• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:画像処理プログラム)

画像処理プログラムを改良して全方向のエッジ検出を行う方法

このQ&Aのポイント
  • Sobel フィルタは垂直成分しか見ていないため、エッジ検出としては不十分である。プログラムを改良し、全方向のエッジに対応したプログラムにする方法を解説します。
  • 垂直方向と水平方向のオペレータを用いて各成分を抽出し、それらを合成することで、任意方向のエッジを検出することができます。
  • 具体的な改良内容として、変更前のプログラムでは垂直方向のオペレータを使用していましたが、垂直方向と水平方向のオペレータを使用するように変更します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現時点では垂直方向の畳みこみだけなのね。 ならばその結果 L を Ly とし、 水平方向での係数cxとの畳み込みをやって Lx を求める。 で、それぞれを二乗して加え(Lx*+Lx + Ly*Ly)、その平方根を取ると |L| が求まる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 画像処理プログラム

    プログラムどう改良していいか全然わかりません 教えてください Sobel フィルタは垂直成分しか見ていないため、エッジ検出としては不十分である。任 意方向のエッジを検出するためには、図4 のような垂直方向と水平方向のオペレータを用いて各成分を抽出し、それらを合成する必要がある(図5 参照)。そこで、プログラムを次のように改良し、全方向のエッジに対応したプログラムにする。 <変更前> <変更後> c =1 􀀀2 􀀀1      cy=-1 -2 -1   cx=-1 0 1 0 0 0    →     0 0 0     -2 0 2 1 2 1          1 2 1     -1 0 1 畳み込み演算     畳み込み演算 L = c・img   →  Ly = cy・img, Lx = cx・img エッジの強さ     エッジの強さ |L|        → |L|=√Lx^2+Ly^2 /** Sobel.c **/ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define V_width 320 #define V_height 240 #define amp 1.0 int d[9]; int i, j, dat; float L; unsigned char img [V_height][V_width]; /* input image */ unsigned char work[V_height][V_width]={0}; /* work space */ /******* filter coefficients *******/ static int c[9] = {-1, -2, -1, 0, 0, 0, 1, 2, 1}; /*************************************/ int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fpi, *fpo; unsigned char data; char str[256]; int width, height; /* check arg number */ if (argc != 3) { fprintf(stderr, "Usage: %s [input] [output]\n", argv[0]); exit(1); } /* open input file */ if ((fpi = fopen(argv[1], "rb")) == NULL) { fprintf(stderr, "input file open error!\n"); exit(1); } /* open output file */ if ((fpo = fopen(argv[2], "wb")) == NULL) { fprintf(stderr, "output file open error!\n"); exit(1); } /* read PGM header */ while(1){ fgets(str, 256, fpi); if(str[0] == '#'){ fprintf( stderr, "%s", str); } else if( !strncmp( str, "P5", 2)){ fprintf( stderr, "This file is a PGM file.\n"); } else if( !strncmp( str, "255", 3)){ fprintf( stderr, "The file is opened.\n"); break; } else{ sscanf( str, "%d %d", &width, &height); fprintf( stderr, "SIZE: %3d x %3d\n", width, height); } } /* read data */ for (i=0; i<height; i++) { for (j=0; j<width; j++) { fread( &data, 1, 1, fpi); img[i][j] = data; } } /* image processing */ for (i=1; i < height-1; i++) { for (j=1; j < width-1; j++) { d[0]=img[i-1][j-1]; d[1]=img[i-1][j]; d[2]=img[i-1][j+1]; d[3]=img[i][j-1]; d[4]=img[i][j]; d[5]=img[i][j+1]; d[6]=img[i+1][j-1]; d[7]=img[i+1][j]; d[8]=img[i+1][j+1]; L = (float)(c[0]*d[0] + c[1]*d[1] + c[2]*d[2] + c[3]*d[3] + c[4]*d[4] + c[5]*d[5] + c[6]*d[6] + c[7]*d[7] + c[8]*d[8]); L = amp*L; dat = (int)(L); if (dat < 0) dat = -dat; if (dat > 255) dat = 255; work[i][j] = (unsigned char)dat; } } /* write data */ fprintf(fpo,"P5\n %d %d\n 255\n", width, height); for (i= 0; i<height; i++) { for (j= 0; j<width; j++) { fwrite( &work[i][j], 1, 1, fpo); } } fclose(fpi); fclose(fpo); return 0; }

  • VBによる回帰直線のプログラム

    VB6を本を見ながら勉強していますが、どの本にもフォーム上にグラフを表示するものばかりでピクチャボックスに回帰直線y=ax+bの直線を描けるようにはどうしたらいいのかプログラムに困っています。どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。ちなみにプログラムはこのようになっています; Private Sub Command1_Click() Dim c(10) As Double Dim d(10) As Double Dim cx As Integer, cy As Integer, lx As Integer, ly As Integer '----------------------------------------------------------------- 'ピクチャボックスの初期化 Picture1.Cls 'グラフの位置 cx = 60 cy = 320 lx = 300 ly = 300 'グラフ枠を描画 Picture1.FillColor = QBColor(15) Picture1.Line (cx, cy)-(cx + lx, cy - ly), , B '縦軸の目盛り Picture1.DrawStyle = 2 '線の種類 点線 For i = 0 To 5 Picture1.Line (cx, cy - 60 * i)-(cx + lx, cy - 60 * i) Picture1.CurrentX = cx - 25 'ラベルを表示する場所の指定 Picture1.CurrentY = cy - 60 * i '横軸を描画 Picture1.Print Format(i) 'ラベル出力位置を設定 '(i*縦軸の目盛りの倍数 現在は10倍 Next i '横軸の目盛り For i = 0 To 5 Picture1.Line (cx + 60 * i, cy)-(cx + 60 * i, cy - ly) Picture1.CurrentX = cx + 60 * i Picture1.CurrentY = cy + 5 Picture1.Print Format(i) Next i '------------------------------------------------------------------------ Dim n As Integer 'n:データ数 n = Val(Text3.Text) For i = 0 To n - 1 c(i) = Val(Text1(i).Text) d(i) = Val(Text2(i).Text) Next i 'データを○印でプロット For i = 0 To n - 1 Picture1.Circle (cx + 60 * c(i), cy - 60 * d(i)), 3, QBColor(0) Next i 'ここまで成功---------------------------------------------------------------------- 'xに関する平均値と標準偏差の計算プログラム Dim sx As Double, sxx As Double, avx As Double, sdx As Double Dim x(10) As Integer For i = 0 To n - 1 x(i + 1) = c(i) Next i sx = 0 sxx = 0 For i = 1 To n sx = sx + x(i) sxx = sxx + x(i) * x(i) Next i avx = sx / n sdx = Sqr((sxx - n * avx * avx) / n) 'yに関する平均値と標準偏差の計算プログラム Dim sy As Double, syy As Double, svy As Double, sdy As Double Dim y(10) As Double 'インデックスが範囲を超えているのエラーの解決 10を代入 For i = 0 To n - 1 y(i + 1) = d(i) Next i sy = 0 syy = 0 For i = 1 To n sy = sy + y(i) syy = syy + y(i) * y(i) Next i avy = sy / n sdy = Sqr((syy - n * avy * avy) / n) '-------------------------------------------------------------------------------------- '回帰直線y=ax+bを描く End Sub

  • 水素原子の軌道角運動量について

    今、授業でタイトルに関する授業をしているのですが、分からないことがあり質問させていただきました。 Lx=y・pz‐z・py Ly=z・px‐x・pz Lz=x・py‐y・px(Lx,Ly,Lz,px,py,pzのx,y,zはベクトル成分のことです。) 軌道角運動量ベクトルLと運動量ベクトルpが上のような演算子に対応している場合、 [Lx,Ly]=i・h・Lz(h=デイラック定数) [Ly,Lz]=i・h・Lx [Lz,Lx]=i・h・Ly といった形になると書かれていました。[Lx,Ly]=Lx・Ly-Ly・Lxで計算できるはずなのでベクトルの形に直してみたりいろいろ工夫して計算したつもりなのですがどうしても上に書かれたよう答え(i・h・Lz)が出てきません。 何かヒントのようなものでも良いので分かる方がいましたら教えてください、お願いします。

  • C++ボールの軌跡を表示するプログラム

    発射角度θと初速度vをキーボードで与えて、100m離れた標的に当てるシュミレーションプログラムを作成しています。文字カーソルの縦横比が1:2なのを利用して、縦に25行、横に100列配置した50m*100mの仮想空間を想定して、画面に軌跡を表示させなければいけないんです。ターゲットは右下に"T"と表示し、発射物体の軌跡を"*"、その他の空間を"."で表示することによって、放物線を画面出力するつもりなんです。わからない部分は「放物線が通る部分の"*"は、どのように表示すればいいのか。」です。これがわからないので、手が止まってしまっています。どなたか助け舟を出してくださいませんでしょうか。お願いしますm(_ _)m 私が書いてみたプログラムは #include<stdio.h> #define CX 100 #define CY 25 main(){ int i,j; /*ここで初速度と角度をうけとらせるように書いてます*/ char[cy][cx]; for(i=;;i<CY;i++)for(j=0;j<CX;j++)gri[i][j]='.'; grid[CY-1][CX-1]='T'; for(i=0;i<CY;i++{for(j=0;j<CX;j++)printf("%c",grid[i][j]);printf("\n");}} 仮想空間の配列はこんな感じにしたんですけど、軌道を*で表示させるのがやっぱりわかりません(;_;)

  • openCVの画像処理について

    画像の中にある粒子の位置を検出し、座標の値の取得をどうしてもOpenCVをつかって、出したいと考えております。 プログラミングが実行したら、すべて0と表示されたり、エラーが出たりします。 現在、画像を読み込み、2値化し、2値化した画像の画素数を列ごとに足して、垂直方向の画素数の最大値の検出、2値化した画像の画素数を行ごとに足して、水平方向の画素数の最大値の検出を行っています。 使用した画像を添付させていただきますので、もしアドバイスなどいただけたらよろしくお願い致します。 #include <stdio.h> #include <math.h> #include <cv.h> #include <cxcore.h> #include <highgui.h> #define X 640 #define Y 480 IplImage *grayImage; //グレースケール画像用IplImage IplImage *binaryImage; //2値画像用IplImage char windowNameBinarization[] = "Binarization";//2値化した画像を表示するウィンドウの名前 int levels = 115; //トラックバーの値(2値化の際の閾値) static int h[X][Y]; int main( /*int argc, char **argv*/ ){ // 画像を読み込む IplImage *sourceImage = cvLoadImage( "C:/Documents and Settings/Owner/My Documents/My Pictures/Logicool Webcam/Picture 10.jpg",CV_LOAD_IMAGE_ANYDEPTH | CV_LOAD_IMAGE_ANYCOLOR); if ( sourceImage == NULL ) { // 画像が見つからなかった場合 printf( "画像が見つかりません\n" ); return -1; } // 画像を生成する IplImage *grayImage = cvCreateImage( cvGetSize(sourceImage), IPL_DEPTH_8U, 1 );//グレースケール画像用IplImage IplImage *binaryImage = cvCreateImage( cvGetSize(sourceImage), IPL_DEPTH_8U, 1 ); //2値画像用IplImage // BGRからグレースケールに変換する cvCvtColor( sourceImage, grayImage, CV_BGR2GRAY ); // グレースケールから2値に変換する cvThreshold( grayImage, binaryImage, levels, 255, CV_THRESH_BINARY ); /*グラフ値の取得*/ IplImage *img; img = cvCloneImage (binaryImage); //画像をコピー int bytes_per_pixel = ((img->depth & 255) / 8) * img->nChannels; // (1)画素値を順次取得 int i,j,k,t; int Hy[Y],Hx[X]; //宣言 //垂直方向の画素値 for(k = 0; k <Y /*img->height*/; k++) { Hy[k] = 0;//初期化 } if((unsigned char)img->imageData>levels){ for(j = 0;j < Y/*img->height*/; j++) { for(i = 0; i < X; i++) {Hy[j] += *(img->imageData + (img->widthStep*j) + (i*bytes_per_pixel)); } }} //水平方向の画素値 for(t = 0; t < X/*img->width*/; t++) { Hx[t]=0; //初期化 } if((unsigned char)img->imageData>levels){ for(i = 0;i < X/*img->width*/; i++) { for(j = 0;j < Y; j++) { Hx[i] = Hx[i]+h[i][j]; } }} //Hy[j]の最大値の座標を調べる int MY = Hy[0]; int my = 0; for(int j=0; j< Y-1; j++){ if(Hy[j]<Hy[j+1]){ MY = Hy[j+1]; my = j+1; } } //Hx[i]の最大値の座標を調べる int MX = Hx[0]; int mx = 0; for(int i=0; i< X-1; i++){ if(Hx[i]<Hx[i+1]){ MX = Hx[i+1]; mx = i+1; } } printf("垂直方向の最大値 %d , 垂直方向の最大値になるときのy軸の値 %d \n", MY,my); printf("水平方向の最大値 %d , 水平方向の最大値になるときのx軸の値 %d \n", MX,mx); int cvWaitKey(int delay=10); //どこでとめるかをあらわす cvReleaseImage( &sourceImage ); cvReleaseImage( &grayImage ); cvReleaseImage( &binaryImage ); cvDestroyWindow( windowNameBinarization); return 0 ; }

  • 画像処理プログラム

    以下の問題でプログラムを改良したのですが合っていますか?間違ってたら教えてください 図3 は、画像中の全ての画素に対する、濃度値の頻度分布を示すヒストグラムの例である。サンプルプロググラムhistogram.c をもとに、入力画像の濃度値のヒストグラムを作成するプログラムを完成させる。 1. Histogram.c をそのまま実行すると、ダミーデータを用いた結果画像が出力される。 $ gcc □ Histogram.c -o □ Histogram ↓ $ ./Histogram ○○○.pgm □ Histogram.pgm ↓ 2. Histogram.c を次のように変更し、プログラムを完成させる。 (a)入力画像のヒストグラムを求める。 各画素を参照し、その画素値img[i][j] に対応する番号の配列histogram[0255] の値を1 増やす。 (b)頻度の最大値を求める。 濃度値i=0255 について調べ、もし頻度histogram[i] の値がそれまでの最大値max frequency より大きければ、最大値max frequency を更新する。 (c)ヒストグラム画像を作成する。 最大頻度を1 としたときの割合(histogram[i]/max frequency)を求め、それに画像の大きさH_height を掛けることで各濃度値のグラフの長さlength を求める。 length = H height * histogram[i] / max frequency #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define V_width 320 #define V_height 240 #define amp 1.0 #define GLEVEL 256 /* 最大階調 */ #define MAX_BRIGHTNESS 255 #define H_width GLEVEL #define H_height 256 int d[9]; int i, j, dat; float z, zz; unsigned char img [V_height][V_width]; /* input image */ unsigned char work[H_height][H_width]={0}; /* work space */ long int histogram[GLEVEL]={0}; /* ヒストグラム */ long int max_frequency=0; /* 頻度の最大値 */ float length; /* 頻度を表すグラフの長さ */ int main(int argc, char* argv[]) { FILE *fpi, *fpo; unsigned char data; char str[ 256]; int width, height; /* check arg number */ if (argc != 3) { fprintf(stderr, "Usage: %s [input] [output]\n", argv[0]); exit(1); } /* open input file */ if ((fpi = fopen(argv[1], "rb")) == NULL) { fprintf(stderr, "input file open error!\n"); exit(1); } /* open output file */ if ((fpo = fopen(argv[2], "wb")) == NULL) { fprintf(stderr, "output file open error!\n"); exit(1); } /* read PGM header */ while(1){ fgets(str, 256, fpi); if(str[0] == '#'){ fprintf( stderr, "%s", str); } else if( !strncmp( str, "P5", 2)){ fprintf( stderr, "This file is a PGM file.\n"); } else if( !strncmp( str, "255", 3)){ fprintf( stderr, "The file is opened.\n"); break; } else{ sscanf( str, "%d %d", &width, &height); fprintf( stderr, "SIZE: %3d x %3d\n", width, height); } } /* read data */ for (i=0; i<height; i++) { for (j=0; j<width; j++) { fread( &data, 1, 1, fpi); img[i][j] = data; } } /* (a) 入力画像のヒストグラムを求める */ for(i=0; i<height; i++){ for(j=0; j<width; j++){ // histogram([i][j])++; } } /* (b) 頻度の最大値を求める */ for ( i=0; i<GLEVEL; i++) { // if (histogram[i]>max_frequency) max_frequency = histogram[i]; } /* (c) ヒストグラム画像を作成する */ for (j=0; j<H_width; j++) { length = (float) H_height * j / H_width; //仮のデータ for (i=0; i<length; i++) { work[H_height-1-i][j] = MAX_BRIGHTNESS; length = H_height * histogram[i] / max_frequency } } /* write data */ fprintf(fpo,"P5\n %d %d\n 255\n", H_width, H_height); for (i= 0; i<H_height; i++) { for (j= 0; j<H_width; j++) { fwrite( &work[i][j], 1, 1, fpo); } } fclose(fpi); fclose(fpo); return 0; }

  • (汎用的に)行列の積を求めるプログラム

    L*M実行列A , M*N実行列B , M*N実行列C を引数として、A*BをCに代入するプログラムを作りたいと思っています。 具体的には、エラーがでるのはわかっていますがイメージとして void multiply(int L,int M,int N,double A[L][M],double B[M][N],double C[L][N]) {       for(int l=0;l<L;l++)    for(int n=0;n<N;n++)    C[l][n]=0;       for(int l=0;l<L;l++){            for(int m=0;m<M;m++){                   for(int n=0;n<N;n++)       C[l][n]+=A[l][m]*B[m][n];            }      } } という感じです。Cを自分なりに学習したところ、「2次元配列を渡すには行or列数が少なくとも既知でないといけない」のは知識として得ているのですが、ではこの問題を回避して所望のプログラムを書け、と言われると行き詰ってしまいました。 卒論をするにあたり、種々のサイズの行列演算が必要なので、できるだけ効率的な関数を書いておきたいのですが、どうすれば一般の行列の積の演算が可能になるのでしょうか?

  • Java言語プログラミングに関して質問です

    以下の問いでソースを作りました。 問.2次元上の円と長方形を表すデータファイルが与えられたとき、以下の処理を行うプログラムを作成せよ。ただし、長方形は必ず座標軸に並行変を持つとする。 1.全図形の合計面積を表示せよ 2.一番面積の大きい図形データを表示せよ 3.周の長さ順に図形データを表示せよ 4.重なり合ってるすべての円のペアを列挙せよ 5.重なり合っているすべての図形のペアも列挙せよ 図形データの例 1. 1, 50.0, 50.0, 50.0 2. 2, -100.0, 100.0, 0.0, 0.0 3. 1, 0.0, 0.0, 10.0 4. 1, 50.0, 0.0, 30.0 5. 2, -75.0, 75.0, -25.0, 25.0 class Shape{ int id; int type; public double getArea() { return 0.0; } public double getPerimeter() { return 0.0; } } class Circle extends Shape{ double cx,cy; double r; Circle(int id, int type, double cx, double cy, double r){ this.id = id; this.type = type; this.cx = cx; this.cy = cy; this.r = r; } public double getArea(){ return 3.14159265 * r * r; } public double getPerimeter(){ return 3.14159265 * 2 * r; } } class Rectangle extends Shape{ double lx,ly,rx,ry; Rectangle(int id,int type,double lx,double ly,double rx,double ry){ this.id = id; this.type = type; this.lx = lx; this.ly = ly; this.rx = rx; this.ry = ry; } public double getArea(){ return (rx - lx) * (ly - ry); } public double getPerimeter(){ return 2 * (ly - ry) + 2* (lx - rx); } } class ShapeTest{ public static void main(String[] args) { Shape shapes[] = new Shape[5]; shapes[0] = new Circle(1, 1, 50.0, 50.0, 50.0); shapes[1] = new Rectangle(2, 2, -100.0, 100.0, 0.0, 0.0); shapes[2] = new Circle(3, 1, 0.0, 0.0, 10.0); shapes[3] = new Circle(4, 1, 50.0, 0.0, 30.0); shapes[4] = new Rectangle(5, 2, -75.0, 75.0, -25.0, 25.0); double sum = 0.0; for(int i=0;i<shapes.length;i++){ sum += shapes[i].getArea(); } System.out.println("合計面積は " +sum); Shape maxShape = shapes[0]; for(int i=1;i<shapes.length;i++){ if(shapes[i].getArea() > maxShape.getArea()){ maxShape = shapes[i]; } } System.out.println("一番面積の大きい図形は ID=" + maxShape.id); for(int i=0;i<shapes.length-1;i++){ for(int j=i+1;j<shapes.length;j++){ if(shapes[j].getArea() > shapes[i].getArea()){ Shape tmp = shapes[i]; shapes[i] = shapes[j]; shapes[j] = tmp; } } } System.out.println("周の長さの大きい順は "); for(int i=0;i<shapes.length;i++){ System.out.print(" " +shapes[i].id); } System.out.println(); } } //実行結果 合計面積は 23495.574275 一番面積の大きい図形は ID=2 周の長さの大きい順は 2 1 4 5 3 この問題ですが、周の長さの大きい順は2→1→5→4→3になり、問4、5ができていません。どうしたらよろしいですか?教えてください。解説とソースをお願いします。

  • Java言語プログラミングについて質問です

    以下の問で以下のようなソースを作りました。 問.2次元上の円と長方形を表すデータファイルが与えられたとき、以下の処理を行うプログラムを作成せよ。ただし、長方形は必ず座標軸に並行変を持つとする。 1.全図形の合計面積を表示せよ 2.一番免責の大きい図形データを表示せよ 3.周の長さ順に図形データを表示せよ 4.重なり合ってるすべての円のペアを列挙せよ class Shape{ int id; int type; public double getArea() { return 0.0; } public double getPerimeter() { return 0.0; } } class Circle extends Shape{ double cx,cy; double r; Circle(int id, int type, double cx, double cy, double r){ this.id = id; this.type = type; this.cx = cx; this.cy = cy; this.r = r; } public double getArea(){ return 3.14159265 * r * r; } public double getPerimeter(){ return 3.14159265 * 2 * r; } } class Rectangle extends Shape{ double lx,ly,rx,ry; Rectangle(int id,int type,double lx,double ly,double rx,double ry){ this.id = id; this.type = type; this.lx = lx; this.ly = ly; this.rx = rx; this.ry = ry; } public double getArea(){ return (rx - lx) * (ly - ry); } public double getPerimeter(){ return 2 * (ly - ry) + 2* (lx - rx); } } class ShapeTest{ public static void main(String[] args) { Shape shapes[] = new Shape[5]; shapes[0] = new Circle(1, 1, 50.0, 50.0, 50.0); shapes[1] = new Rectangle(2, 2, -100.0, 100.0, 0.0, 0.0); shapes[2] = new Circle(3, 1, 0.0, 0.0, 10.0); shapes[3] = new Circle(4, 1, 50.0, 0.0, 30.0); shapes[4] = new Rectangle(5, 2, -75.0, 75.0, -25.0, 25.0); double sum = 0.0; for(int i=0;i<shapes.length;i++){ sum += shapes[i].getArea(); } System.out.println("合計面積は " +sum); Shape maxShape = shapes[0]; for(int i=1;i<shapes.length;i++){ if(shapes[i].getArea() > maxShape.getArea()){ maxShape = shapes[i]; } } System.out.println("一番面積の大きい図形は ID=" + maxShape.id); for(int i=0;i<shapes.length-1;i++){    for(int j=i+1;j<shapes.length;j++){     if(shapes[j].getArea() > shapes[i].getArea()){      Shape tmp = shapes[i];      shapes[i] = shapes[j];       shapes[j] = tmp;      }     }    } System.out.println("周の長さの大きい順は "); for(int i=0;i<shapes.length;i++){ System.out.print(" " +shapes[i].id); } System.out.println(); } } 合計面積は 23495.574275 一番面積の大きい図形は ID=2 周の長さの大きい順は 2 1 4 5 3 問3まではできたのですが、問4がわかりません。どうしたらいいのですか?解説とソースをお願いします。汚いソースで買得も難しいと思いますがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 斜線ABに平行に、Lの距離離れた斜線CDの座標を求める方程式を教えてく

    斜線ABに平行に、Lの距離離れた斜線CDの座標を求める方程式を教えてください。 斜線A(Ax,Ay),B(Bx.By)を平行にLの距離離れたC(Cx,Cy),D(Dx,Dy)の座標を求める方程式を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • カラオケレインボーの会員登録料金についての情報は一部で矛盾しています。調査によると、会員登録には200円の料金が必要という情報もありますが、実際には料金が不要という記載もあります。また、一部の利用者は後で店舗で料金を支払う必要があったと報告しています。
  • カラオケレインボーの会員登録料金に関する情報は混乱しており、インターネット上の情報も一致していません。一部の情報によると、会員登録には200円の料金が必要とされていますが、実際に店舗に行ってみると料金が不要というケースもあるようです。ただし、一部の利用者は後で店舗で料金を支払う必要があると報告しています。
  • カラオケレインボーの会員登録料金については、情報が矛盾しています。一部の情報によれば、会員登録には200円の料金が必要とされていますが、実際には料金が不要とされているケースもあります。しかし、一部の利用者は後で店舗に行って料金を支払う必要があると報告しています。明確な情報が得られないため、確認するか店舗に問い合わせることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう