• 締切済み

英語の文構造について質問です

英語の文構造について質問です いつもお世話になっております。 次の文、歌の歌詞なのですけれども、文構造がわからずどう解釈していいものか困っています。 All around me there are people telling me who I should be 1)この文の文構造がよくつかめません。 まず、adverb/All around //辺り一面/という訳で英和辞典には載っていましたが、目的格meをとっているのでaroundは恐らく前置詞となるのではないかとかんがえ、 (All)【S】[around me ]there are people telling (me )[who I should be] 【】…文の要素 []…形容詞句・節 ()…名詞句・節 {}…副詞句・節 というようにしたのですが、there are people telling がどんな節でどういう働きをしているのかがわかりませんでした。All around me のaround を前置詞と解釈してしまったのがダメだったのではないかと思い、それではやはりAll around me を副詞句とすれば {All around me} there 【S】are【V】people【C】[ telling me [who I should be]]分詞telling・関係代名詞who となるのでは?と考えました。前者の考えだと文にならないのでおかしいな~と心に引っかかるところがありましたので。 また、目的格のmeが関係代名詞を作ることはあるんでしょうか?何か違和感があって関係代名詞ではないのでは?と少し不安です。 お力添えいただければと思います。よろしくお願いします:)

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#212313
noname#212313
回答No.6

 #5です。 > All around me there are people telling me who I should be を検索してみると、以下のサイトなどに歌詞がありますね。 http://rocklyric.jp/lyric.php?sid=142765/Black+Board/%E3%83%8A%E3%83%8E  この歌詞だとすると、#5での解釈は変えたほうがよさそうです。カンマを補ってみると、  All around me, there are people telling me who I should be 「私の周りはすっかり、私が誰であるべきなのかを命じる人々だけになっています。」 と、この歌詞は言いたいようです。 > 1)この文の文構造がよくつかめません。  変えた解釈でSVOCMで分析してみます。 M(All around me), M(there) V(are) S(people telling me who I should be)  先頭のAllは副詞となり、around me(私の周り)を「すっかり~だけ」の意で強めています。これが文頭の前置詞句となり、文全体にかかります。通例のように後ろに置くと、特定の語にかかるように見えてしまうだけでなく、この形ではそもそもうまい置き場所がなさそうです。  続くのがthere is/are構文で、もともとは倒置なので、thereが副詞、主語はpeple ~です。peopleを現在分詞telling ~が修飾している点などは、先の#5と同じ解釈になります。

Acknowledge010
質問者

お礼

そちらでしたか:) 文脈によって解釈も変わるんですね~ ご教示ありがとうございました!

noname#212313
noname#212313
回答No.5

> All around me there are people telling me who I should be 「そこの私の周りにいた全ての人は、私が誰であるはずなのか教えてくれる人々です。」 > 1)この文の文構造がよくつかめません。  SVOCMで分析してみます。 S(All around me there) V(are) C(people telling me who I should be)  主語は先頭のAllで、そのAllをaround me(私の周り)とthere(そこの)が修飾しています。  be動詞があり、次のpeopleが補語です。peopleを現在分詞句telling me ~が修飾しています。そのtell(ing)は二つの目的語があり、教える対象がme、教える内容がwho I should beになっています。  現在分詞句を独立した一文にすれば、"S(People) V(tell) O(me) C/O(who I shoud be)."となります(who I should beが補語か目的語かは、どちらでもよさそう)。

Acknowledge010
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! there is/are構文だと思っていたのですが、今の説明を見て目から鱗の気分です! スムーズに文脈を把握できました! また機会がありましたら是非ご教示していただけると嬉しいです:)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9681/12037)
回答No.4

以下のとおりお答えします。 >All around me there are people telling me who I should be ⇒「私の回りじゅうに、私がどんな人になるべきかを私に語る(命じる)人々がいます。」 >この文の文構造がよくつかめません。 ⇒基本構造は、S(people)+V(are)「人々がいる」の第1文型です。 all around me:all around「ぐるっと回りに」は前置詞句ですが、meを目的語にとった形all around meを一まとめにして考えると、「私の回りじゅうに」という意味の副詞句であると解釈できます。 there are people:このareは、「~がいる」という意味の、いわゆる「完全自動詞」ですので、S+V+C文型とはなりません。この文型(第2文型)を構成するのは、be動詞が「~である」という意味の、いわゆる「不完全自動詞」として用いられる場合です。 telling me:telling はtell「語る、命じる」の現在分詞で、「後置修飾」という形でpeople にかかります。(who I should beを直接目的、meを間接目的としています。) who I should be:tellの目的節として、「私が誰・どんな人であるべきか(を語る)」となります。最初にWho should I be?「私は誰・どんな人であるべきか?」という直接疑問文があって、それを目的節として主文に「埋め込んだ」わけで、このような文を「間接疑問文」といいます。 以上、ご回答まで。

Acknowledge010
質問者

お礼

関節疑問文なんですね! とするとwhoはbeの目的語の位置にくるんですね。ようやく腑に落ちました! また機会があればご教示いただけると嬉しいです。回答ありがとうございました:)

回答No.3

単純に、all round meは前置詞句。ちなみにroundが前置詞、allは副詞。 All round the year 一年中 蛇足、allはall over the worldという使い方もしますよね。 there are~の文章です。この文章の主語はpeopleです。 後に続く、who~は関係代名詞です。主文の動名詞の目的語が関係代名詞の先行詞と解釈するのであっています。 I met the man who works at bank.というふうに、使えます。 All around me 副詞句 there are people telling me who I should be主文

Acknowledge010
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 参考にしたいと思います! Whoは疑問代名詞としても見られるそうですが、どちらでもいいんでしょうか?というよりも歌詞の文脈によって解釈かわってくるものなんでしょうか? また機会がありましたらご教示いただけると嬉しいです:)

回答No.2

確かに around は前置詞で around me となって「私の周りに」とはなりますが、 だからといって、all が代名詞で主語、などとなるわけではありません。 all around で「辺り一面」、正確には「辺り一面に」となるのも、all が「すっかり」という副詞で用いられているからであり、 それは around が前置詞になっても同じで、all around me でも「すっかり、私の周りに」で、 「私の周り一面に」という感じになります。 こういうので倒置というのは好みませんが、 There is/are S +前置詞句が基本形の前置詞句が前に出ている形です。 there is ~で「~がある」という表現の場合に、 there が仮主語という発想も特に英語圏でないわけではないですが、 あくまでも一種の倒置で後にくる~が主語です。 there を仮主語としても、~は真の主語というべきもので補語ではありません。 まあ、それは特にここで大きな問題にはならないと思います。 とにかく、私の周り一面に people がいる、とあって、people の説明が分詞 telling 以下です。 「~を私に言ってくれる人々」がいる。 そして tell について、tell me who I should be で 「私に、私がどんな人物たるべきかを言ってくれる」となります。 who は関係代名詞と言えなくもないですが、普通の先行詞を修飾する用法でなく、 「人」の意味を含んだもの、 それより、疑問詞と考えた方がいいかもしれません。 what I am で「今の私」という有名な表現がありますが、 who I am もそれほど変わりません。 「私が今ある状態・性格」のような意味です。 should がはさまると、「私があるべき姿」くらいの意味です。 これで名詞的なかたまりで、tell OO の形の後の O になっています。

Acknowledge010
質問者

お礼

いつもわかりやすい回答ありがとうございます! 文法が変わると解釈が全然違うので、特に歌詞の意味なんかは翻訳しても曖昧なところが多々あるので難しいです。 またご教示いただければ嬉しいです:)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> All around me there are people telling me who I should be  all around はそれだけで独立して見れば副詞だけど、後ろに名詞を従えた時には前置詞の扱いになります。それは all along などのような表現の場合もそうです。  there are people around me who tell me who I am と書き換えることも可能かも。  要するに all people (= everyone) around me tell me who I am ということだととらえればいいのではないでしょうか。  there are people telling me something の telling 以下は分詞で、people という名詞を修飾。  おれの回りには、おれが何ものかってことを教えてくれる連中がいる

Acknowledge010
質問者

お礼

位置を入れ替えるとわかりやすいですね! 参考にしたいと思います! ご教示ありがとうございました:)

関連するQ&A

  • 文構造と訳についてお力添え頂きたいです。

    文構造と訳についてお力添え頂きたいです。 as の項目を英英辞典で調べていたのですが、 下記の definitionのところの細かいところの文構造が汲み取れませんでした。 as/adv,prep,linking word 2.used when you are describing what job , use or apperence of something is :In the past,women were mainly employed as secretaries or teachers. |The kids dressed up as animals. 自分なりに文構造をまとめてみました <>省略 {}副詞句・節 ()名詞句・節 <It is> used {when you are describing(what job, use)} or (appearance of something is) 1)副詞節内のdescribing what job useは 形容詞句 と解釈したら良いでしょうか?それとも名詞句でしょうか? 2)describeの目的語にwhat job, use と来ていますが、このカンマ(,)は情報を並列に並べているだけでしょうか?訳に違和感を感じているのですが、「何かの仕事、使い道を説明している時」で正しいかどうかご教示いただけると嬉しいです。 3)名詞句の部分では 最後がisで終わっていますが、補語になるものが前述に出ているから省略されいている、という解釈でいいのでしょうか? しかしながら何が置かれるのかうまく把握できませんでしたので、ご教示お願いします。

  • 文の構造がはっきりしません。

    よろしくお願い致します。 But quite as interesting are those stories in which his success depends on his wits. しかし、まったく同様に興味深いのは、成功が知恵のおかげであるというような話である。 この文の構造がとれません S=quite as interesting V=are C=those stories in which his success depends on his wits. であっていますか? もしあっているとすれば、Sのquite as interesting はおかしくありませんか?名詞がないような気がします。 また、Cの部分の構造もよくわかりません。 which以下は節ですか?それとも名詞句ですか? whichは関係代名詞だと思うのですが、その前のinはなんですか? 先行詞はthose storiesなので、in those storiesでかたまりだと思いますが、 これがもともとあった場所はどこでしょうか。 質問ばかりで恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • この文の和訳と文法構造は?

    The internet has brought about a radical shift in who is dispersing information. 上の文の和訳と文法構造が分かりません。 The internet が主語 has brought about が動詞 a radical shift が目的語、 と読んだのですが、 それだと、inの目的語がなくて、whoで始まる関係詞節(形容詞節)が人を先行詞とする名詞がないにもかかわらずあります。 さっぱりわからず、お手上げになっております。

  • 文の構造と和訳を教えて下さい

    The smoke came from the fires that were all the people had to keep themselves warm. という英文です。この文のthatは、主格の関係代名詞なのでしょうか?仮にそうだとしたら、that節の中の動詞はどれになりますか?had toが助動詞have toの過去形で、「keep O C」で、「OをCに保つ」とすると、keepが動詞ということになりますが、そうすると、 were all the people が何なのかわかりません。thatが目的格の関係代名詞と考えると、元の文はhad the fires to keepということになり、to keep は形容詞用法で動詞にはなりませんよね?そうすると、all the pepleがthat節内の主語で、hadが動詞になりますが、今度はwereが何なのかわかりません。私が一番最初に作った和訳は、「その煙は、全ての人々が体を暖めなければならなかった暖房機から生じた」ですが、何か変な感じだな、と思って文の構造を見ていったら、なんだかこんがらがってしまいました。せっかくここまで読んでいただいたのに、全く見当はずれな考え方をしていたらすみません。お手柔らかにお願いします。<(_ _)>

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。

  • 文構造の解説をお願いします。

    We are asking what common feature all the things on the list share, i.e. what it is that makes something a science. この一覧表に挙がっているすべてのものが共通して持っている特性は何か、すなわち、あるものを科学たらしめているものはまさに何であるのか、ということが問題になっている。 という英文ですが、最初の関係詞節 what common feature all the things on the list share の文構造がいまいち分かりません。 shareの主語はfeatureかthingsのどちらか? shareの主語にならない方の名詞は節内でどの文要素になるのか? など教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 英語の文を繋げるときアメリカ人はどうしていますか?

    会話中に外国人は、関係代名詞を使いますか? who, whom, which, whose, thatとかは、文章のみで使うのですか? もし、関係代名詞を使うとしたら、 関係代名詞は形容詞節を導くときにだけ使って、 通常は、接続詞と代名詞を使います?

  • 文の構造が分かりません よろしくお願いします

    中学の問題です。 「But we haven't decided what kind of pet we should get.」 この文の decided より後の分の構造が分かりません。 what kind of pet と we should get がそれぞれ目的語+目的語になっているのでしょうか。 それとも we should get が関係代名詞節で pet にかかっているのでしょうか。 それとも全く違う解釈があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 構造

    He asked me who beside my relatives was at the party. who節はOに働きですよね? beside my relativesがS'じゃなきゃ、成り立ちませんよね?? でも、これは前置詞句ですよね? どう解釈すればよいでしょうか?

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。