっており異常な感じを受けました。帰宅してラジオのニュースを聞いたところ、北海道でオーロラが見えています。と放送していました。家の者も異常なピンク色を家で確認していました。」 それ以来、あれは何だったのだろうか。単に雲の都合で北方に夕焼けが見えただけではないか。いやオーロラじゃないか。という疑念が去りません。 場所は三重県北部です。 その頃に、オーロラである可能性があったのでしょうか。お尋ねします。

  • 白夜って、ずっと夕焼け?

    青い空と、夕焼けの違いはメカニズムは理解しているつもりです 白夜が極地方で見られるのもメカニズムも理解しているつもりです 理屈を僕なりにイメージすると白夜の時期は、一日中夕焼けなんですが、あってますか?写真をみると、やっぱ夕焼けっぽいですがねぇ~

  • グアムの珍しい黄金の夕焼けの名前

    数年前にグアムに行った際、屋外で食事をしている時に日の入りを迎えたのですが、突然、空一面が黄金に輝き、海も景色も空も全て金色に包まれました。通常のオレンジ色に燃えるような夕焼けとは異なる、それはすばらしい光景でした。 現地の人に、その夕焼けの名前と出現頻度、さらには言い伝え(それを見た人は幸せになる。的な)を聞いたのですが、スッカリ忘れてしまいました。 つきましては、どなたかこの夕焼について詳しく教えてくれる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 北欧に行ったらやってみたいさすが高緯度らしい体験実験

    11末にフィランドとスウェーデンあたりに行きたいと思っています オーロラ見るとかじゃなくて 何か高緯度だから起こる現象とかないでしょうか 日時計とか持って行ってみようと思っているのですが、理科の先生とか、現地に何度か行かれた方とか、見ればわかる「高緯度」らしいこと、意外と当たり前?なこと・・・とか。ガイドについて行くだけじゃ知らないままに終わる事ってありますよね! 是非教えて下さい。些細なことでも結構ですので、お願いします。

  • 緯度・経度について

    緯度と経度についての質問です。 北に行くにしたがって 経度1度あたりの距離は小さくなっていきますよね では、 緯度は北に行くにしたがって1度あたりの距離は変わるものなのでしょうか? 地球が楕円であることを考えると緯度1度あたりの距離は変わるような気がするのですけど… もし変わるのであれば具体的な数字(赤道付近なら??東京付近なら??北極点付近なら…)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青い夕焼け空に浮かぶ赤い雲

    空が青い理由や夕日が赤い理由は多くのQ&Aでわかりました。ありがとうございます。 でも、夕焼けで赤いのは地平線に近いところで上のほうは青いままです。その辺りに雲があると青い空に赤い雲が浮かぶように見えます。わかるようでわからないので教えてください。 昔から一番スキな空の景色です。 http://www.artfarm.co.jp/habu/

  • 緯度が1度違うとどうなるか?

    東京と大阪は、緯度が約1度違いますが、緯度が1度違うと、地球的にはどれくらい環境が異なるのでしょうか? 例えば、太陽から放射される熱量の違いとかです。よろしくお願いいたします。

  • 朝焼け・夕焼けのとき、頭上の空はなぜ青いまま?

    日中に空が青い理由や、夕焼けが赤い理由は下記サイトを見て納得できました。  1.http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/index.html  2.http://okwave.jp/qa/q25889.html しかしこれらの説明を踏まえて考えると、なぜ朝焼けや夕焼けのときに頭上の空が青いままなのかという疑問が新たに浮かびました。 私の考えでは、「頭上の空」は「赤くなっている空」よりも太陽からの距離があり、太陽光が地球大気を通過する距離がより長くなるため一層鮮やかな赤になるような気がします。ご回答よろしくお願いします。

  • 飛行機から見た夕やけの色が地上で見るそれと全然ちがうのは? 

     空が青く見えたり、夕焼けの空が赤っぽく見える理由は学習し、ある程度理解できているつもりでいます。しかし、この夏休みにグアムに向かう国際線の飛行機の窓から見た夕焼けが、うちのベランダからは一度も見たことのない色でそのことで調べたのですがわからないので教えてもらいたいと思いここに質問しました。  高度一万キロメートルを超える地点から見た夕焼けは、雲のじゅうたんの彼方水平に鮮やかな赤の帯が広がり、その上はオレンジと黄色のごく細いグラデーション、そしてその上は白い帯が幅広く輝き即夜空へと続いていました。うちの周辺から見る夕焼けは、ほとんどがピンクから薄紫色がぼんやりしているようなもので、たまにオレンジ色のものがみられるくらいです。  こんなにも、夕焼けがちがうのは、高度や気圧も影響しているのでしょうか?  飛行機から排気されるガスのようなものも影響してわたしにはこんなふうにみえたのでしょうか?  午後六時四十分前後だったのですが、太陽はどのあたりにあったと考えればよいでしょうか?  投稿するのは初めてなのでマナーに欠けるところがありましたらすみませんが、どうか教えてください。

  • 緯度と経度について

    例えば、半径 R=1 の地球儀を考え、下記の定義を行う事によって座標系を定義したとします。 [座標の定義] + O(0, 0, 0) ... 地球儀の中心 + X(1, 0, 0) ... 北緯 90°の点 + Y(0, 1, 0) ... 緯度: 0, 経度: (西経)90 の点 + Z(0, 0, 1) ... 緯度: 0, 経度: 0 の点 -- この時、地球儀表面上の点 P(x, y, z) が与えられた場合、その緯度(a)と経度(b)を求める方法を教えて下さい。 -- あと、この(a),(b)の値(量)は緯度と経度の定義が変わらなければ、唯一の値になると思うのですが、例えば緯度と経度の定義が下記のように反対になったとき(変わったとき)は、当然 (a),(b)の値も変わると思います。 その違いはイメージとしては判るのですが、うまく他人に説明できません。どなたかうまい説明の方法をご教示いただけないでしょうか。 [反対の定義] 通常の定義では、 (1) 経度を表す(地球儀上の)線はどの線を採っても 北緯90°(1, 0, 0) と 南緯90°(-1, 0, 0) のニ点を通ります。よって、どの経度の線同士を採っても互いに交叉します。 (2) 一方、緯度を表す線は、その線同士一切交わりません。 例えば、上記(1)(2)の特徴を反転して、緯度は必ず (0, 1, 0) と (0, -1, 0) のニ点を通り、経度は必ず他の(経度の)線と交わらないとする。 -- よろしくお願いします。