• 締切済み

熱と運動の仮説

出来れば お付き合いください 恐らくは 落とし処として なのかも 知れません が 少し前に 熱をミクロ視した場合は 運動エネルギーだ と、言える こう お答えを 頂きました ところで もし アインシュタイン氏が 正しい なら 此の世に 絶対速度はなく 全て相対速度 でしかない と、なる ので、しょうか さて、質問の アウトライン ですが 気体を構成する 1単位粒子の 熱量は? 温度は? どのようになる ので、しょうか? 少し前置き 仮に とある気体を 構成する 任意1単位粒子(以下着目粒子という)を 一意に選別し 観察する と、します 周囲の 電磁的、または衝突、 周囲からの 影響を受け 振動(微細な軌道修正)、 回転、 進路、速度変化、 此等が 繰り返し 起こる でしょう さて、 一例として 此の 1単位粒子サイズの 着目粒子が ギリギリ通る穴 が、あり 穴の先には 此の着目粒子に 影響を与え得るものが 本当に何もなく 着目粒子が 其の穴を通った と、します 物理的影響から 解放された のです から 此の着目粒子は 回転と、すりこぎ運動と、 自身が発生させた電磁場 此に対する応力反応と、 直進、 其等の合成運動 此をするもの と、思います 前置きが 多くて済みません いよいよ 質問の本題です 質問1 此の着目粒子 単体としてのみを 観測者など、他との相対速度を 無視して視た時の 其の着目粒子の温度は 絶対零度 で、しょうか? 質問2 単位粒子が2粒子あり 電磁影響的、 回転的、 直進運動的、 等の、 相対速度が 極めて少ない 其のような状態で 衝突した時 もし、仮に本当に 温度評価が低い と、言える ならば 此の2粒子 限定で視た時 更に、此等が 互いを引き寄せる影響を 振り切れずにいた なら 気体中にありながら 固体化している と、言える で、しょうか? もし、 此の仮説が正しい ならば、 液体の中に 個体と気体が あって 何ら不思議ない と、言える 其のように、思います また、 物体中の エネルギー分布が 一様でない と、導かれます から 流体の 揺らぎの原因が 端的に説明できるもの と、思います 如何でしょうか?

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10783)
回答No.1

高エネルギー加速器研究機構、 加速器と呼ばれる巨大な装置群を使って基礎科学の研究を行っています。 人類最先端の研究を行なっているところです。 どんな研究をしているのか調べると、あなたの疑問に思っていることが、少しは理解できるでしょう。 又、加速器がどんな物か調べてみてください。 奥が深くて、楽しいですよ。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反応速度について

    高校2年です。 化学反応の速度で、 1温度を高くすると反応が速くなる訳を、粒子の熱運動に着目して答えよ 2濃度が高くなると反応が速くなる訳を、粒子の衝突に着目して答えよ の2問について教えて下さい…… 私の答えは、 1.分子の熱運動が大きくなり、衝突回数が増える。また、活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ分子が増え、分子が衝突したとき反応の進む割合が大きくなり、反応速度も大きくなる。 2.粒子の衝突する頻度が高くなるため。 です。 1の後半の文は蛇足でしょうか……?あと、2のもう少し詳しい答えを頂ければ嬉しいです。お願いします

  • 荷電粒子の相対運動と電磁波

    荷電粒子の相対運動と電磁波 荷電粒子が加速運動すると電磁波を発しますね。  そこで思ったのですが、このときの加速運動とは 相対的に何に対する加速ですか? 例えば、宇宙空間で宇宙服を着た私に対し静止して いる電子に対し私自身が自転したり、私が背中に背 負った推進装置(バックパック)を噴射して電子に対 し加速した場合、相対的には電子も私に対し加速運 動したことになりますが、その場合私は電子が発す る電磁波を観測するでしょうか? もし観測できないなら、電子は絶対空間に対し加速 運動(波動や回転を含む)しなければ電磁波を発しな いことになり???? (但し、この場合の宇宙空間では他の物は一切見え ないとします)

  • 衝突運動

    静止している陽子に中性子が速度vで衝突するときの、両粒子の衝突前後の重心に対する運動がどのようなものであるのかという問題がわかりません。 答えが速度v/2となるのですが、いまいち… どんな風にぶつかってどんな風に飛んでいくのかも知りたいです。 陽子と中性子は同じ質量としていいです。 よろしくお願いします。

  • 等速円運動

    例えば水素で陽子の周りを電子が円運動すると本などによく書いてありますが・・・ このときになぜ円運動するのでしょうか?磁場が発生しているのでしょうか? 実際は、回転運動をすると電磁波を出しエネルギーを失ってしまい破綻というのは知っています。 例えば2平面で正の電荷を帯びた粒子をおき、その後負の電荷を距離を置いておくと、この負の粒子は円運動するのですか? (正の電荷が重く動かないとすると)

  • 電荷qの荷電粒子が角速度ω、半径rで円運動している。このときの回転電流

    電荷qの荷電粒子が角速度ω、半径rで円運動している。このときの回転電流Iはどのようにあらわされるか答えなさい。 という問題です。 電磁気の教科書見ても回転電流という単語はまったく出てきません。 自分はローレンツ力でらせん状に回転していること表しているのかと考えているのですが。 良かったらアドバイスください、お願いします。

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • 気体分子の運動について

    以下の文章が正しいか否か、という問いです ---------------------- 理想気体では絶対温度が各気体分子の平均運動エネルギーに比例するので分子の質量が100倍になると分子の平均速度は1/10(十分の一)になる。 ---------------------- これは正しいのでしょうか?そもそも速度は変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2物体の相対運動

    二つの物体がお互いに接近してきて、衝突する問題についてなのですが、 物体Aが速度ua、物体Bが速度ubで接近してきているとします。 従って相対速度ua+ubで近づくとおもうんですが、このような問題の場合、片方(物体B)を固定して 固定した物体から見た運動として考えることはできないのでしょうか? つまり物体Aが速度ua+ubで固定されたBに近づくと考えたのですが、 その場合衝突後の速度ははね返り係数をeとするとどうなるのでしょうか? 運動量が保存するのであくまでBからみた運動と考えると完全弾性衝突(e=1)として考えていいのでしょうか? あとよくこういった2体問題で換算質量を用いられているとおもうのですが、あれの意味はいったいなんなのでしょうか? 素直にそれぞれの物体について運動方程式を考えるだけではいけないのでしょうか?

  • 光速度と運動速度について

    光速度と運動速度について     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが     考えれば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいの     です。   (1)アインシュタインの特殊相対性理論では、いかなる観測者からも光速は不変という    ことのようですが、「MM実験の結果を受け入れれば」という仮定であって、なぜそうな    るのか?については言及していないそうです。    考えては見ましたが、全く不可解で、波の伝播のようでもあるし、動いている系では    ベクトル合成しているようにも見える。 しかしどの系からも光速Cで観測される。    この理由(なぜそうなるのか)?について、研究又は言及されている方はいらっしゃい    ますか?   (2) 光は電磁波と同じもので波長が異なるだけだと言います。     従って真空の場合はその誘電率と透磁率から計算すると光速Cの値がポンと出て     きてしまいます。(私も計算してみました)      (ただ何故そのような値をとるのか?は全く理解できませんでした。)        誘電率は電場になりやすさ、透磁率は磁場になりやすさですから真空にはこれらの     逆数に相当する抵抗があって、それが光速を固定してしまうことは理解できます。     しかしこれは光を波とした場合の「伝播速度」で隣接への影響が1秒間でどこまで     伝わるか? ということだと思います。     一方「運動速度」というのは、単位時間内にどれくらいの距離を移動したか?です。     この二つの速度を直接比べるというのは変ではないか?と疑問を抱いたのですがい     かがなものでしょうか?     確かに単位は同じですが、事象の本質が全く違うような気がするのですが...     「如何なるものも光速を超えられない」というのは光に質量が無く他のものに質量が     あれば最も動かしやすいのは光しか無いので頷けます。     ただこれは光を粒として見て、質量のあるものと競争させることが出来た場合で、波     の伝播速度と運動速度を直接比較するというのは違和感があります。   

  • 気体の分子運動論 摩擦 考えない理由

    高校物理の教科書で気体の分子運動論の説明をよんでいるときに、気体が立方体の中に封入されていると仮定して、壁との衝突はすべて弾性衝突として考えるとかかれているので、壁と垂直な方向の速度は衝突により向きが逆になり速さは同じとわかるのですが、3次元のなかのその他の2方向の速度は力を受けないので、このときの衝突ではほかの2方向の速度は変化しないと、特に理由説明もなく、当然のことのように書いているのですが、壁と衝突したとき、弾性衝突であっても、摩擦があれば、壁に垂直でない向きの速度もへんかするのではないでしょうか?摩擦がはたらかない、もしくは、無視できるとするとそれはなぜなのでしょうか?考え方の理由を教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ナンバーディスプレイ契約中の相手に名前を告げる必要がない理由について教えてください。
  • 相手に名前を告げる必要がない状況において、なぜ氏名番号は表示されるのかについて詳しく教えてください。
  • ナンバーディスプレイ契約中において、電話帳登録してあるのに相手に名前を告げる必要がない理由についてお教えください。
回答を見る