• 締切済み

DNAと音楽

私、大学生やっているのですが、研究テーマとして、遺伝子の塩基配列をおんがくにすればどうかという研究を行っています。ただ今アイデアにつまっていまして ただ闇雲にATGCの配列を音に変換しても意味無いわけで、なにか配列の特色に注目しようかなともかんがえています。 配列を視覚化する研究は行われていますが、聴覚化することでなにか新しいことが、みえるのではないかという目論見ですが、なにか良いアイデアをもっていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、ぜひヒントを頂きたいと思います。 ちなみに大野乾氏の著書も読んでみたのですが、あまりにも簡潔に触れられている程度なので情報量が少なく困っています。 論文などが存在していましたら、ぜひ教えてください。お願い致します。

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

類似質問(QNo.40004 遺伝子配列に数字じゃなくものを試した科学者名)がありますので,そちらの回答も参考になるかと思います。 で,論文ですが,無料の文献デ-タベ-スの「PubMed」(参考 URL)で「Ohno S」や「DNA music」で検索するといくつかヒットします。御覧になってみてください。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
yabupiano
質問者

お礼

「DNA music」で検索してなかったですね。なぜか見落としていました。結構、論文ありますね。こんなにあるとは!!!!盲点つきまくりの優良回答、ほんとうにありがとうございました。これで、研究の指針を見つけていきたいと思います。

  • TEKITOU
  • ベストアンサー率21% (67/316)
回答No.1

http://www.sonicfoundry.com/default_acidlaunch.asp ここらへんにある波形編集ソフトでは、視覚化とか モジュレーションとか色々できるんですが、そんなことはもうやってますね たぶん 笑 最近のソフトでは、ある音の波形を電話器のピポパポに変換するとかDNAが演奏するラベルのボレロはこんな曲だとかができると思うのですが ルームシュミレーターとか、アコースティンクミラーという機能を使うと それができます。サンプル音と目的の波形の比較演算処理は最近のソフトには 結構ついてますね。それに A=LFO T=OSC G=FILTER C=MODULATION というように シンセサイザのパラメータを変化させたら、ものすごく変化のある波形が できる気もするんですけど.......??? 同時にリアルタイムで視覚的にレベルや位相を確認したいなら下記のソフトがお奨めです。体験版もあるみたいです。 キャリブレート機能もあるので、重宝してます。 素人なんで、参考情報として書きました。自信はゼロです 苦笑

参考URL:
http://www.sekd.com/product_main/sonoscope_info.htm
yabupiano
質問者

お礼

リアルタイムで視覚的に作業するできるのは便利ですね。試してみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺伝子を音楽に!!!!

    僕は、某大学の某研究室に在籍するものですが、卒論のテーマで悩んでます。 テーマはずばり「塩基配列の音楽的表現」です。 つまり、塩基配列を音(メロディー)にしよう!!・・・ということなのですが、 果たして、生物学的に考えてみて、何か意味のあることなのでしょうか?今、いろいろ調べてるんですけど、大野乾さんの本とか読んでもいまいちピンときません。 どういうアプローチで取り組めばいいのかぜんぜん見えてこないんです。 何か、アイデアをお持ちの方、是非、アドバイスください。どうしても、卒論を形にしたいと思ってます!!

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 同一男子のX/Y染色体には違った遺伝子が乗ってますか

    私の子供が娘一人です。 Y染色体が無いせいで父親の才能が遺伝しないのではと 心配でお尋ねします。 塩基配列または電気泳動パタンの水準での これまでの研究の解説を望みます。

  • オーファン受容体はどのようにして発見されたのですか。

    表題通りです。 オーファン受容体は,遺伝子解析から発見されたと聞きますが,何かレセプター特有の塩基配列でもあるのでしょうか。 触りだけで結構ですのでご教授ください。 レセプターを探す時代から,調節因子を探す時代と,研究手法が180度転換するとは,時代の流れは速いですね。

  • 障害者用の福祉機器のニーズについて

    私は現在,大学院で福祉機器開発の研究をしています. しかし,未だにテーマが決まらず,こまっています. そこで,障害者の方,健常者の方に限らずお聞きしたいことがあります. 「こういった福祉機器があれば便利だ」と思える福祉機器のアイディアはありますでしょうか?もしあれば教えてください. 障害は外部障害が対象です.具体的には視覚障害,聴覚・言語障害,四肢障害などです.よろしくお願いします.

  • プロモーター領域について

    現在、研究でとある遺伝子のクローニング実験を行っています。その遺伝子は、NCBIで調べ、その遺伝子の塩基配列が図示されました。その遺伝子の転写開始部位から下流に-10bpぐらいのとこからリバースプライマーを設計し、レフトプライマーを上流500、1000、2000bpで設計しました。なぜその遺伝子のプロモーター領域を増幅させるのでしょうか? また、DNAの転写因子の結合部位予測を調べる理由はなんなんでしょうか?プライマー3というサイトでプライマーデザインを行い、そこに表示されたプライマーを色々いじくり使用しているのですが。

  • 開始コドンが発見されたの?

    以下のような記事を読みました ―――――――――――――――――――――――――― RNA作る“スイッチ”は1遺伝子に5個以上  生命活動の基本となるDNAからRNAへの遺伝情報の読み取りに関し、理化学研究所などの国際チームは、RNA生成の起点となるDNA上の“スイッチ”が、従来考えられていたよりも5~10倍も多いことを突き止めた。  国際チームはヒトとマウスの全遺伝情報を解析、RNA生成を指示するスイッチがどこにあるかを探した。人間では、19万513個を確認。これまで一つの遺伝子には、1個程度のスイッチしかないと考えられていたが、実際は1遺伝子に平均5個以上のスイッチが存在していた。 ―――――――――――――――――――――――――― つまり開始コドンAUG以外の塩基配列も 開始コドンであることを発見したということですか? 私の知識は高校生物に毛が生えた程度ですが、 どなたか教えてください。

  • 大学のレポートで…

    ◆大学のレポート課題なんですが、全く思い付かないのでお願いします…。 『あなたが勤務する研究所に、RNAがかなり分解していると思われる検体が持ち込まれた。 あなたは、この検体を用いて遺伝子発現の解析をすることを命じられた。あなたがすべき実験手法について述べよ。ただし、この解析はなんとしても成功させるように工夫すること』 『塩基配列のわかっていない遺伝子(mRNA)をクローニングするために、縮重プライマーを用いてPCRを行ったが、電気泳動後のゲルで目的サイズのバンドが1つも確認できなかった。一方ベーターアクチン増幅用プライマー(ポジコン)では、明瞭なバンドが確認できた。実験の操作方法や条件を変更して、縮重プライマーによる未知遺伝子の増幅を成功させるには、どこをどのように変更すればよいか、具体的な理由や操作方法を解説せよ』 です。 よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子側とタンパク質側、双方からのタンパク質の構造決定について、抗原抗体反応を利用した分析方法について

    テストで次の内容が出たのですが、答えられませんでした。気になって夜も眠れません。回答お願いします。 問)現在では、誰でもWeb上から各種データベースにアクセスしてタンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を基にしたタンパク質の一次構造を比較的容易に推定できる。しかしながら、タンパク質そのものを生体から単離して構造決定することは非常に重要である。なぜ、遺伝子側だけでなく、タンパク質側からも構造決定する必要があるのか?理由を述べなさい。 問)抗原抗体反応を利用した様々な分析は、生命科学研究で欠くことができないほど重要である。抗体を利用した分析方法を挙げ、原理を簡単に説明しなさい。

  • 母親の血液中の胎盤遺伝

    19 July 2012 natureの記事です。 (1)The potential repercussions of such non-invasive prenatal screening must be carefully considered, particularly as the development comes at a time when many health-care providers are not familiar with the complex concepts of molecular genetics. 非浸潤性出生後のスクリーニングのような可能性のある影響は多くの衛生管理提供者が分子遺伝子学の複雑な概念に精通していない場合に生じたとき、特に注意しなければならない。 と訳してみましたが何を言いたいのかわからない訳になってしまいました。 (2)Fan et al. designed their experiments based on the recent finding that parents transmit long stretches of their DNA as blocks, known as haplotypes, to their offspring. Fanらはハプロタイプとして知られている両親が子へと伝達する長い伸展におけるブロックの最近の知見に基づく研究を計画した。 ハプロタイプブロックの説明をしているのはわかるのですがlong stretches という文章の訳とthat 以降の訳が意味が分からなくなってしまいました。 (3)They then counted these differing sequences, and applied the premise that those haplotypes that were numerically over-represented in the plasma DNA would correspond to the maternally-inherited part of the fetal genome. 彼らはその後、異なる塩基配列を数え、そして血漿DNAにおいて莫大に過剰発現しているハプロタイプが胎児のゲノムの母親から遺伝した部分と一致するだろうという仮定を適合した。 でいいのでしょうか。 (4)The exome is considerably smaller than the entire genome, so the researchers could analyse specific sequences in greater detail and distinguish between sequence variations that were inherited from one of the parents versus those that represented newly occurring mutations. エクソームは全ゲノムよりもかなり小さい、そのため研究者らは新たに発生した変異を示したものに対して両親の片方から遺伝した塩基配列の変異をより詳細に区別することを特異塩基配列分析で可能にした。 と訳してみましたが自信がありません。 (5)Furthermore, comparing the father’s DNA sequence with that of the fetus carries the risk of uncovering mistaken paternity, and this is avoided in Fan and colleagues’ approach. 更に、胎児の場合において父親のDNA塩基配列との比較は間違った父系の塩基配列を示す危険性がありそのためにこれはFanらの手法では用いられなかった。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (6)However, it is striking that before we have even considered all of the ramifications of complete genomic sequencing of a newborn’s DNA, しかしながら、これは新生児のDNAの完全なゲノム塩基配列の分岐のすべてを我々が考察する前にも著しい結果を示した。 と訳してみましたがstrikingの意味がどういう風にすればいいのでしょうか。 それとramificationはここではどういう意味合いなのでしょうか。 .(7)Now, multiply this point mutation by several hundred ― a plausible quantity of ‘noteworthy’ genetic information that might typically be obtained from a whole-genome sequence ― and imagine the time and resources needed to provide parents-to-be with genetic counselling regarding the implications of all of this data. 現在、全ゲノム塩基配列から典型的に得られた可能性のある注目すべき遺伝子じの情報の信頼性のある情報量の数百の多数のこの点変異と時間と供給源の想像はこのデータのすべてと関連する遺伝子カウンセリングを両親に行うことを提供する必要性がある。 と訳してみましたが意味不明な訳になってしまいました。 量が多いですがご教授の程お願い申し上げます。