図形の辺の長さまたは角度を知りたい

このQ&Aのポイント
  • この質問では、ある図形の辺の長さまたは角度を知りたいという内容です。
  • 質問者は、板厚tの板を寸法a, bに曲げたものをイメージしており、鈍角曲げなのでθは0≦θ≦90度となります。
  • 質問者は、自分でいくつかの方法を試みましたがうまくいかず、困っている状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

この図形の辺の長さまたは角度を知りたいです

この図形のa, b, tは分かっている値です。 板厚tの板を寸法a, bに曲げたものを イメージして下さい。板のカドは直角です。鈍角曲げなのでθは 0≦θ≦90度です。 x1, x2, x3, x4, θのどれかが知りたいです。どれかが分かれば他はCADで作図できますので、 一番容易に算出または作図できるものをお願いいたします。 自分でやってみたこと  ・CADで線、円、接線などで作図しようとしましたら・・・行き詰まりました。  ・上の三角形と下の三角形は相似だから・・・・行き詰まりました。  ・点Oを原点とし、傾き??の直線と直交する線の交点の座標が・・・・行き詰まりました。 ・x1 = x4sinθ, x2 = tcosθで足したものが bだから三角関数の合成で・・・・行き詰まりました。 いろいろやってはみたのですが結局行き詰まりました。実際のものづくりでは適当にごにょごにょ して完成させてしまうので深刻に困っているわけではないのですが、どうもスッキリしなくて 困っておりますので教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

CAD以前に未知数と測定量の関係がよくないと思われる。bが測れて、なぜx1,x2が測れないのかということだ。 ともあれこの問題では b=x1+x2=atanθ+tcosθ 以外に何もない。この式は既知のa,b,tに対して未知はθだけなので解けるはずである。 tanθ=sinθ/cosθを用いて bcosθ=asinθ+tcos^2θ cosθ=pとすると bp=a√(1-p^2)+tp^2 (bp-tp^2)^2=a^2(1-p^2) 展開すると t^2p^4-2btp^3+(a^2+b^2)p^2-a^2=0 a/t=α、b/t=βとおいて整理すると p^4-2βp^3+(α^2+β^2)p^2-α^2=0 α、βは既知である。しかし方程式は4次方程式となり下記のurlにあるフェラーリの方法などを用いて解くことはできるが面倒なのでふつうはやらない。 X1,x2を測ったほうがよい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

BXS04476
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「解けることは解けるが大変すぎる」ことが分かってスッキリしました。 本当にありがとうございます。 おっしゃる通り、「未知数と測定量の関係がよくない」のです。 理由ですが、紙で支給される図面に板厚t と質問図上の寸法a, bが指定されてるものが たまにあるのです。私はその図面を見て実際に製品を作る立場のものです。 おそらく「幅aと高さbが欲しいよ」との意で描かれてるのだと思います。 ほとんどの場合、曲げ寸法の指定はaとx1が指定されているか、θとx4が 指定されているかのどちらかで、その際は何も問題は起きないのです。 aとbが指定されている場合、CAD上でx1, x2を「適当に」加減し、製作に 支障ない程度の近似値で作図し、残りの辺や角度を調べていたのですが、 単純な図なので何か単純な答えがあるんじゃないか?と思ってしまったのが 運の尽きで、とんでもない問題で頭の体操をしようとしてたんですね。 成績は並だったけど数学は嫌いじゃなかったし、上と下の三角形はよく見りゃ 相似だなあ、中学のときにやったっけなあなんて思って取り組み始めて約1週間が 経ったところです。途中で4次の項が出てきたこともありましたが、その瞬間に 「こりゃダメだこの方法じゃなかった」と回れ右して帰りました(^^) どうにもスッキリしないのでここで質問させていただいた次第ですが、その日のうちに 的確なお答えをいただけるなんてインターネットってすごい!と思ってしまいましたが、 ここは数学カテゴリなので正確に表現しなくてはいけませんね。 bran111さんってすごい! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2124/10782)
回答No.1

板厚があると、曲げる内側が、短くなるか、外側が、長くなる必用があります。 両方が、同時に起きる場合もあります、 寸法が変るところがあるのに、それを考慮しないで書こうとするから、かけないのです。

BXS04476
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 板を曲げた場合の伸び縮みなどは無視し、辺の長さや角度の問題として数学カテゴリで 質問させていただいております。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • JWCADでこんな図形の描き方がわかりません

    Windows7 + JWCAD Ver 7.11を使っております。 1mmの板を鈍角に曲げた図なのですが、一見簡単そうに見えて行き詰まってしまいました。 JWCADは普段から板金部品の作図に使っているので、普通に線を引いたりは出来ます。 作図の手順を教えてください。よろしくお願いします。 ※画像の切れ目は気にしないで下さい。

  • 積分法

    放物線y=x^2-x+kに原点から引いた2本の接線が直交するという。 (1)定数kの値を求めよ。 (2)放物線と2本の接線で囲まれる部分の面積を求めよ まず、方程式を微分してy´=2x-1。放物線上の点を(t、t^2-t+k)とおく。よって、接線の方程式はy-(t^2-t+k)=(2t-1)(x-t)と表せる。ここからが分かりません。考え方を教えて下さい。因みに答えは(1)1/2 (2)√2/6です。

  • 三角形 角度が同じ

    角度が等しくなる。ことがわからないので質問します。 Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき、線分OP1とx軸のなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。次に、点(0,x2)を中心とする半径x2の円と線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)(n=1,2,・・・・)を定める。 (1)x2をθを用いて表せ 解答には、添付した画像のような図がのっているのですが、点(0,x1)を点Bとし、点Bから線分OP1におろした垂線の足をHとして、∠OBH=∠P2BH=θになることがわかりません。三角形OP1x1と三角形OBH,三角形P2BHが相似になっているかと思たのですが、相似の条件がわかりません。角がθになる理由は、円周角や接弦定理ではないと思うのです。どなたか∠OBH=∠P2BH=θとなる理由を教えてください。

  • エクセルの図形(線)の情報

    シート内に作図されている線の情報を調べるにはどうすればいいのでしょうか? 下記のX1~Y2の値が知りたいのですが。 ActiveSheet.Shapes.AddLine(X1, Y1, X2, Y2).Select あくまでも既に存在している線が対象です。 よろしくお願いします。

  • 直交変換で標準形を求める

    直交変換x = Tyを用いて f = 2(x1)^2+5(x2)^2+4(x1)(x2)…[1]  (x1とx2はそれぞれ要素です) の標準形を求め、さらにTを求めよという問題です。 標準形については[1]式を (x1 x2) |2 2| (x1 x2)^t = xAx^t      |2 5| と変形して、Aの固有値を求めλ=1、6となりました。 固有値から標準形は f = (y1)^2+6(y2)^2 と求めました。 このときT = A =|2 2|            |2 5| という答えにしていいのでしょうか。 これではただ標準形にしただけで、間違っているような気がします。 直交変換について調べてみても T(a)・T(b) = a・b が成り立つTのこと、ということしかわかりませんでした。 どなたか教えてください。

  • 放物線 接線

    放物線y=x^2の二本の接線gとhが点(a、b)で交わるとすると、接線g、hが直交するためのa、bの条件を求めよ 微分して傾きを出したらどうするのでしょうか?

  • 明けましておめでとうございます! 二次曲線の問題です!

    ab≠0とする時、A(a、b)を通り x^2/(2-t) - y^2/t =1という形の方程式を持つ曲線は二つあり、一つはだ円、一つは双曲線であることを示せ。またAにおける2曲線への接線は直交する事を示せ! まず私は題意の式に対して、x^2とy^2の部分にA(a,b)を代入して式を作りました。 ⇔a^2/2-tーb^2/t =1 ⇔t^2+(a^2+b^2-2)t-2b^2=0..(1) ココまで出来たのですけど、この先が解りませんでした>_< 回答を見たら、続きが (1)のtの二次方程式の二つの解t1とt2に対して二次曲線が定まるので、よって x^2/2-t1 + y^2/-t1 = 1 (2) x^2/2-t2 ー y^2/t2 = 1。(3) <質問1> 上のような式になるみたいなのですけど、どうしてですか?(1)の式、tの二次方程式から二つの解をt1とt2として、コレを題意の式に代入したら x^2/2-t1 ー y^2/t1=1 x^2/2-t2 ー y^2/t2=1 となって、教科書のと比べると符号とかがちがってます>_<? その後回答を見ると ここで、f(0)=-2b^2(<0) f(2)=2a^2>0であるから t1<0, 0<t2<2 よって(2)は楕円、(3)は双曲線を表す。 <質問2>t1<0と0<t2<2って何ですか?すごく大事なものに見えますけど。。 <教科書の続き> 次に(2)、(3)の交点A(a.b)における接線は ax/(2-t1) + by/-t1 =1 ,ax/(2-t2) - by/t2 = 1 であるから、傾きはat1/b(2-t1)、at2/b(2-t2)である。 <質問3> 傾きはどうしてこうなるんですか? <教科書の続き> 所が、(1)のf(t)は、f(t)=(t-t1)(t-t2)となるのでt1t2=f(0)=-2b^2, (2-t1)(2-t2)=f(2)=2a^2 よって、傾きの席はat1/b(2-t1)・at2/b(2-t2)=-1 よって接線は直交する。 <質問4> 最後4行ゼンゼンわかりません。>_<??

  • リサージュ図形作図

    リサージュ図形作図 高校でオシロスコープを使ってリサージュ図形を観察しました。そのレポートで「リサージュ図形「8」および「S」(みたいな感じ)の形になることをx-yの振動を合成して作図によって求めよ」ということなのですが… いろいろ調べたのですがx=Asinωt y=Bsinωt みたいな感じでωtの値を少しずつ変えて(x、y)の値をとると書いてあるのですが… うまくできません。 また、違う図形にするにはどこの比を変えればよいのでしょうか?AとBの比を変えると違う図形になるのですか? 画像などで説明していただけると大変助かります。

  • 2線の交わる角度を求める式

    2線の交わる角度を求める式で、0での除算が発生しない方法を教えて下さい。 座標 線a ax1 = 0 , ay1 = 0 : ax2 = 12 , ay2 = 13 線b bx1 = 6 , by1 = 15: bx2 = 6 , by2 = 2 A=(y13-y0)/(x12-x0) B=(y2-y15)/(x6-x6)   0で除算が発生 2線の交わる角度 tanθ=(A-B)/(1+AB) 片方の線が垂直だと0で除算が発生しまい、うまく計算できません。 なにか他によい方法はないでしょうか。

  • 双曲線の問題です>_<

    双曲線2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとするとき、線分PQの中点の軌跡を求めよ。 <教科書の解答> 直線x=2上の点 P(2.b)から双曲線へ引いた接線の接点をQ(x0、y0)R(x1、y1)とすると、 2接線の方程式は、 x0x-2y0y=1、x1x-2y1y=1。 これが点Pを通る事より、 2x0-2by0=1 2x1-2by1=1。 一方、QRの方程式は y-y0=(y0-y1)/(x0-x1) ×(x-x0) (2) ここで(1)より、(y0-y1)/(x0-x1)=1/bであるから、(2)は y-y0=1/b(x-x0) ∴y=(1/b)x-(1/b)x0+y0=(1/b)x-1/2b=(1/b)(x-1/2) となり、定点(1/2,0)を通る。 質問です!(1)の式を作るまではわかったのですけど、”一方QRの方程式は~”っていう部分の式が どのようにして出来たのか解りません>_< (2)の式のことです。 (2)の式を見ると、y-y0=(y0-y1)/(x0-x1)×(x-x0)となってるので、 (x-x0)がy0-y1/x0-x1に掛かっているので、もともと左辺にあったもの?と考えたら、 (y-y0)/(x-x0)=(y0-y1)/(x0-x1)という風に式を変形してみて考えても、 元々どのような式から生まれてきたのか解りません! あと、二つ目の質問は、”ここで(1)より~(y0-y1)/(x0-x1) =1/bという部分です。 (1)をどのようにしたら、このようになるのですか??>_<????? 誰か教えてください よろしくお願いします>_<