• ベストアンサー

オーディオ世界の 内 と 外

[生活面で支障が出る話] の質問と、[オーディオ技術の変遷] 情報の二つの話です。 ◆[ 生活面で支障が出る話 ] オーディオ鑑賞では不都合がなくても、実生活では聞き取れないと困る問題です。 音の歪みや高音域の不足など公共放送の粗悪音や、放送声の質・活舌が悪く耳感度が良い人でも意味が通じない場合が散在しています。 自分が将来に耳感度が弱まったりした場合は、かなり困ります。 非常事態の場合に事態や非難方向などの正確な情報が解らなかったり聞き違えたりして身の危険を回避できない状況や、諸々の支障を防ぐ必要があります。 声が明瞭でない場合は、設備の高音域を強めると明瞭化する方向などの具体策をとれば解決する問題です。 参考に1kHz(定点)と、20~20kHz(連続スィープ)の再生音を紹介しておきます。 http://mojim.net/cn_search_u2_VuzN45qqqEI.html 出る音は使用パソコンのスピーカ音なので、聴こえ方は単なる目安です(良質ヘッドホン使用を推奨)。 <放送音声 (TV・ラジオ)> o (送信音) 出演者の声の質によっては聞き取れない場合、談話マイク毎に高音補強(並・中・強3段階)の切換えスィッチを設けるなどの方法で明瞭化は実現できる o (受信機) 音声の明瞭度は、音質切換えや微調整ができる機種でも、聴こえ易さは概して不十分なので、改良を望みたい 電話の明瞭化は、電電公社時代に武蔵野通研で研究の結果、300~3kHz(400オーム回線)が最明瞭と判明。(5kHz以上に広げると、現状の回線を高品質のフィーダーに変える必要が出る) <街頭放送 (防災無線、駅構内・館内放送など) > o (防災無線)  町内の放送は、鉄柱の上に殆どがホーン型sp(スピーカ)で多くは折畳みリエントラント形並級品と見え、音質が悪い上に建物こだまやエコーもあり、耳の良い人でも聞取りにくいという 良質品に変えるか、遠方でハッキリ聞取れる平面波方式のFPS (平面板sp) を採用し、小区域ごとに分散設置するなどの改善が望まれる(FPS=Flat Panel Speaker)  移動用・街頭などの設置例 http://www.fps-inc.co.jp/proaudio/ o (駅構内、街頭・店舗) 音質は良くても遠く離れると音量が弱い 平面板駆動による平面波で、離れてもハッキリ聞取れる電磁式の良質な [平面板sp] の採用が望まれる  駅構内の設置例 http://www.fps-inc.co.jp/eki/ 以上の私見について、コメントや別論などがあれば御回答ください。 ◆[オーディオ技術の変遷] 一般の人は音の高調波を言わない傾向が見え、音質は主にf特(周波数特性)と過渡特性を考えているのではと思います。どっこい!sp(スピーカ)の高調波歪みが音質全体に大きく影響しているのを忘れないで下さい。 そういう感想なので、上記質問への御回答前に、オーディオの知識を豊かにしておいて貰いたいと痛感したわけです。 <技術解明記事が少ない。技術進歩が止っているのか?> 一般的な疑問です。そのとおり!新鮮な技術解説も音質評価も音色鑑賞論も乏しい現況のようです。 しかし、実は 実用技術は出尽くした段階と思います。マイクの分野でさえ望遠マイクなども実用化ずみです。 オーディオ熱も今は下火で、出版者側は今さら記事にする問題がない状態ではと思います。 個別的な疑問や解説類は、雑誌社へリクエストして記事にして貰う方法があります。 纏まった手記があるなら、自分で出版すれば多くの人の参考に役立ちます。 オーディオの応用技術の新分野は、一部の先進的問題などをNHK技研が研究していて、毎年5月ころ一般公開されます。 (この次は来年です: http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1505/14/news167.html ) 通常の基礎技術は、書誌「オーディオ事典」「音のなんでも事典」などや専門書・参考書で解明できます。 実用的なオーディオ解説なら、1900年後半(’50~’90年)ころの各雑誌に、貴重な記事が多数潜在しています。 図書館の利用が便利です。  ラジオ技術、無線と実験、電波科学、ほか次のような専門誌がありました。自作ラジオで受信鑑賞する時代から音楽鑑賞・オーディオの世界へと移行する過渡期でした。  電波技術、初歩のラジオ、電波とオーディオ、ラジオと音響、オーディオファン、H i-F i 定評ある執筆者は、  技術解説:富田義男 (NHK技研~日本ビクター)  障害解析:兵頭 勉 (修理技術・故障解析の第一人者)  質評価・品質解説:瀬川冬樹(オーディオ評論家)  劇場・音響評論家:菅野沖彦、江川三郎、長岡鉄男 おぼろげな記憶にあるのは以上です。その頃は「オーディオ相談室」風の某社小部屋が東京虎ノ門にあり、一流の評論家と一般者が談話可能で、富田先生とも何回か談話できた、良き時代でした。 最新技術の類は、現行の書誌類に頼ればいいだけの話です。 オーディオでは常識すぎて雑誌なども滅多に出てこないことを幾つか述べておきます。 o (オーディオの心髄):スピーカから、そこで実演奏しているように聴こえる音が出るのが理想、という考え方が一般的 幕で隠してアンプ再生音とナマ演を聞き、どちらがナマか当てる催しも、昔は稀に行われた o (オーディオ指向の種類);概ね次の3系統 *音楽鑑賞派(楽曲の内容を楽しむ):再生音楽の愛好家 *音質尊重派(忠実音演奏を楽しむ):オーディオ趣向家 *機材優先派(再生のワザを高める):オーディオ邁進家 o (スピーカの種類) *コンデンサ型(ヘッドホンでも最高音質) 「原理図」http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-20 「特性例」http://www38.tok2.com/home/shigaarch/electrostaticSP.html *電磁式平面板型(ヘッドホンはオープンエア形が優良音;ゼンハイザ製が定評) 「原理図」http://www.just-tech.co.jp/livesound_r3/Exp1.htm 「構造例」写真6、図1・2 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-04 「小型製品例」6番目写真(NHK放送博物館)http://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen03.html *電磁式コーン型(通常品) *電動弁型(サイレン似の風量変調式:音質が悪く普及していない) *ロクハンは「6.5インチ」の俗称。万能ではない。単品で全音域が無難に出る程度のフルレンジ優良品が開発され、調整室のモニタ用や館内放送などに多用された。低音域は耳を寄せないと聴こえない 低音域は音の放射効率が低く、離れて聞く音楽鑑賞などには10’(25cm)以上の大口径が必要 コーンを楕円形にし、長辺で低音域の効率を高め短辺で高音域の分割振動を助けた製品もある http://www.ekouhou.net/偏心コーン形振動板を備える動電型スピーカー/disp-A,2010-109665.html o (増幅信号と再生音の状況) *周波数特性(f特)通常20~20,000 Hz。アンプ (出力トランスも)・puもほぼフラット特性。スピーカは例外  *高調波=回路の電磁的-と、sp・pu駆動部の機械的-とが共存  [真空管] 3極管は偶数次-、5極管は奇数次-が顕著とも  [出力トランス] 奇数調波が無視できないレベルとの説も  [sp] 歪みの最大発生源 (URLの2番目図4色の曲線。上方の赤曲線は周波数特性) http://www.spatiality.jp/articles/post-887 *過渡特性=電磁的-と機械的-の両方が共存  上記1番図は巻線部回路の過渡特性を調べる衝撃1波の残響信号 物体では、スポンジなどで浮かせば、自由振動してシロホンのように余韻の残響が出るが、spは可動部にダンパーがあるので、残響音や共鳴は出にくい spへの音信号が入ってから可動部が動き出す迄の、可動部質量による応答性(コンプライアンス)次第で音の時間遅れ・位相ずれが生じ、音色に若干影響する *波形歪み=現製品では僅少(アマ無線などのしわがれ声は、C級増幅による波形歪が主因) ◆[ 全体像 ] 再生音の優劣は「アンプ」よりも「sp」で決まると考える アンプは、[マッキントッシュ] が世界最高峰と定評。どう作れば同じ音が出るのかの謎も有名。回路図どおりに抵抗もコンデンサも同一値で組立てても同じ音が出ず、何が違うのか不明で、ハンダ材質が違うのではの説まで出た。現実はどの製品も技術の粋を尽していて大きな差はない筈 spは、同心円の型深さや硬さも、分割振動を決めf特に現れる。最大の問題点は振動板全体の機械的高調波が音色を左右し、品種ごとにに差が出ると考えられる 振動板の高調波は、音のつや・輝きとなって現れ、そのスピーカ独自の音色・特色になるらしい。もし全てのスピーカに高調波が出なかったなら、メーカ別・品番別による音色の差は殆どなく、どれも同じような音に鳴る筈 室内・劇場では、ある程度の残響と箇所による無反射壁も必要。設計して決める 測定は無響室で行っても、リスニングルームが無響室だと不自然な音になってしまう   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1847/7041)
回答No.1

ここは質問掲示板ですが、何が質問なのか良くわからないのですが? 一応、スピーカが原音をきちんと再生できているのであれば、リスニングルームが無響室だと不自然な音になってしまうはずはないのですがそうならないのはスピーカ再生に重大な欠陥があるからだと考えます。 通常の録音会場ではそれなりの反響があり最も良い条件で録音れるはずです。 その欠陥とは、2つのスピーカによる音のクロストークです。 人は2つの耳の位置の違いによってわずかな時間差を認識し前後の音を聞き分けて特定の音の奥行きのある響き、反響音で感動的な音色を聞くことができます。 しかし、スピーカで聞く場合は前後の音が2つのスピーカの直線状付近に圧縮されて生演奏の音を再現することができません。 実際に前方定位ヘッドフォンで聞くと録音された音源は前後の位置の違い、反響音を聞き分けることができ、非常に臨場感があり音楽性の高い演奏を再現できます。 スピーカ再生での問題点はこれだけにと止まらず、長年スピーカ再生を聞き続けるとわずかな時間の違いで聞き分けることができる聴覚の機能を損なう可能性があるようです。 過去の経験から、巨大会場で何人ものモニターを配置し会場音響状態を常に報告していましたが、ステージ上の跳ね返りスピーカの音が大きすぎて時間差で音声を聞き取り難くなっていいましたが、1人のモニターはただ反響が大きくて聞き取り難いという報告しかできませんでした。 こんな状態は耳が正常であればすぐに判断できるはずですが、これは明らかに遠近感を認識できないという聴覚障害の症状が現れているとしか考えられません。 多くのオーディオマニアはオーディオルームの反響音で音を聞いているようですが、演奏家が表現しようとしている音楽性の再現は現在のスピーカを使ったオーディオシステムではできないと考えます。 その証拠として、プロの演奏家でオーディオマニアはいないことに現れています。

ohhTokyo
質問者

お礼

[ここは#1です] 有難うございました。 質問は、放送の声の改善を望むか今のままでいいかの [賛/否] だけです。 何か教えて貰いたいのではなく、面倒な記述回答は不要です。 できれば今からでもY/Nを御送り願えれば幸いです(締切7/18日)。 関連ある掲示板も参考にして下さい。 [音声が聞きとれない実害?] http://okwave.jp/qa/q8998107.html

ohhTokyo
質問者

補足

[ここは #1 です] 質問を要点書きしてませんでした。アンケート風に述べてみます。 要は、高齢化社会への本格的な対応をすべきこともあり、その願望なら出してみたらとか、やめとけ、といった考えです。 1(送信音)放送局のマイクごとに切換えスィッチを付けて貰うか、他の何らかの方法で、放送音の明瞭化を再検討して貰う。提案に賛成か反対か。 2(受信機)音質切換のスィッチを付けて貰いたい。提案に賛成か反対か。 3(防災無線)町内の広報スピーカ通報が聞き取りにくい場合は、平面板スピーカに入替えてはどうか。提案に賛成か反対か。 4(駅構内、街頭・店舗)他所でFPS(平面波スピーカ)を採用しているなら、どこでも全国的に採用して欲しい。提案に賛成か反対か。 (音波を観察するだけの場合を「聴く」と書き、音楽など内容を賞味する場合を「聞く」と書くつもりです) 無響室の方が無難な音になる筈ということらしい御感想は、個人の考え方としてはそれでいいと理解できます。しかし、たぶん無響室の音を誤解しているのではないかという気がします。 無響室でスピーカ音を聴くと、まっすぐ自分の方へ向かってくる音だけが、ささやくように聴こえる感じになります。ちょっと奇妙な雰囲気です。ぜひ体験してみて下さい。NHK技研公開では、たいてい会場の片隅かどこかに無響室が用意してあり、だれでも試聴できる筈です。 無響室だと不自然な音になるというのは、人が異質に感じるという意味で、音質が変るということではありません。 出る音は不変ですが聴こえ方が異質に感じるという意味です。 木造の4畳半小部屋で家具など何も無い状態ですと、部屋の残響音が強く出ます。家具類が入るとウソのように吸音され、日常の存在感というかマトモな感覚に戻ります。無響室だと、異様に静かで雑音もない特殊な雰囲気になります。通常の室内はその中間の感じです。 リスニングルームは無響室が良いと思うのは、個人の自由です。 しかし、スピーカなどの音響設計は、通常の僅かな残響音が出る環境を前提として製品音色を決定しているのだと思います。個人的な推察ですが。 無響室で聞くのは、通常の状態から外れた音を鑑賞することになってしまうのではないでしょうか。実行するのは少し不安です。 音の再現は現在のスピーカを使ったシステムでは不完全との御見解は賛同です。 再生装置は擬似的な手段でしかないと考えています。 集音でも、楽器の一つひとつにマイクを付けたり、その再生に楽器位置でスピーカを鳴らすわけではなく、楽器配置のある範囲ごとに一括し集音しているのではないでしょうか。再生するスピーカも二つか四つで間に合わせている方式が一般です。 どのようにしたら最善か、よく考えて実現可能な新手法を確立したい問題でもあると思います。    

その他の回答 (1)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

オーディオ世界の 内 と 外 音の歪みや高音域の不足など公共放送の粗悪音や、放送声の質・活舌が悪く耳感度が良い人でも意味が通じない場合が散在しています。 自分が将来に耳感度が弱まったりした場合は、かなり困ります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 再生音の優劣は「アンプ」よりも「sp」で決まると考える 。。。。。など ●回答 仕組み  趣味オーディオ真剣に考えるのは馬鹿 音響工学の勉強とは違う メーカーは商売 採算あわなきゃやらないよ ・・・おわり・・・・・・・・・・ ★そのように言う理由 回答 それを解説しよう (1)オーディオはメーカーが製品を売りつける商売 性能 音質は にのつぎ (2)メーカーのエンジニアはサラリーマン 減給とリストラにおびえる 設備はそこそこある (3)論文発行 研究してる奴もいつまでつずけられるか民間じゃ疑問だな (4)趣味でやっとるエンジニアはほぼ ガレージメーカ 損得抜き 金はない 測定機器も貧弱 音響設備もない (5)音響はトータルシステムが重要 録音マイク 設置条件 スピーカ 電力増幅 再生の部屋 個々人の頭部伝達特性 小信号増幅 デジタル信号処理部のアルゴのでき その他 トータルで決まるわけだ 目的もさまざまで個別で最適化が必要になる 個別のパーツのいい悪い コンポのよい悪いは 木を見て森をみず 商売にだまされる (6)市販オーディオ雑誌はほぼいんちき オーディオ評論家はほぼ無能 文才はあるな エンジニアが解説している ラジオ技術 無線と実験 記事は一般人は意味不明 (6)満足いくものをえたけりゃ 結局 自分で 工学を勉強して趣味でやるしかない 金と知識があれば可能 手にはいらないものは  メーカーの知人をつくりパーツを分けてもらう (7)海外では 損得ぬきの マニアがいる 日本人はあまりやらない やりたければ ひっそりと自分でやるしかない http://esl.hifi.nl/archief_esl-dagen.htm http://quadesl.nl/sim/ https://en.wikipedia.org/wiki/Electrostatic_loudspeaker 一般人は 大手のコスト 売れゆき重視のボロコンポを買うだけ 仕組みは農家さんや猟師さんが ほんとにうまい地元産のものを自分で食ってるのと同じ 市場には流れない もうけにならないから (8)NHK  昔は民間が技術設備 人材もいなかった NHK主導がはやりだったが 放送料金でなりたつ 自己満足研究 も多い マルチチャンネル 4K 8K テレビ フルハイビジョン 以上は 近接して見るか (あまし近接すると目が悪くなる) 100インチ以上 通常プロジエクターで見ないと差が出ない 100インチでも1920×1080 で十分なぐらいだ 100インチ以上のTVは買わないじゃまでかたずけられない 通常プロジエクターは巻上げロールスクリーンだ 値段が同じなら買ってもいい程度 どだいテレビは不便 パソコンチューナーのほうが上だ 録画も簡単制限なし PT3 Tvtest などというやつだ どだい ドット増やせば いいってもんじゃない 自分で試写すりゃあきらか  TVは売れない もうからない 経営悪くなる元凶 必死に高く売りたいだけ もはや韓国 中華とかわらんわけ パソコンパネルは台湾 TVやめた 富士通ゼネラルは上場いらいの 高値の株価 エアコンで復活 TVやめるの遅れた パイオニア ぼろぼろ シャープはぼろぼろ SONYはやっとこさ CMOSセンサーだな パナはもはや脇の事業でしかないよ 太陽電池 車用電子部品電池 住宅 その他である NHKの放送技術は自己満足 放送料金でなりたつだけ ネットで調べると 現在全部PCでみれちまうらしいWW デジタルスルー劣化なし SoftCas Part9 http://nextgene.web.fc2.com/B-CAS/B-CAS.htm http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1433833421/ 367 :名無しさん@編集中[sage]:2012/05/24(木) 21:58:35.41 ID:SXnaxt2Z   ∧_∧ ⊂(#・ω・)  いらねんだよこんなもん!  /   ノ∪  し―-J |l| |          人ペシッ!!        ____        \B-CAS\ (9)音が いいいの悪いのは 個人の好み どだいオーディオ再生はバーチャル再生ではない 録音現場音響特性の実現再生ではない これが現実 スタートレックのホロデッキではないのである 音楽を聴くために 個人の趣味で決めてる 個々個人のこのみ 飯を食うのとおなじ 刺身に出来ない 鮮度の悪いものでも 煮たり 焼いたり 醤油 ケチャップ マヨネーズ なんでも自由に味付け うまい まずいと 好みを言ってるだけ (10)いんちき呼び名 ハイレゾ SACDみたいな馬鹿フォーマットを規格化してるSONY 音の違いが ぞうちょうされるほうが 商売になる まるまるソフトを劣化なしにこぴーされなくなるだけのこと PCMはデジタル信号処理で 1ビット~任意ビットに自由にデーターを変換できる サンプリング周期も同じ デジタル信号処理のしかたで 信号の質もよくも悪くも 自由に劣化させることが可能 (11)半導体メーカーはチップがセットメーカーに売れりゃいいわけ どだいLSIチップは設計できても 音響システムトータルでは度素人 前項は得意であるだけ 木を見て森は見ない (12)現在のオーディオ再生は 歯科医で言えば 小売店で量販入れ歯を購入して 使ってる状況 江戸時代の入れ歯のようなもの 個別の部屋 頭部の伝達数 再生装置その他 諸条件が一切カスタマイズできてないのである トランスオーラルネットワークの原理 昔から知られていることだ よって耳までの情報は歪になったままだ (11)スピーカーは家具 工芸品 忠実再生はほぼないな スピーカーは未だに多くのパッシブネットワークが組み込まれており信号劣化がはげしい。 本来イコライザーやフィルターなどのネットワークは電力増幅段の後にいれるべきではない、小信号増幅器のところに入れるべきである。 電力増幅してからフィルターで不要帯域をとるのはナンセンスである。 信号ノイズや いらない帯域信号を電力増幅してから フィルターで減衰させるという 根本的な無駄を行なってしまうからである。 でもそれでいいのだ 多くは家具 工芸品 のたぐいと思えばよろしい プロに売るならパーツで売る 以上 ★結論★ よって趣味の混乱オーディオの現状を まじめに考えるのは馬鹿といえる 混乱オーディオは商売だから 文才しかないいんちき評論家 一般マニアがそれを盛り上げる 祭りのようなもの ★音響工学 電子工学 などをまじめに考えるのとは別物である

関連するQ&A

  • 音声が聞きとれない実害?

    [生活面で支障が出る話] の質問と、[オーディオ技術の変遷] 情報との二つの話です。 ◆[ 生活面で支障が出る話 ] オーディオ鑑賞では不都合がなくても、実生活では聞きとれないと困る問題です。 音の歪みや高音域の不足など公共放送の粗悪音や、放送声の質・活舌が悪くて、耳感度が良い人でも意味が通じない場合が散発しています。 自分が将来に耳感度が弱まったりした場合、かなり困ります。 非常事態の場合に事態や非難方向などの正確な情報が解らなかったり聞き違えたりして身の危険を回避できない状況や、諸々の支障を防ぐ必要があります。 明瞭でない声の場合は、声だけ高音域を強めて明瞭化を測るなどの具体策をとれば解決しそうです。 参考に1kHz(定点)と、20~20kHz(連続スィープ)の再生音を紹介しておきます。 http://mojim.net/cn_search_u2_VuzN45qqqEI.html 出る音は使用パソコンのスピーカ音なので、聴こえ方は単なる目安です(良質ヘッドホン使用を推奨)。 「放送音声(TV・ラジオ)」 o(送信音) 出演者の声の質によっては聞き取れない場合、談話マイク毎に高音補強(並・中・強3段階)の切換えスィッチを設けるなどの方法をとれば、明瞭化は実現できる o(受信機) 音声の明瞭度は、音質切換えや微調整ができる機種でも、聴こえ易さは概して不十分なので、改良を望みたい 電話の明瞭化は、電電公社時代に武蔵野通研で研究の結果、300~3kHz(400オーム回線)が最明瞭と判明。(5kHz以上に広げると、現状の回線を高品質のフィーダーに変える必要が出る) 「街頭放送(防災無線、駅構内・館内放送など)」 o(防災無線))  町内の放送は、鉄柱の上に殆どがホーン型sp(スピーカ)で多くは折畳みリエントラント形並級品と見え、音質が悪い上に建物こだまやエコーもあり、耳の良い人でも聞取りにくいという 良質品に変えるか、遠方でハッキリ聞取れる平面波方式のFPS(平面板sp)を採用し、小区域ごとに分散設置するなどの改善が望まれる(FPS=Flat Panel Speaker)  移動用・街頭などの設置例 http://www.fps-inc.co.jp/proaudio/ o(駅構内、街頭・店舗) 音質は良くても遠く離れると音量が弱い 平面板駆動による平面波で、離れてもハッキリ聞取れる電磁式の良質な [平面板sp] の採用が望まれる  駅構内の設置例 http://www.fps-inc.co.jp/eki/ 以上の私見について、実行困難・必要有無などのコメントや別論があれば御回答ください。 ◆[オーディオ技術の変遷] 一般の人は音の高調波を言わない傾向が見え、音質は主にf特(周波数特性)と過渡特性を考えているのではと思います。どっこい!sp(スピーカ)の高調波歪みが音質全体に大きく影響しているのを忘れないで下さい。 そういう感想なので、上記質問への御回答前に、オーディオの知識を豊かにしておいて貰いたいと痛感したわけです。 「技術解明記事が少ない。技術進歩が止っているのか?」 一般的な疑問です。そのとおり!新鮮な技術解説も音質評価も音色鑑賞論も乏しい現況のようです。 しかし、実は 実用技術は出尽くした段階と思います。マイクの分野でさえ望遠マイクなども実用化ずみです。 オーディオ熱も今は下火で、出版者側は今さら記事にする問題がない状態ではと思います。 個別的な疑問や解説類は、雑誌社へリクエストして記事にして貰う方法があります。 纏まった手記があるなら、自分で出版すれば多くの人の参考に役立ちます。 オーディオの応用技術の新分野は、一部の先進的問題などをNHK技研が研究していて、毎年5月ころ一般公開されます。 (この次は来年です: http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1505/14/news167.html ) 通常の基礎技術は、書誌「オーディオ事典」「音のなんでも事典」などや専門書・参考書で解明できます。 実用的なオーディオ解説なら、1900年後半(’50~’90年)ころの各雑誌に、貴重な記事が多数潜在しています。 図書館の利用が便利です。  ラジオ技術、無線と実験、電波科学、ほか次のような専門誌がありました。自作ラジオで受信鑑賞する時代から音楽鑑賞・オーディオの世界へと移行する過渡期でした。  電波技術,初歩のラジオ,電波とオーディオ,ラジオと音響,オーディオファン, H i-F i 定評ある執筆者は、  技術解説:富田義男(NHK技研~日本ビクター)  障害解析:兵頭 勉(修理技術・故障解析の第一人者)  質評価・品質解説:瀬川冬樹(オーディオ評論家)  劇場・音響評論家:菅野沖彦、江川三郎、長岡鉄男 おぼろげな記憶にあるのは以上です。その頃は「オーディオ相談室」風の某社小部屋が東京虎ノ門にあり、一流の評論家と一般者が談話可能で、富田先生とも何回か談話できた、良き時代でした。 最新技術の類は、現行の書誌類に頼ればいいだけの話です。 オーディオでは常識すぎて雑誌なども滅多に出てこないことを幾つか述べておきます。 o (オーディオの心髄):スピーカから、そこで実演奏しているように聴こえる音が出るのが理想、という考え方が一般的 幕で隠してアンプ再生音とナマ演を聞き、どちらがナマか当てる催しも、昔は稀に行われた o (オーディオ指向の種類);概ね次の3系統 *音楽鑑賞派(楽曲の内容を楽しむ):再生音楽の愛好家 *音質尊重派(忠実音演奏を楽しむ):オーディオ趣向家 *機材優先派(再生のワザを高める):オーディオ邁進家 o (スピーカの種類) *コンデンサ型(ヘッドホンでも最高音質) 「原理図」http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-20 「特性例」http://www38.tok2.com/home/shigaarch/electrostaticSP.html *電磁式平面板型(ヘッドホンはオープンエア形が優良音;ゼンハイザ製が定評) 「原理図」http://www.just-tech.co.jp/livesound_r3/Exp1.htm 「構造例」写真6、図1・2 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-04 「小型ユニットの旧製品例」6番目写真(NHK放送博物館)http://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen03.html *電磁式コーン型(通常品) *電動弁型(サイレン似の風量変調式:音質が悪く普及していない) *ロクハンは「6.5インチ」の俗称。万能ではない。単品で全音域が無難に出る程度のフルレンジ優良品が開発され、調整室のモニタ用や館内放送などに多用された。低音域は耳を寄せないと聴こえない 低音域は音の放射効率が低く、離れて聞く音楽鑑賞などには10’(25cm)以上の大口径が必要 コーンを楕円形にし、長辺で低音域の効率を高め短辺で高音域の分割振動を助けた製品もある http://www.ekouhou.net//disp-A,2010-109665.html o (増幅信号と再生音の状況) *周波数特性(f特)通常20~20,000 Hz。アンプ (出力トランスも)・pu(ピックアップ=カートリッジ)もほぼフラット特性。スピーカは例外  *高調波=回路の電磁的-と、sp・pu駆動部の機械的-とが共存  [真空管] 3極管は偶数次-、5極管は奇数次-が顕著とも  [出力トランス] 奇数調波が無視できないレベルとの説も  [sp] 歪みの最大発生源(URLの2番目図4色の曲線。上方の赤曲線は周波数特性) http://www.spatiality.jp/articles/post-887 *過渡特性=電磁的-と機械的-の両方が共存  上記1番図は巻線部回路の過渡特性を調べる衝撃1波の残響信号 物体では、スポンジなどで浮かせば、自由振動してシロホンのように余韻の残響が出るが、spは可動部にダンパーがあるので、残響音や共鳴は出にくい spへの音信号が入ってから可動部が動き出す迄の、可動部質量による応答性(コンプライアンス)次第で音の時間遅れ・位相ずれが生じ、音色に若干影響する *波形歪み=現製品では僅少(アマ無線などのしわがれ声は、C級増幅による波形歪が主因) ◆[ 全体像 ] 再生音の優劣は「アンプ」よりも「sp」で決まると考える アンプは、[マッキントッシュ] が世界最高峰と定評。どう作れば同じ音が出るのかの謎も有名。回路図どおりに抵抗もコンデンサも同一値で組立てても同じ音が出ず、何が違うのか不明で、ハンダ材質が違うのではの説まで出た。現実はどの製品も技術の粋を尽していて大きな差はない筈 spは、同心円の型深さや硬さも、分割振動を決めf特に現れる。最大の問題点は振動板全体の機械的高調波が音色を左右し、品種ごとに差が出ると考えられる 振動板の高調波は、音のつや・輝きとなって現れ、そのスピーカ独自の音色・特色になるらしい。もし全てのスピーカに高調波が出なかったなら、メーカ別・品番別による音色の差は殆どなく、どれも同じような音に鳴る筈 室内・劇場では、ある程度の残響と箇所に応じ無反射壁も必要。設計して決める 測定は無響室で行っても、リスニングルームが無響室だと不自然な音に聞こえてしまう    

  • ◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて!

    ◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて! 今オンキョーのアンプにD-77MRXのスピーカーでオーディオを楽しんでいますがスピーカーを買い替えようと思っています。同じオンキョーの312Eかタンノイのスターリングにしようかと迷っています。 ところで周波数特性が25KH~100KHくらいのスピーカーとタンノイのように25KH~35KHくらいのものもありますが素人目にタンノイのように周波数の幅が少ないと音域がせまくて忠実な再生が出来ないので本当に良い音を聞くには周波数の幅が広い方が良いのか?と思ったりします。友人の家でタンノイを聞いたときに何と良い音だなあと思ってタンノイのファンになったのですがオンキョーの312Eも優れもののように思います。この周波数によって聞く曲に違いがあるのでしょうか?

  • オーディオスピーカーの高音質って何???

    youtubeで音楽を良く聞いているのですが、その中に最高級オーディオシステムと思える機材を揃えて高価なスピーカーを何機種も録音して自信を持って大量にUPしている方がおられることが目に付きます。 生音とか最高音質とか超絶高音質と紹介しているのですが、私が聞いた限りでは普通のスピーカーらしい音にしか聞こえないのですが皆さんはどう聞いておられるでしょうか? 元音源と思える物と比較すると、明らかに生々しさが消えうせ高音域は明らかに音色が変わり歪がひどい。 ちなみに私はIpadで癖の無い高音質ヘッドホンで聞いています。

  • オーディオインターフェイス

    オーディオインターフェイスって安いのではどのくらいでありますか?店頭販売でなくてもヤフオクでいいです。音質は今直接マイクをPCにつないだら音域が少し高くなると音が割れるんですがそれがなくなる程度でいいです。あとUSBのやつでお願いします。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 古い軽自動車のオーディオ関係のカスタマイズについて

    中古軽自動車(H14ホンダライフJB1)を購入しました。 スピーカーは純正そのままで、音楽を聴くとこもったような質の悪い音が流れます。 この場合、スピーカーを良いもの変えるだけで違いは出ますか? また、他に手軽に(初心者向け)音質を上げる方法はどんなものがありますか? あまりゴテゴテしないで社内はスッキリとさせてたいです。 低音域もそうですが、高音域(透き通るような音)も綺麗に出せたらと思っています。

  • オーディオ アクセサリー について

    スピーカーケーブル、インシュレーター、RCAケーブルの購入を考えています。 甘い音の出るアクセサリーでなにかお勧めなのありませんか? スピーカーケーブルでメーター1000円程度、 インシュレーター6つで5千円ぐらい RCA、約一メーター程度で3000円程度で何かありませんでしょうか? ジャンルは、クラシック、女性ボーカル、ピアノあたりです。 今は家にあったケーブルを使っています。 オーディオ用ではありません。 よろしくお願いします。 音域的には、高音中音音質優先の、低音音圧高めだと望ましいです。 とりあえず甘い感じを優先でお願い思ます。

  • オーディオインターフェイスの選び方

    モニタースピーカーからPCの音を再生するためにはオーディオインターフェイスという物を介して接続しなければならないことがわかりました。 そこで疑問なのですが、録音などは一切せず、スピーカによる再生のみを使用目的とした場合、どのようなオーディオインターフェイスを選べばよいでしょうか? ここまで価格に差があると、どれを選べばいいのかわかりません。 また、録音する際の音質の差が価格の差を生み出していることは想像がつくのですが、それはスピーカーから再生される音に対しても同じですか? そうでなければ安いもので十分だと思ったので質問させていただきました。

  • オーディオアンプについて

    はじめまして。 私はこれまでにオーディオアンプをたくさん作ってきました。 ですが、それは全てICアンプであり、データシートの回路を多少変更して製作したものばかりです。 そこで私はディスクリート構成のアンプに手を出してみようかと思います。 まだオーディオの世界に足を踏み入れ5年の未熟者ですが>< ディスクリート構成のアンプ(ヘッドフォンではなくスピーカー駆動用)とICアンプ(アナログ、デジタルどちらでも)では、低音の響き・音の広がりなど音質的差はありますか?また、音楽鑑賞ではどちらがオススメですか? ディスクリート構成のオーディオアンプの回路図なども教えて頂ければ幸いです。

  • オーディオインターフェース

    主に録音するためにオーディオインターフェースの購入を考えています。 入力重視ですが、 出力もなおいいと助かります。 USB接続のもので、 音を調節できる(?)もの、 簡単で音質がいいもの。 あまり知らないのですいません。 出力の音質はイヤホンでもスピーカでも高音質なものがいいです。 もちろん入力もです。 価格は、 安くて8000円以下、 高くて12000以内です。 早めの回答、よろしくお願いします。

  • パソコンのスピーカーとオーディオを共通化したい

    パソコンのスピーカーとオーディオを同一のものにして省スペース化を図りたいのですがいい製品はありますでしょうか? 特に困っているのがケーブル類です。 ごちゃごちゃさせたくありません・・・なのでパソコンからのケーブルレスは必須です。 パソコンで聞く音はそこまで高音質にはこだわりません。(ちょっとしたDVD観賞、YouTube見る程度です) オーディオとしてはそれなりの音質は必須です。 重低音とかは出てほしいです。 以前、YAMAHAのオーディオとかを考えましたがパソコンからの音が飛ばせなくて断念していました。 予算もあまりないのですが・・・

専門家に質問してみよう