• 締切済み

決算資料の見かたをご教授ください。

ファミリーマートとローソンの2015年2月期の決算資料を読み(決算説明会ファクトブック、決算説明会プレゼン資料、短信、統合資料(ファミマ))などを参考に (1)両社の決算概要の比較、その上でどちらの決算が優れていたのか (2)アナリストの立場で両者のトップにいかなる質問を行うか (3)現時点でどちらの株式を購入したいか、その理由 上記3つについて分析を行いたいのですが、会計に知識に乏しく、どこに注目して読むべきか? どこがポイントになるのか? どこに注目し分析をしてよいのかがわかりません。 営業利益・経常利益といった会計の基本単語の意味はぼんやり理解しています。 しかし、両者を比較する上でのポイントがわりません。 どなたか初心者にもわかりやすく、どのように分析していって良いのかご教授願えませんでしょうか? すべて答えを教えてしまっては、あなたの勉強にならないとお叱りを受けることは承知の上ですが、お答えいただいた部分で,私の知識不足により理解できない部分は、自身で調べ、自身でしっかりと理解、納得できるまでにしたいと思っています。 教えていただいたことを意味も内容も理解せず、自身の意見とはしないことをお約束します。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

noname#209539
noname#209539

みんなの回答

回答No.1

  決算書を読む理由は何でしょう? 株を購入する企業を探してるのですか? 投資先を探す場合はA社とB社の比較は意味が無いです 投資先を探す場合はその企業の現在状態と将来の状態を比較します 現在の決算で、A社が500億円の利益、B社が1000万円の利益、でも来年の予測がA社は300億へ減益、B社は200億へ増額ならB社株を買うべきでしょう まず、投資方針を決めましょう、10年くらいの長期保有か、1年程度で利益を確定するのか、数週間で利益を確定するのか......... ・10年くらいの長期保有なら 現在の決算なんて意味が無い、来年の予想も意味が無い。重要なのは経営方針と市場動向 ・1年程度で利益を確定するのなら 来年の増益見込みがたかく、信頼できる企業を選ぶ ・数週間で利益を確定するなら 決算書なんて無意味、株価の動きで買い時を探す  

noname#209539
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実際の投資先を探しているわけではなく、あくまでも勉強のためです。

関連するQ&A

  • 決算の社内説明会ってやっていますか?

    外向けの決算説明はよく耳にするんですが、うちの会社では社員(現場の工員等を含む)に対して決算説明会を行っています。これまでは淡々と決算短信を配布し説明していましたが、「財務を知らない人間にとっては時間の無駄」との声が上がり、改善を求められています。そこで質問です。 (1)「財務を知らない社員(全社員を対象に)」に決算説明をするにはどのような資料が分かりやすいか。(漠然としていてすみません) (2)現場を含めた社内決算説明会を行っている会社があれば教えてください。 (3)その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • 連結決算と当期純利益について

    連結決算と当期純利益について 企業の業績について勉強を行っています。 その中で、どうしても理解できないことがありましたでので、教えていただけないでしょうか? NTTの2018年度決算短信(NTTのWebサイトで公開)を参照したところ、1ページ目の「(1)連結経営成績」にある「当社に帰属する当期利益」は「854,561百万円」となっていました。一方、2ページ目の「(1)個別経営成績」にある「当期純利益」は「1,192,784百万円」となっています。 前者は、NTTグループ連結決算の当期純利益を指し、後者は持株会社であるNTT単独の当期純利益を指していると理解しているのですが、そもそもこの理解で合っていますでしょうか? また、単純な理解だと、連結決裁の利益額の方が大きくなると思っているのですが、なぜ後者(NTT単独)の方が多いのでしょうか?それだけNTTグループ全体で損失が大きということなのでしょうか? どうか分かりやすく教えて頂けますようお願いします。

  • 取締役会での月次決算の資料について

    小さな会社の従業員です。株式上場が弊社の中長期計画の柱となっており、それに向けていろいろと努力しているようです。 その努力の中に予実分析のための月次決算実施があります。 弊社の従業員は出張が多く、また事務用品の購入が頻繁に行われている中、弊社では従業員の提出資料を月末締めの翌月1日清算資料提出、翌月の取締役会で報告を計画しています。従業員としては資料提出がかなり厳しい日程となっているため、困っています。 月次決算報告は取締役会開催の前月分を報告しなければならないのでしょうか?前々月分の決算報告では経営状態を開示しているとは言えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 利益準備金について

    会計についてあまり詳しくないので、教えてください。 ある会社が3月末決算で損益計算書上の当期純利益がが大幅マイナスになってしまいました。 この場合、貸借対照表からは利益準備金からマイナスされるのですよね?? また、来年度も同じくらいマイナスになれば、利益準備金だけでは 足りません。 その際、工場、土地などを売るしかなくなるのでしょうか?  その他情報 自己資本比率というのは、40%ぐらいあります。 総資産は500億円程度だったと思います。 また、決算短信を見る際のポイントを教えてください。

  • 好業績なのに株価を下げる理由

    決算資料や短信を見ると好業績(売上・利益ともに前期を上回ってる)なのに、翌日の取引で株価を大きく下げる時はどんな理由が考えられますか?

  • 『決算分析』営業レバレッジで困ってます

    TDKの平成23年の第1~通期決算短信を使い、営業レバレッジを求めようとしてました。売上高と総コストで損益分岐点グラフを作成しました。しかし、図から求めたの固定費は、255,219百万円で、 第1四半期の総コスト(売上原価+販売管理費)は、201,716百万円と明らかに、オーバーしています。 この固定費で計算した営業レバレッジ(第1四半期)は、1,52でした。一概に比較対象にはできませんが、同業種の京セラは営業レバレッジ(平成23年第1四半期)は2.32です。 翌年の平成24年度TDK決算短信では、同じ手法で計算した結果、19,840百万円となりました。一体に何が原因なのでしょう。 固定費と変動費は分けるのが、非常に難しいと聞きますが、その前に、固定費を過去3年分調べると、変動がとても激しいのです。固定費はあまり変動しないと経理を一時期していた人は言っておりました。外部の人間が決算短信を分析するのは、限度があるのでしょうか。どなたかご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • 管理会計(月次決算、月次分析資料)の実務実践書物

    お世話になっております。 当社はメーカーで売上金額は1000億円程度の会社でございます。 会計システムを導入しており、月別に予算と実績の事業分野ごとの比較表や、 前年同月比との比較表等は、自動で作成される仕組みになっております。 P/L、B/S、C/Fについてですが。 ただ、月次分析資料を作成するにあたり、毎月どういった数字に着目すべき かが、いまいちわかりません。 書物等を見ても、学問的で、ケーススタディー等があり、実務に直結するよう なものが、なかなか見当たりません。 良い書物、良い経理実務学校、等何か自分自身の経営分析力、財務分析力 を向上させ、経営に寄与できる財務経理マンになれる手段をお教えいただき たく。 一般的な会社の会計システムがわかるような方法も、お教えいただきたく。 税理士や会計士の先生に直接指導していただけるのであれば、言う事はない のですが、さすがに、税理士に一社員が相談しにいくわけにもいきませんので。 何卒、ご指導の程よろしくお願いいたします。 ちなみに、現在簿記1級を勉強中です。

  • 月次決算説明会資料

    いつもお世話になります。 弊社(資本金60,000千円従業員350人年間売上13,500百万)は、小売業です。 毎月、月次のB/S・P/Lを取締役会にて、説明しています。 内容は、対前年比較・当月の特別な経費・簡単な分析資料で説明を行っていますが、これでは、最近納得が頂けない様なのですが、では、何を?ってお尋ねしても、答えはなく、考えてくださいとのことです。 それで、皆様のお知恵を拝借いたしたく、 ここに質問させていただきます。 また、参考になる、本もありましたら、 ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 決算からのフィードバック?

    社員100人ほどの会社で、まったくの素人から 3年間経理部門で仕事をし、なんとか簿記が理解 できました。 先日、別の課の元上司から、 『決算を行うだけなら誰でもできる。その決算を  元に経営にフィードバック・分析し、意見して  ほしい。』 といわれました。そうは言われても、たった3年間の 素人経理の私には、何をどのようにして良いのか、 さっぱりわかりません。業務では、自己資本比率等 の各指標は求めていますが、使い方がわかりません。 例えば、同業同規模の他社と比較したりするので しょうか? また、他の人には 『決算から、何をどの程度コストダウンすべきか  教えてほしい。』 といわれました。これもやはり同業同規模の他社 との比較くらいしか思いつきません。仮に比較した としても、比較対象が標準的?でなければ意味が ないような気もします。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたか 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結決算について

    一部上場企業で経営管理的な業務(事業計画や支店別、サービス別収支の進捗等)を行っていました。急な訳ありの人事異動で経理部の連結決算担当に異動することになり、いきなり平成24年3月期末の本決算を迎えることになります。担当は私一人とマネージャーでかなり焦っています。 管理会計的な業務は行ってきましたが、経理の決算業務は初めてです。しかもいきなり連結決算です。私自身の経理的な知識は2006年に税理士財務諸表論、2008年に簿記論に合格しているレベルです。いずれもだいぶ前の知識で、最近のB/Sのその他の包括利益とか、少数株主持ち分などが???といった状態です。また連結会計の知識も2008年の簿記論で学習した程度のレベルです。 当然マネージャーにレクチャーを受けながら進めざるをえないのですが、突貫工事ではありますが、私自身の基礎知識を身につけるため、何かお薦めの参考書(2~3週間程度で理解できるもの)があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。