• ベストアンサー

公務員と大学院の両立について

修士1年次に公務員試験を受験して合格した時、修士2年次には昼間公務員として働き、夜大学院へ行くというのは公務員法上問題ないのでしょうか?(必要単位は1年次に修得しているとした場合)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

質問の趣旨および他の回答を踏まえて問題なければチャレンジされるのも一つだと思います。公務員法の解釈については自信がありません。大学院、地方公務員、国家公務員を経験し、現在大学教員をしている者として一言個人的意見を書きます。不快でしたら無視して頂いて結構です。しかし、無視するようでは公務員としては如何なものかとも思います。 公務員は他の回答にもありますが、国民全体の奉仕者であります。税金から給与をもらう以上、在職で学校に行くのは、職員の希望ではなく、役所側の要請であるべきです。例としては、国家I種採用者の中には、毎年、職務として、海外の大学院に派遣される場合があります。 本人が希望するのであれば、特に修士1年経っているのですから、もう一年経って修了してから公務員になるのが筋です。但しあくまで一般論であり、役所側に伝えるのを否定するものではありません。一般の国民からすれば、公務員が、勤務が終わったからといって、いそいそと学校に出かけていくのは、なかなか同意は得られないものです。 また、公務員の部署によっては、良いことではありませんが残業が常態化しているところがあります。一般論としては、職員に入庁前に大学院に通うことを認めることを前提にした採用はありえないと考えます(忙しくなったら通えないことも十分ありえる)。 大学院の方も夜間開講等制度は整いつつありますが、やる人は朝から夜中まで研究しています。時間の長さだけで優劣がつけられるものではありませんが、一日15時間本気で研究する人と働きながらやる人が、どちらがふさわしいかは自明でしょう。同じ修士の学位にもピンからキリまであるのは理解できますが、やはり働きながら修士号取得についてはお奨めできません。 国家I種は、理系の場合(文系も同様と思います)提示延期(採用を修士修了まで舞ってくれる制度)もあり、修士修了後入朝されることをお奨めします。

FY-PRODUCTION
質問者

お礼

貴重なご意見もったいない思いで読みました。ありがとうございます。takkochanさんの意見を重く受け止め、慎重に検討していきたいと思います。

その他の回答 (5)

  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.6

全然問題ありません。 単位は修得しているのであれば、あとは個人の修士論文を書くための自己研究です。それは自分のペースでやればいいのであって、やることをちゃんとすれば、よいのです。 ただし、いくつかのきちんとした前提があることをお忘れなく。職場も大学院も「公の」集団社会ですから、自分だけがよければいいというものではありません。ちゃんと守るべきルールがあります。 まず、職場。職場の意図に反し、かつ、有給休暇の範囲外で大学院の授業などに参加することは、公務員であれどんな職業であれ、規則違反なのはわかりますよね?それから、大学側。単位をとってしまえば授業は確かに無いと思いますが、大学院の学生である以上教官からの指導や、ゼミや研究室内でのディスカッションは重要なカリキュラムのひとつです。昼間働いているから、と言ってこれらに全く参加しないのは、周囲が認めてくれないのでは? 空き時間に昼間アルバイトをして、夜間に勉強をと言う学生はたくさんいます。アルバイトは、融通が利きやすいからそれほど問題にならないわけです。定職を持ってしまうと、よほどのことがない限り融通は利きにくくなります。そうすると、昼間の学校と二束のわらじは難しいと思います。そのために夜間の学校があるわけです。 ごくまれですが、将来のキャリアアップにつながるなら、職場から公認される場合もあります。職場から認知されたら、必要最低限の活動を昼間することを認めてくれる場合もあります。もちろん、その分残業が増えたりするでしょうけどね。逆に、大学院のほうを、あと1年ではなく2-3年かけて、ゆっくり取り組むと言う方法だってあると思います。この場合は、大学のほうに相談することになると思います。

FY-PRODUCTION
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。将来のこともよく考えて判断していきたいと思います。

回答No.4

FY-PRODUCTIONさん、はじめまして > 修士1年次に公務員試験を受験して合格した時、修士2年次には昼間公務員 > として働き、夜大学院へ行くというのは公務員法上問題ないのでしょうか? > (必要単位は1年次に修得しているとした場合) この問題にはふたつの側面があります。公務員側の問題と大学側の問題です。 第一の問題 第一に公務員が時間外に大学院の講義を受けることができるか否かです。 公務員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、かつ、職務の 遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければなりません。これは国公 法及び地公法に定める職員の服務の根本基準であり、同法の主要な内容のひとつ です。 この根本基準の趣旨を具体的に実現するため、同法は、職員に対し、法令及び上 司の職務上の命令に従う義務、職務上知り得た秘密を守る義務、争議行為及び信 用失墜行為の禁止、政治的行為及び営利企業への就職の制限など、民間企業の勤 労者とはかなり異なる服務上の強い制約を課しています。 しかし、この中では、 時間外の勉学についての規制はありません。 一般的に、人間が人間としてふさわしく生きために教育は必要不可欠のものです。 このことを明文化したものが憲法26条です。  #第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひ  #    としく教育を受ける権利を有する。 ですから、公務員の場合であっても、本務に支障のない限り、大学院に通学する ことは可能ですし、その権利があります。 第二の問題 大学院の講義は、通常昼間に行われますよね。ですから、最初はともかく2年目 は昼に通えないのに大学院を修了できるのか、というのが第二の問題です。これ は大学院設置規準第14条において特例が認められています。通称14条特例と いいます。 最初の1年間に、修了に必要な単位数のうち全部または大部分を修得すると、研 究指導を受けることについては通常の授業時間帯にとらわれずに、指導教官の了 解のもとに個人的に特定の時間帯または時期を設定して行うことが認められます。 従いまして、14条特例に基づいて大学側の体制さえ可能であるならば、公務員 が夜間に大学院に通学することは可能です。

FY-PRODUCTION
質問者

お礼

詳細かつ正確なご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

昼間勤務し、夜間大学院にというのは問題ないでしょう。 (勤務時間外で、かつ、有給での兼業ではないので、公務に支障が出なければOKだったと思います。もしかしたら、無報酬兼業の届け出みたいなものが必要かもしれませが。) もっとも、世の中にはツワモノがいるもので、国家公務員と(昼間の)大学院修士2年を兼ねた例は聞いたことがあります。単位は修士1年で取得し、ゼミには休暇を取って出席していたのだとか。(無事、修士論文を書き上げて卒業したらしい)

FY-PRODUCTION
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分の状況に酷似したお話とても参考になりました。

回答No.2

 ある地方公務員の場合(県職員)初級で入庁し、その後夜間の大学(短期大学)へ通っていた方が多くいます(もちろんその多くは卒業しています)。  しかし、公務員には「職務専念義務」というものがあり、他の場所等では、働くことが出来ないので、念のため確認した方がよいと思います。  確認をしたからと言って、それが採否の関係することはないと思います。ただし、受験する前の方がよいかも知れません。

FY-PRODUCTION
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。過去事例も参考になりました。

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.1

 公務員には職務に専念する義務がありますが、本務に支障のない限りは問題ないはずです。  あなたとは逆のケースで、公務員に採用されてから通信制の大学で勉強している人も大勢います。  むしろ大学側でよいかどうかのほうが問題ですが、職籍は学籍とは違うので、二重学籍のようには大学側も問題にしないと思います。

FY-PRODUCTION
質問者

お礼

早急のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 地方公務員になりたい大学生です。

    現在大学一年生です。 大学卒業後、地方公務員となって県庁や市役所のような所で働きたいと思っています。 大学在学中に試験に合格したいのですが、今から出来る公務員試験対策とはどのようなものがあるでしょうか? また、公務員を希望する場合、就活のようなものは何年次からはじめるのが良いのでしょうか?やはり三年次からでしょうか? ともかく早めの対策が必要だと思うので、公務員試験の事やスクールの事など、今から出来る事について教えて頂けると有り難いです。

  • 大学の勉強と公務員試験の勉強の両立について…

    こんにちは。 私は今大学2年なのですが、4年生になったら公務員試験(地方上級)を受けようと思っています。 2年前期の試験も終わったことなので、この夏休みから本格的に公務員試験に向けた勉強を始めるつもりです。 しかし、私は1年の頃に体調を崩して単位をほとんど取得することができませんでした。 私の大学は1年→2年、3年→4年は単位に関わらず進級できるのですが、2年→3年と卒業に関しては必要単位数が定められています。 今のペースだと2年終了時で、卒業までにあと65~70単位ほど必要になるはずです。 そのため3年生では50単位ほど取得したいと思っていました。(制度上は可能です。) 3年生になったら夜に予備校に通おうと思っていますが、単位のために大学の授業にもある程度時間を割かなくてはならないと思います。 授業を4年生に回してしまうと公務員試験が始まって忙しくなると思うので…。 そこでお聞きしたいのですが、3年生に限界まで授業を詰めた状況(週15コマ50単位ほど)で公務員試験合格を目指すのは、やはり無謀でしょうか?

  • 公務員が大学に在籍することができますか?

    大学3年次に公務員採用試験に合格し、翌年(大学4年次)に公務員として就職した場合に、そのまま大学に籍を置いておくことができるのですか? そして、1年後には大学卒としての資格を得ることも可能なのですか?

  • 公務員が大学に在籍することが出来ますか

    大学3年次に公務員採用試験に合格し、翌年(大学4年次)に公務心として就職した場合、そのまま大学に籍を残しておいても良いのでしょうか。 そして、1年後には大学卒の資格を得ることが可能なのですか。

  • 公務員試験と大学院中退について

    公務員試験と大学院中退について 今度公務員試験を受けるつもりで、公務員試験に合格したら大学院を中退して翌年就職しようと思っているのですが、大学院修士課程2年で、一応大学院修了見込みで受験して採用されたとしても大学院中退で就職できるのでしょうか?(大学院修士課程1年なら中退するしかないので、中退して公務員になったという話は聞いたことがあるのですが・・・) というのも企業からの推薦をもらっていて、公務員試験を黙って受けるつもりなので、採用されたら大学院での研究室での居場所がなくなり、やっていけなくなりそうだからです。(なんとか頑張れるなら卒業はするつもりですけど・・・)

  • 公務員合格後の大学院中退

    公務員合格後の大学院中退について質問させて頂きます. 私は現在大学院修士課程の1年次に在学しており,先日,地方公務員の合格(最終)を頂き,来年度から大学院を辞め,公務員として就職する予定です. 大学院は工学系の学科で,大学院中退の決心はついております.しかし,学部時代から大学院生に至るまで卒業論文など研究全般をお世話して頂いた,研究の指導教官に対し,大学院を中退する理由,すなわち指導教官をある程度納得させられる理由が思い浮かびません. 大学院修士課程1年次で公務員試験を受けた理由は,研究に面白みが感じられず,早く働きたいという気持ちが高まってきたこと,また家庭が経済的に厳しいことなどが挙げられます. 最終合格が決まったものの,不安要素として,指導教官に何と言ってよいのか,私の正直な気持ちを言うべきなのか,かなり思案しています. 理解していただける方,良きアドバイスをよろしくお願いします.

  • 公務員試験合格後、不採用になる可能性についての質問です。

    公務員試験合格後、不採用になる可能性についての質問です。 現在、公務員試験(大卒程度)に合格し、内定待ちという段階です。 合格後に試験案内等を見返していたら、受験申込の際、大学院修士1年次在学中と書くべき学歴欄を大卒と書いてしまったような気がしてきました。(因みに、大学院を中退して就職する予定です。) 近々問い合わせて確認しなくては、と思っているのですが、もし誤って大卒と記入していた場合、虚偽と解釈され、採用が危うくなってしまうのでしょうか。 案内によると、「申込書に不正があった場合、合格しても採用される資格を失うことがある」ということなので、非常に不安です。

  • 理系大学院生の公務員試験受験時期

    こんにちは。 私は理系大学4年生の者です。 今年の春から大学院修士課程に進学致します。 将来の夢は国家公務員I、II種(技術系)になって社会貢献をしたいと思っております。 しかし恥ずかしながら、私は最近になり公務員という仕事に魅力を 感じ始めたばかりで、公務員試験制度についてはまだ詳しくはありません。 そこでご質問したいことがあります。 質問を申し上げますと 一般的に理系大学院生(修士)は国家公務員試験I、II種を1年生の春(今年の春)に受けるのか、もしくは2年生の春(来年の春)に受けるの か ということです。 1次試験に合格後に掲載される採用候補者名簿の有効期間について調べたところ、国家I種は3年間でII種は1年間ということでした。 例でI種の場合は学部4年生が合格してその学生が院進学したいということであれば、修士修了までは名簿有効にしてあげますよということは聞いたことがあります。  これを私の場合に当てはめてみると、I種試験は来年ではなくて修士1年になったばっかしの今年受けて合格を目指すこともできるとわかります。 しかしわかりづらかったのはII種のほうです。 有効期間が1年ということは、もし修士1年生になる今年の春に受験を決めて合格した場合は、来年の4月はまだ修士2年になり立てなので、あと1年間採用を待ってくださいということはできるのでしょうか? そこがわかりづらいところで、II種試験の場合は修士2年生の春に受験 して、そして修士2年生の9月頃に官庁訪問等を始めて行くのでしょうか? まとめますと、「修士院生のII種受験は1年生で受けるのか、2年生で受けるのか」ということです。 わかりにくくなってしまい申し訳ございません。 質問は以上なのですが、長文になってしまい申し訳ございません。 理解が足りてないところがはっきりわかる文章とは存じておりますが どうぞご回答のほうをよろしくお願い致します。

  • 大学を休学するべきか?

    現在私立大学の三回生です。 タイトルにも書いたように、大学を休学するべきなのか悩んでいます。 休学したい大きな理由は他大学への編入学に関わる問題です。 私が受験したいと思っているのは他大学の学部への3年次編入で、合格した大学には来年春に三回生から入学する形になります。 受験のためには、在籍大で一定の単位を修得しまた一定期間(2年間)在学する必要があるのですが、私は編入学試験受験に必要な単位数や在学年数も2年次までにクリアしています。 そのため、この後休学しないとして在籍大で単位を修得しても単位認定の関係で学費が無駄になります。 休学した場合、現在の在籍大学では授業料等を払わなくてもすむことになっています。その代わりに5万円ほど在籍費が必要なのですが、数十万円もする授業料に比べればかなり安く済みます。 大嫌いで通いたくもなく、また通う意味もない学校に半年間学費を払うよりは、休学しておいて編入先で新たに必要になる入学金などに備えておいたほうがいいのではないかと思います。個人的にはこれが一番大きな理由です。 また、現在の在籍大学では、休学期間は半年か1年間と決められており、休学した場合卒業年度が自動的に延長されるようになっています(今から半年間休学して来年復学した場合、来年の前期はまだ3回生のままになります)。 編入学試験自体は大体秋から冬にかけて行われるのですが、この試験に失敗してしまった場合を想定しても休学したほうがいいのではないかと思っています。 休学した場合、来年4月からは4回生に進級するのではなく3回生のままになります。編入に失敗してしまい4回生になる付近からあわてて公務員試験や大学院入試を受験してしまうとさらに失敗を重ねてしまうように思います。それよりも、休学して4回生になっていないその期間使って編入以外の公務員試験等に集中するという手を打てるのではないかと思っています。 また、編入試験の受験料もかさみますし、編入後も入学金等が必要になることもあり、意味もなく大学に通うよりはアルバイトをする時間を作ってお金をためておきたいとも思っています。 一方で、休学そのものによるダメージもかなり大きいと思います。履歴書などで休学していることがわかってしまうと、今後さまざまな場面で不利になってしまうように思われます。そもそも休学自体特殊なことだと思いますし、その点に関してかなり不利に扱われることになります。 また、休学してまで受験に備えておきながら編入に失敗するという最悪の場合余計に取り返しがつかなくなってしまうのではないかと思っています。 一応編入失敗の場合に備えて、センター試験にも出願して一般の受験もできるようにはしておきたいと思っています。ですが、これでは1年次からのスタートになってしまい年齢等から考えても更に不利な状況になってしまいます。 ここまで長文になってしまい申し訳ないのですが、同じような状況を経験された方に限らずなにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 ちなみに、現在は法学部に所属していて、志望先の学部も法学部系です。現在の大学は自分の学びたい分野を専門にする教授がいないため他大学の法学部に編入したいと考えています。

  • 大学受験と地方公務員試験

    現在高校二年生です。 大学受験(地方国立大学)と地方公務員試験(初級)で迷っています。 受験勉強をしながら公務員試験を受験することは可能でしょうか。 また、公務員試験に合格したとして、その後志望大学にも合格した場合 内定辞退はできるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。