• ベストアンサー

なぜ法の欧米化がドイツ法を基礎とするのか

明治20年代に法典論争が起きましたが、フランス法でもなく、 英米法でもなくドイツ法学が、法典論争以降ながく戦前の主流を迎えることができたのか、 そして、何が達成されたのか? ドイツ法重視へ舵を切ったのが穂積陳重で 彼をリーダーとする東京大学法学部の人達が 基礎法学の分野でのドイツ法の成果の吸収と普及に精力的に動いたのはなぜですか? 文献を読みつつ論点をどこにおくか考えています よろしくお願いします。

noname#208753
noname#208753

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校で習った範囲だと、ドイツが皇帝の権力を認めた立憲君主国だからだと習いました。 実際にヨーロッパに視察に行く前は、国力が強よい英国や仏国を参考にしようとしたそうですが、君臨だけだったり、そもそも共和制だったりで、日本に合わないと判断したとのことです。 30年位前に高校で習った話なので、今は変わっているかもしれませんが。

noname#208753
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 歴史法学の思想について

    法典論争の概要について教えてください。 法典論争の概要を踏まえて歴史法学の法思想の特徴えお明らかにしてください。 お願いします。

  • ドイツ債務法現代化法ってなんですか?

     2000年1月1日をもって「ドイツ債務法現代化法」が施行されたそうですが、この「ドイツ債務法現代化法」ってなんなのでしょうか?  ドイツ民法の第二編債務関係法(債務法)を改正したものらしいというは何とか分かるのです。しかし、改正なのになぜ独立した法律の名前が付くのでしょうか?日本の民法典を改正した場合、単に条文を加えたり、一部の文言を修正するだけです。民事訴訟法の大改正でも、「民事訴訟法現代化法」なんて法律名はつきませんでした。  特別法のようにドイツ民法とは独立した法律なのか、それともこの「ドイツ債務法現代化法」が現行の債務法にとって変わってしまうのか、分からないのです。  一応、資料としては、半田吉信「ドイツ債務法現代化法(邦訳)」『千葉大学法学論集』や『契約法における現下の課題』(法政大学現代法研究所叢書)などをあたってみました。法律の内容の解説は書いてあるのですが、上記の疑問は解けませんでした。  すみません・・・長ったらしくて・・・何で債務法の改正とかいいながら、独立した名前の法律名がつくんでしょう・・・改正ドイツ債務法とかだったら納得するのですが・・・  未熟な私に、諸先輩方のお教えを賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。ぺこり←顔文字かけないので・・・

  • 歴史法学を勉強するにはどんな本がおススメですか?

    予備試験合格のために法律の勉強を始めたんですが、歴史法学に興味を持ちました。 今までは六法などを中心に勉強していたんですが、特に憲法を勉強する上で法の歴史について学ぶことがあります。 そのときに、 ロックやルソー、三権分立、モンテスキュー、フランス革命、大陸法系、英米法系、民法典はドイツの法を参考にしたとかフランス法を参考にしたとか(?)・・・など、色んな言葉が出てくるんですが、その時々でしか解説がないので、あまり時系列的に学ぶことができません。 そこでこういった歴史がざっくり説明してある本がないかな?と思っています。 あまり深いところまでいく気はないので、大まかに歴史の流れがわかる程度のものがあれば教えて頂きたいです。【質問(1)】 また、こういった本はどんなキーワードで検索できそうですかね?【質問(2)】 「歴史法学」ですかね? よろしくお願いします!!

  • 裁判官になりたい!!

    つい先日大学受験を終え、東京の私大の法学部に入学が決定しました。 法科大学院に法学部出身者が他学部出身者に比べ一番入学していること、法科大学院での履修が2年のことを考えて法学部のみに絞り、なんとかスタートライン至ったというような気分です。 しかし、受験勉強ばかりやっていたせいか、大学に入学したとき、裁判官になるために何を勉強したらいいかまったく分からなくなってしまいました。 大学に入れば六法だけでなく親族法、法哲学、会社法、相続法、ドイツ法、フランス法、国際取引法、自然保護法…など聞き慣れないものからよく聞くものまでかなりの講義があるようなのですが、いったいなにを勉強したらいいのでしょうか? また、大学での講義についてもどのようなものなのか分かりません。今までのように暗記が主流なのでしょうか?

  • ドイツ法について

    WW1後のドイツ法の発展について(自由精神主義について?)分かりやすく教えてください。

  • 欧米人の子育て法は?

    孫が生まれてそろそろ2ヶ月になろうとしています。 甘やかして育てた子供が大人になった時の性格はヒステリー性格といって、日本人の性格の基本なんですが、娘がそれを嫌ってドイツ式を採用したがっています。ドイツではオムツを換える時間を決めていて、赤ん坊がそれに合わせて排尿と排便をするようになると聞きました。これは本当の話でしょうか? 詳しいやり方を知っておられる方、教えて下さい。また、「ドイツ人のシツケ」といった本を購入しましたが、具体的なことは何も書かれていませんでした。ドイツ人に限らず、欧米人一般は厳しい育て方ですから、欧米人の子育て法を知りたいのですが、その種の本あるいはサイトを御存知の方、教えて下さい。

  • ドイツ語 基礎

    ドイツ語を勉強しているのですが、ちょっと分からないとこができたのでもし詳しい方がいたら教えてください。 Seine Lehrer sind oft sehr streng  彼の先生達はしばしばとても厳しいという文で、彼のだから自分的には seiner がぴったりくるような気がするのですがなぜ 1格なんでしょうか? あと Wir helfen ihnen sehr gern 私達は喜んであなたたちを手伝います。 これまあなたたちをだから 4格の sieのほうがいい気がするのですがなぜでしょうか? 

  • ドイツ語の基礎

    ドイツ語の自己紹介や簡単な日常会話などを紹介しているサイトなどありませんか?できれば音声付のほうが嬉しいのですが・・・。お願いします。

  • 欧米か?欧米化

    今流行っている「欧米か」と言って相方の頭をたたくお笑い芸人がいますが、 (1)この欧米化?欧米か?どちらが正しいのですか? (2)なぜこの「おうべいか」っていう言葉を聞くとおかしいのでしょうか。私もなぜかわからないのですが、この言葉を聞くと笑ってしまうのですが、よくよく考えると語呂みたいなものに笑っているのかもしれないが、よくわかりません。 どうでもいいことかもしれませんが、よくよく考えると文脈と無関係に出てくることも多いように思います。

  • 「欧米」、「欧米人」ってなんなんでしょう?

    揚げ足を取るようで悪いんですが、「欧米」とか「欧米人」というコトバを聞くたびに私はいつも疑問を感じてしまいます。 広辞苑によると、「欧州と米国」とあるのですが、それって範囲が広すぎると思うのです。 まず「欧州」とひとくちに言っても、東欧、西欧、南欧、北欧とそれぞれまったく違っているし、さらにラテン系が占める国とアングロサクソンの占める国とでは、風土や文化、ものの考え方など、日本とインドほど違います。 まぁそれでも、百歩譲って「ヨーロッパ」をひとつの単位としてまとめるとしましょう。しかし、ヨーロッパとアメリカをひとくくりに「欧米」とするのはどうしても無理です。 例を挙げるとして、「欧米人のような体型」とか、まったくもってよく分からないです。「ヨーロッパとアメリカ」には、先にも書いたけれど、ラテンもいればアングロサクソンもいて、スラブ系もいるし、更にはアフリカ系やアジア系だっています。まぁ、有色人種まで含めるのはさすがに「揚げ足」かもしれませんが、ここで便宜上、「白人」をおおまかにラテンとアングロサクソンに分けるとしても、両者の体型はまったく違います。 おおむね、日本人が「欧米」という場合、多くはアメリカ(カナダは含まない)しか指していないし、「欧米人」とは、アメリカのアングロサクソンしか指していないと思うのですが、なぜこのような言葉がまかり通っているのか甚だ疑問です。 この言葉はどうも差別的で、なによりも視野が狭いイメージがあります。その上、上記の点(ひとまとめにはできない)から利便性にも長けていないと思うのですが、なぜこんな言葉がいまだにまかり通っているのでしょうか。明治維新時代じゃあるまいし。 詳しい方がいらっしゃいましたらご伝授お願いいたします。