手持ちの用紙に合った納品請求用ソフトは?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの納品請求書ソフトを探しています。用紙がヒサゴのBP0103で、請求書・納品書・物品受領書が一枚の用紙で印刷できる形のものを探しています。
  • 求めているソフトは初心者でも解りやすくて、単純に入力できるだけでなく、顧客の住所や名称の登録、主要商品の登録、商品名に追記ができることが必要です。また、ソフトが消費税の計算をして合計金額を出力できることも望まれます。
  • なるべく安価なソフトを探していますが、検索しても情報が解りにくく困っています。教えて頂けると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

手持ちの用紙に合った納品請求用ソフト?

パソコンの納品請求書ソフトを探しています 用紙がヒサゴのBP0103 請求書・納品書・物品受領書が一枚の用紙で印刷できる形のものが残っているので それを使いたいのですが 初心者でも解りやすくて、単純に入力が出来て 顧客の住所や名称が登録出来て、主要商品だけ登録出来て、更に手入力で商品名に追記が出来て あとは、合計金額に消費税の計算をソフトがやって、打ち出せればよい なるべく安価なソフトを探しているのですが 検索していても、よく解らなくなり、更に駄文で解りにくくて申し訳ありませんが どなたか教えて頂けたらありがたいです その他必用そうな助言・知識等ありましたら勉強もしたいと思いますので教えて下されば幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1245/2124)
回答No.1

Accessなどのデータベースソフトで、自分で作成すれば出来ますが、自分では難しいというなら、ヒサゴ社が用意しているソフト(有料)使ってやるかでしょう いんさつ どう?ラク!伝票印刷 9.1 http://www.printform.jp/denpyo/ オープン価格になっていますが、約15,000円ぐらいです 体験版があるので、使ってみてよければ購入を検討してみては? http://www.printform.jp/download/trial/taiken_denpyo9.htm

Nanaironoajisai
質問者

お礼

感謝します。 伝票印刷9.1 ヒサゴのページで案内が載っているものですよね。 あちこちページを探している時に、4000円以下で対応しているソフトを見かけたことがあって、でもその後検索しても見つからなくなって、お力を借りようとokwaveに頼りました。その後も探し続けて、ミロクのかんたん!見積納品請求を見つけました。 ホントにもう。こういう事務仕事がとても苦手で。頭が痛くなりましたが 回答いただけたことでとても勇気づけられた気持ちでいます。 お世話になりました!!! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 納品書、請求書のソフトについて

    個人経営のネットショップで、納品書、請求書のソフトを使いたいのですが、どういったソフトがいいのでしょうか。 個人経営なので、月に15~25程度の請求書を出します。 お勧めなソフトをご存知でしたら教えてください。 また、請求書などの商品項目が何十品目になった場合、商品を書き込む行数が増え、2枚目、3枚目と、用紙も増えていきますが、商品数が多くてもソフトは対応できるのでしょうか。 フリーのソフトでは、用紙1ページしか対応しているものがなかったので、気になりました。 それではよろしくお願いします。

  • 納品書・請求書に使うような用紙について

    納品書や請求書に使うような用紙を探しています。 今まで、普通のコピー用紙に印刷してたのですが、どうも貧弱に見えてもう少しいい用紙に印刷したいと思います。 モノクロの場合はレーザープリンタ、カラーの場合はインクジェットを使っています。 いつも白紙の用紙に専用のソフトで印刷しています。 納品書や請求書でよくある、フォーム用紙は買っていません。 エプソンのスーパーファイ用紙にモノクロ印刷をしてみたらどうもしっくりきません。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • このようなソフトはあるのでしょうか?

    このようなソフトを探しているのですが、一つの入力フォーム等に必要事項を入力するだけで、見積書、納品書、納品書(控)、請求明細書、物品受領書を一度に作成できるソフトを探しております。 OSはウィンドウズXPです。 よろしくお願いします。

  • 納品書それとも受領書?

    商品販売した際の、物品受領書は網羅的には入手されていませんが、納品書控えと別に保存しております。 膨大であるため、できれば、網羅的に残されている納品書控えだけを保存して、受領書は廃棄したいと考えております。 税務上、問題ありませんでしょうか。また、納品書だけを保管することが認められる場合、保存年限は何年になりますでしょうか。

  •  ACCESSで納品書の印刷

    ACCESS2000で顧客台帳、商品台帳テーブルを作り納品書を印刷したいと思ってます。 入力フォームを作り顧客先の社名や住所等を表示させ、 サブフォームに納入する商品の明細を入力して印刷させたいのですが、納品書が1枚で「納品控」「納品書」「納品受領書」に分かれていてそれぞれに同じ内容を印刷さなければなりません。ACCESSのレポートの標準の中にはそのような形式は無く、VBAなどの本もいろいろ見てみたんですが全然分かりません。ACCESS初心者でこのような質問は失礼かとは思いますがどうかよろしくお願いいたします。

  • 一般顧客への納品書・物品受領書の発行の有無について

    いつもお世話になっております。 昨年に配属され、自分なりに1年やってきましたが煩雑なところもあり合理化しよう色々考えています。 一番頭を悩ませてるのは請求書・納品書・物品受領書です。 個人客に販売してますが、その場合納品書・物品受領書は必須でしょうか? お客さんは300人程(まだ増えそう)おり、繁忙期だと毎朝大量の伝票を発行するのが非常に煩雑になってきました。 伝票のフォームはエクセルで作成されてあり、受注番号を選択するとその番号の購入者・商品・単価など金額も全て表示されるようにはしています。 営業が納品書・物品受領書を発行しても配達時は持って行かない(前納の時は受注を確認後発行してます)とこもしばしばで、机の中に昔の納品書・物品受領書が放置されています。 紙も安くないわけだし、こんな現状なら作成しなくてもいいかなと思ってるのですが…。 やはり、納品書・物品受領書は必要だと思いますか?

  • 納品書・請求書の照合について(仕入)

    商品を仕入れて販売する小さい会社の経理です。 仕入先は20社くらいあります。 多めに仕入れていくつか在庫にしておいて、残りを販売することもあります。 納品書は後日郵送でまとめて届くことが多いです。 今までは納品書と請求書の照合はしてなくて、請求書の合計額を仕入として1本で会計ソフトに入力していました。 でもこれでは、納品されてないのに、請求書に多めに記載されるかもしれないし、間違ってるかもしれないといった感じでどこまで確認していくのが良いのか悩んでいます。 納品書・請求書を扱う方、どういう経理処理しているのかチェック方法教えてください。 やはり納品書を見て毎日仕入を入力するのが普通ですか?

  • 請求書などの使い方を教えてください。

    こんにちは、使い方と言う言い方はおかしいかもしれませんが、これから初めて使用していくので知っておかなければと思い質問させていただきます。領収書を発行する時はわかりますが、後、納品書と請求書とはセットみたいなもんなんですか?物品受領書と言うのもありますが、納品書と同じ役割なんでしょうか?相手側に発行するタイミングとか商品を先に納めて、集金は後日とかはどれを発行したらいいのか?うまく説明できてませんが、わかりますか?初歩的な質問かもしれませんが、先方に恥ずかしくないよう、また失礼の無いようにしたいと思ってますので、詳しい方は教えてください。

  • 納品書控えの保管方法

    既製品の納品書(4枚綴り:(1)納品書(控え)、(2)納品書、(3)請求書、(4)物品受領書)を使っています。 (1)だけは本体から切り離さずに保管しています。(4)の戻りはファイリングして保管してます。 質問です (1)は切り離さないほうがいいですか?(誰かにそう教わった覚えがあったんですが、もうよく覚えてません…)ダメならなぜなんでしょうか? よろしくお願いします。 あ、あと領収書も2枚綴りで「領収書」と「領収書控え」もそうなんですが、切り離さずに保管しています。どうでしょうか?

  • 請求書・納品書の日付と作成日について

    いつもお世話になっております。 当方営業事務をしております。 春~この時期営業が長期出張のことがたまにあり、長期出張中に納品がきまっている品物については、先に納品書を作成しています。 納品書はもちろん納品日です。 納品書作成日である決裁のハンコの日付=納品日となっています。 社長より決裁のハンコを頂くときに、納品書作成日を納品日と同じにしなくてもいいんじゃないか?と指摘されました。 納品書作成日が納品日よりも前というのは、何か問題がないでしょうか? また、うちの会社のフォーマットは売掛票~物品受領書までがセットで印刷されるのですが、この方法だと請求書・売掛票も実際の納品日よりも前の日付で売掛票・請求書が発行されてしまいますが、これも問題ないでしょうか?

専門家に質問してみよう