他人に占有されている土地の時効について

このQ&Aのポイント
  • 他人に占有されている土地の時効について質問です。
  • 共有の井戸予定用地が無断で占拠されている問題について、時効の中断や対応策について調査しています。
  • 現在、共有者の一人が所有する土地に食い込む形で、共有の井戸予定用地が占拠されています。時効の成立まで放置するべきか、裁判に提訴するべきか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

他人に占有されている土地の時効について。

別荘地の共有の井戸予定用地の件です。この土地は隣接する土地の所有者Aの土地に食い込むような形の1坪くらいの長方形で、道路に面しています。 6年前Aが道路との境界に鉄パイプで柵を作ったとき、本来はL字型に柵を作って井戸予定地を避けるべきなのに鉄パイプをまっすぐに伸ばして設置し共有の井戸予定用地を占拠してしまいました。共有している人の中にAも含まれていますが他の共有者には一切無断で行われました。1年程前共有者数人で管理会社に知らせた結果、管理会社が口頭で注意したようですが不法占拠が続いたままです。 このまま放置すると民法の規定で10年か20年で時効が成立して共有の井戸予定用地はAのものになってしまいます。「管理会社が口頭で注意」は時効の中断になるのでしょうか。 聞くところによると裁判所に提訴しないと時効の中断はできないという説もあって、たかだか2万円の損害でわざわざ提訴するのも面倒という意見が主流です。 人の暮らしや心に土足でずかずか踏み込んでくる地元で鼻つまみのAの事なので、このままじっとしていて時効成立を待っているのかも知れません。 どう対応すべきかご意見をお待ちします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 「管理会社が口頭で注意」は時効の中断になるのでしょうか。 ↑ もし、Aの所有権の取得時効が完成する前に、 他の共有者が「共有地につき占拠を解消すべし」と催告する意思を、 管理会社を通じてAに対して伝えたとすれば、 それから六箇月以内に 裁判所が関与する法的措置(民法第百五十三条所定)を取った場合に限って、 当該時効は中断します。 民法より抜粋。 「(催告)  第百五十三条 催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、民事調停法若しくは家事事件手続法による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。」 時効は中断すると、その効力を失います。 > このままじっとしていて時効成立を待っているのかも知れません。 > どう対応すべきかご意見をお待ちします。 ↑ Aは本件土地の共有者の一人であり、 また、本件土地が道路に面していることから、 「道路との境界に鉄パイプで柵を設置したことは、保存行為だ」と 開き直るかも知れませんね。 (保存行為=財産の現状を維持する行為。) 民法より抜粋。 「(共有物の変更)  第二百五十一条 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。」 「(共有物の管理)  第二百五十二条 共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。」 理論上は、A以外の共有者が本件土地の占有を奪えば、 Aの所有権の取得時効は中断します(民法第百六十四条)。 ただ、信義・誠実の基本原則(第一条第二号)を掲げる民法のもとでは、 これは好ましい手段ではありません。 Aに対して催告をした上で、 裁判所が関与する法的措置を取った方が良いと思いますが、 他に考慮すべき事情があるかも知れないので、 A以外の共有者が協議して代表者を決め、 その代表者が専門家に相談し助言を受けることを勧めます。 ◇ 日本司法支援センター(愛称「法テラス」) : 相談をご希望の方へ http://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/index.html > 6年前Aが道路との境界に鉄パイプで柵を作ったとき、 > 本来はL字型に柵を作って井戸予定地を避けるべきなのに鉄パイプをまっすぐに伸ばして設置し共有の井戸予定用地を占拠してしまいました。 > このまま放置すると民法の規定で10年か20年で時効が成立して > 共有の井戸予定用地はAのものになってしまいます。 ↑ もし、Aが占有を開始した時点において、 本件土地が共有である旨が登記されていたならば、 Aが10年間の占有によって所有権を時効取得することは できないでしょう。 他人の物を所有の意思をもって、平穏に、 かつ、公然と占有した者は、 その占有の開始の時に、過失なく善意であったときは、 所有権を10年間の占有によって時効取得し、 そうでなかったときは、 所有権を20年間の占有によって時効取得します。 (民法第百六十二条)。 ここで「善意で」とは、 所有権を自分が有すると信じていることを意味し、 本件土地の共有者の一人であるAにあっては、 (共有の持分権に留まらない) 独占的な所有権を自分が有すると信じていることを意味します。 占有者は、 善意で占有をすることが推定されます(第百八十六条第一項)ので、 占有者Aが善意でなかったことを立証する責任は、 Aの取得時効の成立で不利益を被る他の共有者にあります。 他方、 占有者がその占有について無過失であったことは推定されないので、 占有者Aが無過失であったことを立証する責任はAにあります。 占有者Aが占有を開始した時点において、 本件土地が共有である旨が登記されていたならば、 仮にAが自分が善意であったと主張するとしても、 Aには登記を確認しなかった過失があることから、 Aが本件土地の所有権を時効取得するために必要な占有期間は、 10年間ではなく、20年間となります。 民法より抜粋。 「(基本原則)  第一条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。  2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。  3 権利の濫用は、これを許さない。」 「(所有権の取得時効)  第百六十二条 二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。  2 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。」 「(占有の中止等による取得時効の中断)  第百六十四条 第百六十二条の規定による時効は、占有者が任意にその占有を中止し、又は他人によってその占有を奪われたときは、中断する。」 「(占有の態様等に関する推定)  第百八十六条 占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。  2 前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したものと推定する。」

ketsuro8da
質問者

お礼

大変丁寧に、かつ詳細にご回答いただきありがとうございます。 他の地権者とも相談して対処いたします。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 時効の中断は、基本的には提訴しないとダメです。まあ、提訴だけではなく催告とか支払い督促とか和解の申立などでもOKですけど、条件が加わります。  中断という言葉は、「新郎新婦、中学以来の二人の交際は23歳から24歳までの1年間中断したのですが」なんてぐあいに使いますよね。24歳になればまた復活するわけです。中断はしても「中学~23歳」までの交際がなかったことになるわけではありません。  しかし「時効の中断」という場合の「中断」は、それとは違います。中断までの年月積み重ねてきた実績がご破算になること、ゼロになること、なかったことになるのです。  それほど重要なことなので、中断事由は民法で法定されています。  それによると「管理会社が口頭で注意」は時効の中断事由ではありますが、その時から6か月以内に訴訟をおこすなどしなければ、中断がなかったことになります。中断の効果は発生しません。 > たかだか2万円の損害でわざわざ提訴するのも面倒  ということであれば、対応はできません。  天は自ら助くる者を助けるそうですが、日本国は「自力救済」は禁止です。  必ず提訴、和解・調停の申立など、面倒なことをしないとダメだということになっていますので、穏当な手はないことになります。  穏当でない手ならまあ、中華人民共和国方式というのがあります。  例えばすぐ隣に「ここ共有井戸用地」とでも書いた看板を取り付けて、挑発するんです。時効取得には平穏かつ公然と占有することが必要ですので、挑発してケンカになれば平穏でなくなるので、取得時効はできないことになります。  でも、2万円程度のことで、そこまでおやりにはならないでしょうね。となると、対応は無理でしょう。

ketsuro8da
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

 20年間他人の土地を占拠しても簡単に名義書き換えできないと思いますが、 実質支配され続けると思います。  内容証明郵便を出す方法では効果がないと思います。 費用が数千円の調停訴訟を起こすのが一番良いと思いますので、 地方裁判所に出向いて相談されたらいかがでしょうか? 又は、県市町村などの相談コーナーでも良いと思います。 とにかく行動したほうが良いと思います。 詳しく知りませんが、参考まで。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 売渡した土地を占有し続けた場合の時効取得

    Aさんは25年近く前に相続税等の関係から 甲土地を分筆し、Aの息子B及びBの家族(以下Bら)に譲渡する旨登記しました。 しかし、その実質、実体関係はなんら変化をきたさず Aは甲土地に住み続け、甲土地に関する税金の納付やその他の管理もAがしており また、AとBらの間で明示の不動産賃貸借契約の存在、更新手続き、 賃料支払いなどはありませんでした。 この場合、Aは通謀虚偽表示を主張して 甲土地が自らの所有にあることを言うことも考えられかと思うのですが 25年近くも昔のことであり立証等が困難であるとも考えられます。 そこで、時効取得の可能性を考えたいのですが 上記のような事例の場合、時効による甲土地所有権の取得は考えられますか? 時効取得を考えたとき、気になるのはAの占有が認められるかということです。 モノの本によると、時効取得に言う占有とは間接占有を含まないとのことで 上の事例が間接占有であるとすれば時効による取得は難しそうなのです。 さて、これはどのように評価されるのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 土地の取得時効につきまして

    こんばんは。 初めての投稿になります。 早速ですが質問詳細を以下に記載させていただきます。 1、土地の取得時効について   前提条件     ・20年以上対象の土地は利用していますので取得時効を行使できる前提です   ・隣接する、AとBの土地があります。    土地Aが土地所有者と建物所有者が同一    土地Bが借地上(借地権)に借地人が建物を所有。   ・居住地は静岡県です。         この場合、B側から時効取得をA側に主張できるのは以下のどれにあたりますか。    1、Bの土地所有者    2、Bの建物所有者(借地人)    3、Bの土地所有者および建物所有者(借地人)どちらでも 以上よろしくお願いいたします。

  • 取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら

    取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら良いでしょう。 【状況】庭付き戸建、発端は40年前。契約書&領収書なし。相手が裁判所に提出した売渡証書のみ現存(偽造の可能性大)、父が提訴されました。土地の登記と納税は40年間父。 【原告の主張】約40年管理しているとして時効取得を主張。20年は居住。じ後引越したため19~20年間は、廃墟になったが、家屋分の納税をすることで管理(相手の土地評価は約40万)してきたと主張。実際には転居後は原告は一切管理などせず、父が草刈りなどの管理を行ってきました。今回司法書士を通じて名義変更手続き履行を訴えてきました。 【私の案:2案ありますが取得時効は援用する時期で効力を発するのか、20年経過時点で成立するのかでわかれます。】 【第1案】当初の20年間がたった時点で、原告の時効取得成立。但しその直後引越して管理せず、その後の19~20年間は父が管理していたので父が再取得時効成立(父所有の土地に対する父本人の再取得時効の主張になります。)父は自分の土地だと認識していたので善意の取得時効扱いで10年で成立という主張。庭の部分に駐車場を作り、少なくとも10年以上占有。写真あり。 【第2案】相手は、今回の提訴ではじめて援用してきたので、所有権はこちらにある。加えて20年占有したものの、その後20年は放置していたので占有の意志があるとはいえないので相手側の時効取得の条件が崩れた。

  • 土地の時効取得を主張されました

     父が相続した土地に父の弟である叔父が家を建てて住んでいます。もともと祖父の土地で祖父の家があり父と叔父はここで生まれました。父は50年前に別の土地を借地して家を建てて住んでいます。叔父は生まれてからずっとこの土地にいます。父はこの土地を叔父に無償で貸しているつもりでいました。現在叔父は一人暮らしですが叔父も父も高齢ですので、私は叔父が亡くなったあとに隣市に住む叔父の長男、長女と家と土地を今後どうするか話し合おうと思ってました。土地は市街地にありかなり大きいです。  先日叔父の弁護士から父に文書が届きました。土地は固定資産税を払い、管理費を負担してきたため法律上叔父が時効で取得した、ついては相続が発生したとき時効取得された土地を多大な相続税を払って相続するのは無駄ではないか。叔父の長男(62歳)を養子にして土地を相続させれば、叔父の側も訴訟費用の負担がなくて双方にメリットがあるという内容です。  父はあきれ返り、訴訟をするなら受けて立つ、裁判所が土地がどちらのものかはっきりさせてくれれば、すっきりすると言っています。私も主人も同意見です。実は1年程前から叔父と叔父の長女から陰湿な嫌がらせを受けており、ご近所、主人の勤め先、取引先にも金銭的な迷惑まで及んでいます。やめてほしければ長男を養子にしろという訳の分からない要求に私共は決して応じないつもりでいます。  長くなってしまい申し訳ありませんでしたが、どなたか教えてください。  ・兄弟なので何の要求もせず、無償で土地を使わせていました。これは使用貸借ではないですか?  ・自分の使っている土地の固定資産税を払い、管理費を払うくらいは当然のことだと思うんですがそれで法律上時効取得できてしまうんですか?普通はローン払ったり、賃借料払ったりして暮らしてますよね。  ・時効取得したと主張する叔父を今後どう扱ったらいいんですか、私たちにとって不法占拠者ですか?    

  • 土地一時使用賃貸借と土地賃貸借の法的解釈

    いままでは口頭で書類契約無しで土地を貸しておりましたが、もう20年以上(悪意で有過失)も経過し、時効の期間を過ぎておりますが、その間何度も口頭で返して欲しい旨を伝えたがいっこうにらちがあかないため、書面で契約を締結したいと考えております。土地一時使用賃貸借と一般の土地賃貸借はどう違うのか??法的解釈をお願いしたいのと、契約に際し気をつけねばならない事項をお教え頂ければありがたいです。今までの口頭での時効中断は有効かどうか??また時効中断の有効な手続き方法も参考にお願いします(遅いかもしれませんが???)。その物件は更地で建物関係はありません(目的資材置き場)

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得についてお伺い致します。 現在の状況ですが、 (1)戦後の農地改革でAさんに相続された土地がありました。 (2)おそらく曾祖父の代にその土地を数件の家で分筆しました。 (3)地籍図・公図を作成する際に齟齬があったのか、図上の本来居住しているはずの   土地と実際の居住地は数メートルずれています。 (4)実際の居住地は他人の名義になっています。 (5)名義人の現在を調べたところ、当該土地の相続人は全員生存していないようです。 (6)財産管理人を選任し、時効取得の手続きを踏む方法を勧められました。 そこで、以下の問題点についてお伺いします。 A:(6)の、時効取得の手続きの際にかかるであろう費用の額と日数はどのくらいになるでしょうか? B:提出が必要な書類等の取得であちこちするのは手間がかかるかと思うので、   事務手続的にどのような流れがベストでしょうか? C:司法書士さんにお願いするのでよいでしょうか? また、上記の(2)(3)について D:登記済権利証・相続税申告書・地籍図には、分筆後の番地が記載されていますが、   実際は、分筆された各土地の境界が周辺一帯で決まっていないようです。   そのため、各住人は引っ越しと共にその土地を売ることもできず、放棄放置しています。   司法書士さん・土地家屋調査士さんに依頼し境界を決めるべきか、   手続きの面倒さを考えると放置するべきか迷っています。       ・周辺住人(実際は更地・空き家)すべての同意が必要       ・必要経費が不明       ・係争が長引く可能性がある   土地の価格との天秤でしょうか? ややこしいですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 相続した土地に他人の取得時効が完成?している

    H10年に遺贈を受けた土地(地目畑約400m2)があり、遺贈前からろくに道もない不便な所でしかも隣県なので、権利証だけ確認して現地は見に行きませんでした。 病気になったのをきっかけに、子供に場所を教えるために25、6年ぶりに行って見たところ、その土地も含め付近一帯が樹齢30年近い杉林になっているではありませんか。 25、6年前に遺贈者がその畑のそばから退去移住して間もなく、隣接する廃寺の檀家かその集落の区民たちが遺贈者の畑であるのを知らずまたは知りながら植林したものと思われます。 私は30年以上前から遺贈者の所有だったことを知っていて、登記簿もそうなっています。 いまさらその集落へ乗り込んで暴れても彼らは所有の意思を持って平穏かつ公然と占有を続けていたので、時効取得を主張しかねません。農地法違反は別として、植林日や管理の記録がなくても、木の年輪を数えれば占有期間は明白で、裁判所は簡単に時効取得を認めそうです。  そこで教えてほしいのですが、植林した人たちが善意、悪意にかかわらず、植林地の一部に私の土地があることを円満に認めさせ、時効取得の訴えを提起させないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 現在の当集落区長に事情を話し、植林地の一部に私の土地があることと、彼らが私の土地に誤って植林したことを認める旨の文書を互いに内容証明郵便で送付し合えば、彼らが時効取得放棄の意思表示をしたことになりませんでしょうか。私は原状回復を求めず、木が生えた状態で何とか農地転用許可を取って地目変更するつもりです。

  • 他人の土地に家屋を建てる

    うちの近所(管理別荘地)で、他人(Aさん)の土地(隣接地)に無断で家を増築している人(Bさん)が居ます。 Aさんは、遠くに住んでいて、その事実を知りません。知らせるにも連絡先が解かりません。 警察に通報すれば良いのでしょうか?これは刑事事件でしょうか?民事? その場合、通報者がその証拠を用意しないといけないのでしょうか?(登記簿など) Bさんは親しい人に自分で無断で増築してると言っているそうなんです。 見て見ぬ振りして良いのか悩んでいます。 管理人も知っていますが、Bさんは管理組合の理事長なので、保身のため、見て見ぬ振りをしています。 Aさんの土地というのは、別荘地ではなく別荘地の隣接地です。

  • 取得時効について

    私の実家は某県の山を切り開いて開発された分譲住宅地にあります。しかしながら、開発は失敗し、宅地の半分くらいは空き地となっている分譲住宅地となっております。さて、私の実家の隣地に50坪程度の空き地があります。登記簿を見たわけではありませんが、おそらく開発業者名義の土地となっていると思います。例えばこの土地のど真ん中に犬小屋を置いて犬を飼うこととします。悪意ですので20年以上この状況で所有の意思をもって平穏かつ公然にこの土地を占有することによって時効取得できるのでしょうか(時効の中断はないものとします)。或いはこの土地を犬小屋ではなく、夕方から朝にかけて自家用車を駐車するスペースとして使用するような場合で所有の意思をもって平穏かつ公然に20年たった場合は時効取得ができるものなのでしょうか?また取得時効の起算日はどういうもので証明できるものなのでしょうか?詳しい方お教え下さい。

  • 購入した土地に他人の土地があると言われた

    隣地に前オーナーが26年間駐車場として利用していた土地があり、当方が前オーナーより購入致しました。 先日、某人物が突如現れ、「アンタ(私のこと)が購入した土地に中に国有地(水路)と自分の土地が入っている」と主張してきました。 その某人物は公図を使い、「ここに自分の登記済みの土地が5坪ある。購入する際にはこちらに断った上で隣地境界を決めて貰わないと困る」と言ってきました。 公図上は自分が購入した土地の横に水路があり、水路を挟んで相手の土地が有ります。私も購入時に水路は気にしていましたが、既に影も形もありませんし、26年前から現在の形状でした。 何故今になって私にそんなことを言うのか聞くと、以前のオーナーには門前払いされていたようで、口頭で言ったことはあるようなのですが、特に裁判などしたわけでもなく、相手にされなかったようで、私も国有地については時効取得が成立していると思いますし、相手の土地が私の所有地内にあることなど証明出来るとは思えないので放置しようかと思うのですが、問題ありますでしょうか?でしょうか? ちなみにその駐車場の隣に住んでいるのは某人物の実の兄で、私は某人物の土地は隣の家の敷地に入っていると思います。 建てる時にわざわざその部分を5坪だけ残して建てるのは不自然ですし、買う際に測量したのですが、登記面積よりも若干(4坪程)多いものの、水路(面積不明)と某人物の土地を足した数字とは思えないのですが。 言いがかりとして放置するべきでしょうか?相手は話し合いを要求してきていますが、話して解決するとは思えません。