• ベストアンサー

脳はなぜ大量の酸素が必要か?

脳は、肺から取り入れる酸素の25%を使っていると言われています。 また、脳でエネルギーを作り出す際には、 糖を利用した解糖系のみしか動かせず、 クエン酸回路、電子伝達系は動きません。 よく「エネルギーを作り出すから、脳では酸素が必要」 と言われていますが、エネルギーを作り出す解糖系では、 酸素を必要としていません。 では、なぜ、脳は大量の酸素を必要としているのでしょうか???

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

推測ですが脳は身体とは桁外れの情報を瞬時に扱ってるために酸素を取り入れて 吐き出す。 身体全体の代謝量を制御してるんだから。 神経でも細胞の集まりですから

hiroasi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分で謎が解決されました。 糖の分解で、解糖系では酸素は使われないのですが、 その後の、TCAサイクル、電子伝達系で大量の酸素が使われるので、 そこで必要なのでした。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.3

そらね、ただボーとしているだけでもものすごい情報を無意識の中で処理しているからです。 まず、体中のすべての関節から、深部感覚受容器というセンサーからの情報が常に送られます。このセンサーから異常が伝えられると「手首が痛い」とかそういうふうに感じるわけです。ただし、どんなセンサーもそうであるように、誤作動が起きたり、センサーが故障することがありますので、筋肉のデータだったり腱のデータなども送られて総合的に判断されます。そういった情報処理は、おそらく24時間体制で行われています。 運動器に関する情報だけではなく、内臓に関しても同じような情報処理はされていることはいうまでもありません。 さて、私たちはボーとしてても、後ろから「○○君、仕事中になにをボーとしとるのかね?」と上司に声をかけられたら即座に自分に声をかけられたと認識します。しかし、ボーとしている間は周囲の音は聞こえていません。実際は他の人が打ち合わせの電話をしていたり、仕事をしている物音があるのです。耳から入った音はすべてが処理されず、無意識のうちにフィルターにかけられて「不要とされる」と判断された音は認識されないようになっています。自分の名前を呼ばれると、スイッチが入るようにここも「働いている」わけですね。 同じようなことは視覚や嗅覚でも行われています。「今すれ違ったのは、タレントの凸凹だよね?」と気づく人もいれば、まったく気づかない人もいます。同じ光景が目に入っていたはずなのに、ある人は情報が上げられて、ある人はフィルターで処理されてしまいます。そういう作業も脳で行われています。 生存に関する情報処理や声をかけられて気づくというようなことはホメオスタシスと呼ばれるようなもので、脳の古い場所(大脳古皮質)で行われることが多いですが、我々人類は地球上の他の生物に比べても飛び抜けて優れた脳の新しい場所(大脳新皮質)を持っています。これによってものすごく高い知能を持っているわけですが、考え事をしたり、喋ったり勉強したりするときはこの大脳新皮質を使います。人類の大脳新皮質がこんなに大きいのは、それだけの能力のニーズがあったからだといえます。 そしてこの知能を動かすことはとてつもなく複雑で高度な情報処理なので、それだけエネルギーを必要とするのは当然のことです。 かつて人類の脳は、あるひとつの巨大なスーパーコンピューターだと思われていました。ところが、いくらスーパーコンピューターが進化しても、計算処理能力では遥かに人類を越えても、意外と単純なことがまだできなかったりします。例えば、「恋愛をする」なんてことはコンピューターにはできません。「創造」という分野においてはまだ脳の独壇場です。 脳の研究が進むにつれて、脳というのはひとつのスーパーコンピューターというより、脳の神経細胞ひとつひとつがコンピューターのようなもので、それがそれぞれにネットワークで繋がっている、インターネットのようなものであるというふうに分かってきました。しかしそれでも、我々人類は、他ならぬ自分自身の脳についてまだ1%も分かっていないと思います。ネズミの脳の細胞を染めてみたら、宇宙の様子と驚くほど似ていたということもありました。まだまだ我々はこの小宇宙に対しては何ひとつ分かっていないといってもいいと思います。

  • pupupu
  • ベストアンサー率22% (111/495)
回答No.2

こんにちは。 脳細胞は酸素と糖分で出来ているらしいです。 なので、これらが不足すると脳梗塞などがおこるので大量の酸素を必要とします。 あと、ぶどう糖も必要です。 参考になれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 無酸素状態となるとなぜクエン酸回路は停止するの?

    こんばんは。 生物を勉強している中で、どうしてもわからないことが出来てしまったのですが、おわかりの方教えて頂けませんか。 好気呼吸の解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の中で、無酸素状態にすると停止する反応は、クエン酸回路と電子伝達系と言われています。反応式に酸素が入っている電子伝達系が無酸素状態で停止してしまうのは理解できるのですが、なぜ反応式自体に酸素を必要としないクエン酸回路まで無酸素にすると停止してしまうのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 好気呼吸で酸素がないとクエン酸回路が止まる理由?

    電子伝達系で酸素を必要とするので、酸素がないと電子伝達系が動かなくなるのは想像できます。 でも、学校ではクエン酸回路まで止まると習いました。 これはどういう理由でなのでしょうか?

  • 酸素がない時の呼吸

    酸素がない時、電子伝達系がとまるからクエン酸回路でできたNADH2が使えないので、クエン酸回路も止まると習いました。 そうだとすると、酸素がない時はピルビン酸→アセチルCoAの反応もNADH2ができるからとまると思うのですが、問題集には酸素がなくてもピルビン酸→アセチルCoAの反応は起こると書いてありました。 本当なんでしょうか?

  • 生物

    解糖・クエン酸回路・電子伝達経でATPが作られる過程を概説してもらえませんか???簡単なもので結構です。お願いします。

  • 解糖系について

    解糖系→クエン酸回路→電子伝達系の解糖系について 解糖系は細胞質にあると思うのですが、その内の酵素の一つであるピルビン酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリアに存在するのですか?それとも細胞質に存在してますか?

  • 酸素・ブドウ糖の不足による脳細胞の壊死について

    脳細胞のエネルギーはブドウ糖だけだと言われていますが、 このブドウ糖は酸素がないと役に立たないという事が調べていくうちに分かってきました。 そこでもし脳内で血流が完全に止まってしまったとしたら、 どのくらいの時間で酸素やブドウ糖が不足し、 脳細胞が破壊され始めるのでしょうか? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • エネルギー代謝における電子伝達体

    電子伝達系に関与する電子伝達体には、いろいろ(NAD+/NADHやFAD/FADH2やCytochromeなど)あるのに、 何故、CoQ10だけが、サプリメントとして出ているのですか? 同様に、解糖系、クエン酸回路には様々な酵素、補酵素が必要なのに、何故、αリポ酸など一部のものだけがサプリメントとしてでているのですか? そのものの効能は、たくさん解説されていますが、元々、これらだけが選択されている理由がわかりません。

  • 安保徹氏の本 無酸素

    安保徹氏の本には無酸素という話がでてきます。無酸素でミトコンドリアが働かないから癌になる。しかし人間が本当に無酸素になるようなことはありえるのでしょうか?私はスポーツ生理などをよく勉強しているのですが、純粋な無酸素運動などありえないという主張に賛同しております。つまり解糖系からクエン酸回路に進むのは酸素のあるなしは関係ないという書籍もあります。 ストレスは病気に関係するとは思うのですが、決して病気を引き起こすほどの酸素不足生じるとは思えないのです。 何かご意見をお聞かせ下さい。

  • ブドウ糖を燃焼する酸素の役割について

    脳のことを調べていて、脳のエネルギー源は「ブドウ糖」で、それを燃焼させるのが「酸素」であると理解したのですが、 これを自動車の仕組みを置き換えると、ブドウ糖がガソリンで、それを燃焼させるのが「酸素」となります。ガソリンが酸素で燃焼するのは理解できるのですが、 体内で、ブドウ糖が酸素で燃焼するということが、どういうことなのか分からないのです。ブドウ糖がガソリンのように燃えることも考えられないし。 体内で燃焼ということで酸素がどんな役割をしているのでしょうか。 どうか分かるようにお教えください。

  • クエン酸は本当にダイエットの敵なんでしょうか?

    あるサイトでクエン酸が次のように書かれていました。 >ブドウ糖:細胞質(解糖系)でエネルギーとなります。 >⇒クエン酸は、ブドウ糖からエネルギーが作られるのを抑制する作用があります >脂肪酸:ミトコンドリア内に入ってエネルギーとなります。 >⇒クエン酸は脂肪酸がミトコンドリア内へ入るのを抑制する作用があります 書かれていたことは要するにクエン酸があることでブドウ糖や脂肪酸が燃焼しにくくなるので「ダイエットの敵」だということでした。 クエン酸はダイエットや血液サラサラ効果があるので良いと思っていましたが意外でした。 スポーツドリンクにもクエン酸が入っている表示をみました。 よく分からなくなってきましたので教えてください。 クエン酸は本当にダイエットの敵なんでしょうか? よろしくお願いいたします。