• ベストアンサー

極座標とベクトル

 平面の極座標上の点 (r,θ) をベクトルと見なすことは可能なのでしょうか?  可能であるならば、 r1↑ = (r1,θ1) r2↑ = (r2,θ2) としたとき内積 r1↑・r2 や 和 r1↑+r2 はどんな定義になるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

最も単純な考え方をすればxy成分に戻して r1↑ = (r1,θ1) ⇒ r1↑=(r1cosθ1, r1sinθ1) r2↑ = (r2,θ2) ⇒ r2↑=(r2cosθ2, r2sinθ2) r1↑・r2↑ =r1cosθ1r2cosθ2+r1sinθ1r2sinθ2=r1r2(cosθ1cosθ2+sinθ1sinθ2)   =r1r2cos(θ1-θ2) (加法定理より) これは幾何学的な意味合いと一致しています。 r1↑+r2↑ =(r1cosθ1+r2cosθ2, r1sinθ1+r2sinθ2) これも成分の合計を成分とするベクトルということで納得できると思います。

musume12
質問者

お礼

 やっぱり直交座標に直すしかないのですね。  丁寧な説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルの扱い方について

    座標平面上の点を回転する時には、座標を複素数表示に変換して複素数平面の点として回転するというのはなんとなく分かります。問題は複素数平面でものを考えるときなのですが、例えば、複素数平面上のP,Q,R,Sで、→PQと→RSが90度で交わっていたとすると、普通はQ-P=(S-R)k(cos±90+isin±90)と立式すると思うのですが、→PQ・→RS=0(内積)とやってはなぜだめなのでしょうか。 それと、「Q-P=(S-R)k(cos±90+isin±90)」ではなくて「→PQ=→RS×k(cos±90+isin±90)」と書かないのはどうしてなのでしょうか。 ベクトルの座標平面上での使い方は複素数平面では通用しないのでしょうか。両者は同じ者だと思っていたのですが。よろしくお願いします。

  • 極座標の∇とベクトルポテンシャルAの内積

    磁束密度BをベクトルポテンシャルAで 定義し、rot Bを計算することで アンペール・マクスウェルを 導出したいのですが、 (∇•A)•∇を計算すると、 μjとなるのがよくわかりません。 ちなみにベクトルポテンシャルAは A=(μ/4π)∫(j/r)dV で定義しています。 極座標の∇とAの内積の計算が よくわからないのです。 よろしくおねがいします。

  • 【ベクトル】

    苦手なベクトル問題です(><) ベクトルの記号を→で示しています。 例)ABベクトル…AB→ 座標平面上の原点をOとし、A(1/3、0) B(0、2/3)とする。 負でない実数s、tは、s+2t=3を満たしながら動くものとする。 このとき、座標平面上の点PをOP→=sOA→+tOB→により定める。 (1)点Pの存在範囲の図示 (2)内積AP→・AP→の最小値 ガイドが少し載っていたのですが、 希望があれば追記しますm(__)m 解法つきでお願いしたいです(/_;)

  • 空間ベクトルの問題

    「3点A(0,1,2),B(1,2,1),C(4,-1,2)を通る平面をαとする。 原点Oから平面αに垂線OHを引くとき、点Hの座標を求めよ。」 という問題なのですが、答えは(4/7,8/7,12/7)であり、ベクトルOH⊥ベクトルAB,ベクトルOH⊥ベクトルACで、内積を使って求めるのは分かるのですが、解答までの過程がよく分かりません。回答お願いします。

  • ベクトル解析の発散の定義について

    ベクトル解析の発散はその定義とは何でしょうか。ただし空間なので3次元までです。その場合、座標系に依存しない形式で表現できないでしょうか。(ξ1, ξ2, ξ3)を一般的な3次元の座標系と考えてその中での定義です。その定義が明確になると、3次元のデカルト座標系とか円筒座標系とか球座標系などのような特殊な事情の座標系に特化した表現に至る(ブレークダウンする)と思います。 例えば、ベクトルVがあったときにその発散とは、 「Vのξi方向に微分したベクトルとξi方向の単位接線ベクトルとの内積をとりiについて和をとる」 というものだと直交デカルト座標の表現(テキストでお馴染み)も出るのですが。 また、直交曲線座標(球、極、円筒の各座標を包括する)での表現も出てきそうです。 このような感じの定義はないでしょうか。

  • 3次元斜交座標系における内積の計算

    3次元斜交座標系における内積計算について教えて下さい。 ベクトルA、Bの内積計算を(1)、(2)、(3)、(4)の4パターンについて考えました。 (1)は反変ベクトル・反変ベクトルなのでΣの和の項数は9 (2)は共変ベクトル・反変ベクトルなのでΣの和の項数は3 (3)は反変ベクトル・共変ベクトルなのでΣの和の項数は3 (4)は共変ベクトル・共変ベクトルなのでΣの和の項数は9 これで計算内容、考え方は正しいでしょうか。

  • ベクトルについて

    ベクトルの問題で 平面上にAB=2を満たす定点A,Bがある。 点PがベクトルAP、BPの内積≦0,ベクトルAB、APの内積≧ベクトルBA、BPの内積を満たして動くとき、√3AP+BPのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題がありました。 三角形の成立条件とかいろいろ考えたのですがわかりません。 あと求めるものに√3APというように√3が付いているので何か意図があるのかな?と思ったのですがわかりません。 どうやって解いたらよいでしょうか?

  • 空間ベクトル

    基準点と2つのベクトル(90度)から作られる平面があって、空間上に任意の点を取るとき、その点が平面に投影したとすると、その平面に投影された点の座標はどのように求めればいいのでしょうか。 この平面の法線ベクトルは与えられているので、平面の基準点と任意の点からベクトルの大きさと方向を求め任意の点から平面までの距離(任意の点から平面に下ろした垂線の長さ)は求まるのですが、そこから先がどうしたらいいか分かりません。 投影された点の座標はどう求めるのか教えてほしいです。

  • ベクトル

    ABベクトルをABとします 1) 平面上の△ABCにおいてAB・BC=BC・CA=CA・AB が成り立つ時△ABCは正三角形であることを示せ 上の問題で AB+BC+CA=0(ゼロベクトル) ↑を使うような気がするのですが解法が全く思いつきません 2) 座標平面上の原点をOとし、点A(1/3,0)、点B(0,2/3)とする 負でない実数s,tはs+2t=3を満たしながら動くものとするこのとき 座標平面上の点Pを OP=sOA+tOBによりさだめる (1)点Pの存在範囲を求めよ (2)内積AP・APの最小値をもとめよ 2)は全くできないです どうか御教授よろしくおねがいします。

  • ベクトルの定義について教えてください

     最近ベクトルの定義を見直しているのですが、「座標回転に際して座標変数と同じように変換される三つの量」や「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」という定義がよくわかりません。R^3に限って考えて、具体的にどうわからないのかというと 1.座標回転に際してR^3の要素(まだベクトルかわからない)の変換をどう施すか。または、ベクトルの定義以前に座標回転に対するR^3の要素の変換を定める必要があるのではないか。 2.R^3の要素でありながらベクトルとは認められないもがあるのか。あるとしたらどう示すか。  自分の誤解かもしれませんが、R^3の要素がベクトルかどうかを判断するには、R^3の座標回転による変換とR^3に回転行列の要素をそれぞれかけて足し合わせたものが一致するかを確かめるとすると、R^3が座標回転に際してどう変換されるかを定める必要があると思うのです。どなたかご教授お願いします。