• ベストアンサー

長州藩のお殿様が移転先に山口を選んだ理由は?

大河ドラマ「花燃ゆ」で長州藩のお殿様が萩から山口へ移ったということがありましたが、なぜ山口だったのでしょうか。 今の山口市は特に交通や地形的に要というような場所とはおもえませんが、山口市で会った理由は何かありますか?

  • kyou90
  • お礼率100% (135/135)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.4

元々毛利家は関ヶ原の西軍総大将として、敗戦後山陽山陰の太守から防長2国に押し込められました。そのとき山口、防府、萩のいずれを居城とするかについて幕府に伺ったところ、山口や防府は敗軍の総大将の分に相違するとして萩に居城したという経緯がありました。 幕末に幕府の権威も揺らいできた時分で元々由緒のあった山口に政庁を移すということになったそうです。 毛利家の成長の歴史からすると、先祖が長く仕えていた大内氏の経営した山口はそれなりに思い入れのあった土地だったのかも知れません。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 関が原からの流れがあったのですね。

その他の回答 (4)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.5

山口市は萩・三田尻・下関の中央に位置して、まぎれもなく長州藩の地理的中心地ですよ。さらにすでにでているように長州の中心都市として昔から栄えてました。 交通の便だけを見るなら防府市あたりが一番便利でしょうが、下関で攘夷いいながらドンパチするような藩ですので、あまりに海のそばに出るのも危険でしょう。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 萩・三田尻・下関の中で三田尻はよく知りませんでした。 地理的にもよかったのですね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4843/10252)
回答No.3

江戸時代初期に、幕府に山口から萩に強制的に移動させられたので、幕府に反発して元に戻ったと言うことだと思います。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 強制的にうつされたので、もともとのところに戻ったということですね。

回答No.2

山口は元々 大内氏の拠点で西の京都と言われたほどの都市です 萩よりも当時ははるかに栄えていました

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 西の京都とはいい響きですね。

  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.1

長州は攘夷の先駆けとして、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの船に砲撃を仕掛けました。馬関戦争です。これに対し、列強諸国からの反撃が予想されました。 萩は海辺の街であり、さらに、お殿様の居城の指月城は海に突き出ているため敵の艦砲射撃に遭いやすい位置にあります。そういうことから内陸の山口に移りました。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 海に面しているお城は見た目的には絵になっていいですが、そういう事情があったのですね。

関連するQ&A

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • 長州藩についての

    夏休みの研究で長州藩について調べています。 そこで、インターネットで調べたのですが、情報が断片断片で詳しく記載していないがほとんどでした。 (おそらく私の調べ方が悪かったのだと思うのですが・・・・。) 長州藩の戦いの【場所・時期・戦った理由】、これらについて詳しく書いてあるサイトを紹介していただけないでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 長州藩は朝敵認定を乗り越えたが、幕府軍は総崩れ

    大河ドラマの「八重の桜」を見てるんですが、 長州藩は八月十八日の政変から2回の長州征伐で朝敵認定されても 崩れずに戦い抜いたのに、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が上がると 総崩れで遁走してしまいました。会津藩も朝敵認定で動揺しまくり。 長州と幕府でなんでこんなに朝敵ということに対して違いが出たのでしょうか?

  • 大河ドラマ花燃ゆの河原はどこのロケなのですか?

    大河ドラマの「花燃ゆ」で鳥居が何本かある河原が出てきます。 文が小田村とよく出会うところです。 あの河原はどこなのでしょうか? 舞台としては山口県の萩という設定だと思いますが、あのような場所はあるのでしょうか? それともどこか別のところでロケをしているとすればどこでしょうか?

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 下関~萩

    今度、下関と萩に旅行へ行きたいのですが、2泊3日で2箇所をまわるのは難しいでしょうか? 長州藩ゆかりの場所をめぐりたいです。 よろしくお願いします。出発は関東です。

  • 江戸時代の国と藩への帰属意識:大隅出身の人に質問

    NHKの大河ドラマ、龍馬伝が人気ですね。 そこでは薩摩藩とか長州藩とかの名前が出てきます。薩摩藩の支配する地域は薩摩の国と大隅の国を合わせた領域だと思いますが、大隅の国に生まれ育った人は自分が薩摩藩の人間であるという帰属意識があるのでしょうか?島津藩、と言われればそれに対する帰属意識はあると想像しますが・・・・ だから幕末に活躍した南九州の藩は本来「島津藩」と呼ぶべきで「薩摩藩」と呼んだら大隅の国の人に失礼ではないか、と思うのですがどうでしょう。 先日岩国の出身者に同じ質問をしました。国としては防府の国なのですが、長州への帰属意識はあるとの事でした。こちらは長門藩でなく長州藩といっているからなのかな、と思いました。

  • 徳川家と長州の因縁。

    今更ながら 去年の大河ドラマ「新選組!」についての 質問です。 ドラマの中で 長州藩士久坂玄瑞が「徳川幕府ができて200年余恨みこそあれど、恩に感じたことは一度もない!!」と言っていましたし、 八月十八日の政変の時に 会津藩主松平容保が 「数百年の時は経てまた戦うことになるとはな」 と言っていました。 長州と徳川家の間では昔から因縁のようなものが あったのでしょうか?? 長州が倒幕に向かった流れもそこからきたのか、、、 わかりません。 どなたか教えて頂ければ嬉しいです!!

  • 萩から松山

    山口県萩市から愛媛県松山市へ移動するのに一番安い交通手段と、一番移動時間がかからない交通手段(ルート)を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 2015年大河ドラマ「花燃ゆ」の吉田松陰妹はどうか

    2015年の大河ドラマは吉田松陰の妹が主人公の「花燃ゆ」ですね。 今まで吉田松陰や長州の幕末のメンバーは有名なのでいろいろなドラマでこれまでも描かれていましたが、妹の存在は知りませんでした。 幕末長州の松下村塾の塾生は明治政府になるまでも様々な活躍をしているので、その辺を絡ませれば何とか一年は持つとは思うのですが。 今回は妹目線からの物語になると思うのですが、ちょうど同じ時代を描いた八重の桜のように面白くなるのでしょうか?