• 締切済み

Cu(salen)のスペクトル

Cu(salen)の紫外可視吸収スペクトルを測定したところpeakが 571nm 361nm 280.5nm(これはガラスセルの吸収) とでましたが、比べるための文献を持っていないので文献値をどなたか知っていらっしゃれば教えてください。 Ni(salen)も一緒に教えてくださるとさらにありがたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

Cu(salen)が新規合成された際の論文を検索するのが良いかと思います。基礎データとしてλmaxとεが記載されている可能性がありますので。 しかしそれよりも,ご自分で合成された錯体をさらに精製し,純度を調べた上で測定し直した方が早いという感じもしますが…。

回答No.1

ずいぶんとマニアックな質問をなさいますね。 salen=salicylaldehydeとetylenediamineの縮合で できる平面4配位の配位子ですよね。 比較のための文献値と言うことですが、さすがにすぐ手元には ありません。そもそも、文献値というものはその出所を 明確にして、誰もが客観的に認められるようなものでないといけませんから、 やはりご自分でお調べになった方が良いと思います。 CAで検索なさってください。 レジストリナンバーは Cu:14167-15-8 Ni: 14167-20-5 であっていると思います。 溶媒による違いが大きく現れる可能性がありますので、ご留意ください。

nabetyan404
質問者

お礼

質問に回答なさってくださってありがとうございました。御礼が遅くなってすいません。 CAというものがまだあまりよく分からないので、これから調べて見ようと思います。

関連するQ&A

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • 差スペクトルとは?

    紫外吸収スペクトルを測定したんですけど、 A紫外吸収スペクトルとB紫外スペクトルの差スペクトルを求めよと 言われたんですけど 差スペクトルって何なんですか? ただ単に引くだけでいいのですか? それとも公式などがあるのですか?

  • 酸で滴定と吸収・発光スペクトルの関係?

    とある蛍光物質の溶液に(例えば)0.1当量ずつ酸滴定していきます。 そして、毎回その溶液の紫外・可視吸収スペクトルや蛍光スペクトルを測定していきます。 このような実験からどのようなことが判るのでしょうか? それともこのような実験はあまり一般的ではない、又は、場合によって意味合いが異なる実験なのでしょうか? 『等吸収点がいくつあるか』とか、紫外・可視吸収スペクトルにおける等吸収点が重要そうなイメージがあるのですが・・ 何かこれに類似した実験等を御存知の方、参考にさせて下さい

  • 紫外線吸収スペクトルの文献値

     実験にてカフェインの紫外線吸収スペクトルを測定し、文献値と比較する実験をするのですが、文献値を探し出すことができませんでした。  文献値及び参考になる本等教えてください。  

  • 高圧ナトリムランプのスペクトル

    高圧ナトリムランプのスペクトルに現れる輝線、吸収線について教えてください。590nmあたりにナトリウムのものと思われる幅広い吸収線があり、500nm,480nm,460nmあたりに輝線と思われるピークがあります。これらの輝線および吸収スペクトルが何かを知りたいのです。

  • ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて

    ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて お世話になります。 ビタミン類の紫外/可視光線の吸収スペクトルが掲載されているサイトを ご存知ではないでしょうか。

  • タンパク質の吸収スペクトル

    あるタンパク質を精製し、その吸収スペクトルを測定しました。波長が280nm付近に一番大きなピークが見られ、300nm,400nm、500nm付近にも確認できました。 そこで、それぞれの波長でピークが見られることは何を意味しているのか教えてほしいです。ネットで調べると280nmのピークは一般的なタンパク質に見られ、タンパク質濃度を求めるのに使うと書かれていました。これは本当でしょうか?とするとそれ以外の波長でのピークはタンパク質によって違い、目的としたタンパク質が精製できたかを確認する指標となるのでしょうか?このことについて勉強するにはどのような分野の本が良いかも教えてください、よろしくお願いします。

  • 紫外・可視吸収スペクトルについて

    実験で溶液の紫外・可視吸収スペクトルを測定したのですが、 短波長側のベースラインが上がってしまうときがありました。 ネットで調べていたら「光の散乱」が原因だとわかったのですが、 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。