• ベストアンサー

車の寸法の不思議、特に横幅について

車に限らず工業製品には5%の寸法誤差が認められているはずですが、 実ところ昔の5ナンバーフルサイズ車(430セド、グロ、クラウンなど)は本当に 横幅1695mmだったのでしょうか? もし5%大きかったとすると約8.5cmも大きかったことになります。 実際、現在においても430セドリックなどは5ナンバーが付いているにもかかわらず 大きく見えますよね。 私の知人でボートの設計をしている方がいるのですが、5%の誤差を利用して「大きく正確」に作っているそうです。 ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nbh801
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

多少、ご質問の内容から外れるかもしれませんが、書いてみました。 クルマの大きさというのは実寸サイズ云々よりもデザインによって 見え方が変わってくると思います。 人間の感覚は同じ大きさ、長さでも対象物の形などによって、異なって知覚される ことがよくあるからです。 最近は幾度ものモデルチェンジによってファミリーカークラスでも横幅が1695mmのクルマが増えてきていますが、見た感じはあまり大きく見えないと思います。 昔の5ナンバーフルサイズ車は確かに大きく見えました。 ロングノーズ、ショートデッキ、トランクも長かったです。 幅に関しては逆にルーフを絞り込まず垂直に近いウィンドウー等、5ナンバーで いかに広く室内を見せるか(外観が格好悪くない範囲で)デザイナーの腕の見せ所だったと思います。 現在の5ナンバーフルサイズ車はミドルクラスのセダン辺りになりますが、 どれも昔ほど大きく見えないと思います。 確かにバンパーぐらいの高さではフルサイズですが、四隅やウエストラインよりも 上の部分等は絞り込まれ、しかもショートノーズ、ロングキャビンなので なおさら伸びやかに見えないと思います。 現在、流行のミニバンタイプでも四角いデザインのクルマはそれなりに大きく見えますが、かなり車高が高いために、あまり幅広な感じはしません。 ということで、昔の5ナンバーフルサイズ車が大きく見えるのは、 1)どこから見てもまとまりのある角張ったデザイン 2)ロングノーズ、ショートデッキ 3)長く広く大きく見える適度な車高 以上が、巧みにバランスされていたのではないか思います。

kunichan
質問者

お礼

確かにデザインの『妙』ってありますからね。 そういう意味では昔のデザイナーはえらかった?かな。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • y0121
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

5ナンバー・4ナンバーは1700mm未満のはずです。1700mm以上ですと、それぞれ3ナンバー・1ナンバーになります。寸法誤差は認められていません。昔はちょっとのオーバーは多めに見てくれました。現在、車検場ではレーザー光線による測定方法を導入しているので1mmでもオーバーすると車検は落ちます。最近の車検場は厳しいですよ。

kunichan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 半分は納得できないですが、厳格に管理されているって事ですね。

関連するQ&A

  • 寸法の測定方法

    俵型の物体(長さ10m、直径2m程度)を 誤差が数mm程度の精度で寸法を測定する方法はありませんか? できれば、1人でできる方法が助かります。 どのカテゴリで質問するのが良いのか迷ったのですが 建築、設計学の分野で、何か策はないでしょうか?

  • JWWcadで寸法文字を10以上に設定する方法を教えてください

     JWWcadで家の敷地図を書いております。全体を印刷すると寸法文字が小さくて読めません。設定は10以上の数字を入れても10に戻り入力できません。どのようにすれば寸法文字を大きくできるのでしょうか。  また、設定項目に横幅が100000mmと入力してください、とあります、この数値も大きくしたいのですがどのような方法があるのでしょうか。  ご存じの方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 日産Y33前期セドを後期仕様に。

    Y33セド・グロに詳しい方回答お願いします。 現在はY33セド前期型に乗っていますが、テールライトを後期型の物に移植したいと考えています。テールライト自体はポン付けできるそうですがバックランプが後期型だとナンバーを固定する台に付いているのでそちらも移植しなければなりません。(前期はテールライトのユニット内にバックがついているので…。) そこで質問ですがナンバー台もポン付けで移植できるのでしょうか?(配線は変わるでしょうが…。) もし分かる方は回答お願いします。

  • 角度寸法に厳しい公差を入れる

    直径1000mm、厚さ30mm程の回転テーブル(FCD450)の加工です。 当社では、いつも、テーブルの中心から、寸法が入っています。 半径400mm、角度40度の位置に位置決めピン用のH7の穴を加工してもらいます。 その際、半径を指示して、40°±0.01°というような角度に精度を求める寸法指示でも良いでしょうか? または、その位置のx、yの寸法を指示して、公差を入れ、x,y方向に精度を求めるほうが良いでしょうか?(その場合、x:312.23±0.02 y:102.36±0.02みたいになります) 加工する側としてのご意見を聞きたいです。 ちなみに、当方、派遣の設計で現場の人に直接聞ける環境ではありません

  • すべての寸法は、基準面からでないとダメですか

    当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000mm、奥行き250mm程の物です。 それに、マシニングでキリ穴やタップを加工しているのですが、仕上げ加工している基準面があって、図面ではその面からほどんどの寸法が入っています。 その図面に精度不要のタップを追加したいのですが、基準面から遠い位置にあり、基準面から、寸法を入れると、図面が見にくくなります。(すでに、たくさんの寸法が入っている) こういう場合、基準面でないタップに近い面から寸法を入れても加工する側としては、問題ないでしょうか。

  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。

  • 「できあい」を英語でなんと表現したらよいでしょうか

    お世話になります。 業務で工業製品に記載のある日本語説明を英文に直しています。 日本語で「この長さは出来合い寸法です。」 と記載があるものを訳したいのですが、この「出来合い」=「仕上がり結果により、製品個々で長さに多少のムラがある」というものを短く表現するにはなにが適当なのでしょうか。 例:製品説明文に「幅 約50mm この長さは出来合い寸法です。」 重要でない部分の寸法なので多少の誤差を許容している箇所。 "Width 50mm. This number could be changed as a result" このような感じでよいのでしょうか。 自分の語学力のなさがゆえの悩みもありますが、まず業界用語を別の日本語で平たく言うとなんというか?と言い換えのボキャブラリの無さも我ながら情けない。。。

  • 勘違い、思い込み、先入観に気付く方法

    仕事術のことで相談です。 自分が今考えていることが勘違い、思い込み、先入観と気付けますか? 100%気付くことができ、そういったものをフィルタリングできる方法が あるようでしたら教えてくださいますようお願いします。 それが厳しいようでしたら、上手くカバーする方法、リカバリーする方法といった フェールセーフ的な方法を教えてくださいますようお願いします 想定しているケース (ex1) あるソフトを手配するケース 「確か前の打ち合わせでこのソフトについてはエントリーモデルを選べばいいと言ってたなぁ。 メモにもそう書いてあるし間違いないんだろうなぁ」 ->実際はそのソフトの一部のモジュールだけがエントリーモデルで、他のモジュールについては ハイエンドモデルを選ばなければいけなかった。 (ex2) ある部品の寸法設計について 「以前先輩からこういった部品の寸法誤差は0.1mmぐらい許容されるって聞いたことあるから 今回設計する部品もその寸法で設計していいんだろう」 ->今回設計する部品については他の部品と違って更に寸法誤差がシビアなものだった。 (ex3) 覚えていた知識が単純に間違っていた あるソフトについて、全エディションにバックアップ機能が付いているという認識でいたら 実際はハイエンドモデルにしか付いていなかった。 以上、よろしくお願いします。

  • 2色成型時の寸法安定性について

    現在、アーチ型の製品を2色成型(内側をABS[1次]、外側をエラストマ[2次])で、成型しているのですが、エラストマの収縮率がABSに比べて高く(エラストマ:1.4%、ABS:0.5%)、エラストマ材にABSが引っ張られ寸法が安定しないという不具合がおきております。 仕入先のアドバイスによりABS→PCに材料変更したところ、寸法はABSより安定したのですが(設計値50mmに対してABS:+53mm[+3mm]、PC:+51mm[+1mm])、なぜ安定するのかがわかりません。(金型は全くいじっていません) 仕入先に相談してもPCのほうが硬く、熱に対しても優位であるといわれるだけで変形量が1/3になる定量的な所が見えてきません。 長くなりましたが、上記の状況に対して ・変形量が抑えられた事について、どのような理由が考えられるか? ・定量的な数字で言うとどの物性値が効いているため、寸法はずれの量が約1/3になったたのか? わかる方、もしくはなにか仮説が思いつく方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 【材料物性値(同じ条件ではありませんが)】         ABS     PC 曲げ弾性率   2.4MPa(ISO178) 2.3MPa(ASTM D790) 曲げ強さ    70MPa(ISO178)  93MPa(ASTM D790 収縮率     0.5~0.7% 0.5~0.7%  荷重たわみ温度 98℃(ISO75) 126℃(ASTM D648) 【その他】 1.1次側のみ(ABS、PC)成型時には、ほぼ寸法どおり(50mm+0.1mm)のモノができております。(よってエラストマ成型後に変形したと考えます) 2.エラストマ成型時の型温は20~30℃であり、また型を開くときの製品温度も室内温度と同じまで下がってから型を開くため、製品への熱の影響はそこまで大きくないと考えています。(エラストマの樹脂温は100℃程度ですが)

  • DIYガレージ基礎幅と土台寸法について。

    DIYガレージ基礎幅と土台寸法について。 ガレージ概要は幅2700×奥行3600mmの約10m2の建物です。基礎はベタ基礎様でコの字。正確には入口正面から右奥に勝手口があるため右側の立上りはI型、左側と奥が引っ付いてL型です。立上り高さ350mm。建物は2×4工法。特徴として高さを3600程度とするため蔵のような形を予定しています。※I型(縦筋10mmを150mm間隔+横筋10mmを300mm間隔2本)、L型(縦筋10mmを150~300mm間隔+横筋10mmを300mm間隔2本) 以上の仕様から、基礎幅100mm、土台90×90mm+合板9~11mmは適当でしょうか? 当初設計基礎幅120mmからの変更です。変更理由は基礎と土台(合板含む)の収まり具合です。 よろしくお願い致します。