• 締切済み

受験数学なんの役に立つ?

受験で使う数学で一見普段の生活に役に立ちそうにないものは 学習中もモチベーションを保ちづらいです。 例えば 指数対数関数、三角関数など関数類 ベクトル。 これらは受験や勉強科目として以外で役に立つ事はありますか?

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.13

役に立たない学問など無いですね。 学問がもし役に立たないという人がいるならば、 それはその人が学問を役に立たせることが出来ていないだけです。 指数・対数→複利計算。銀行に勤めなくても、家や自動車でローンを組みますよね。 三角関数→袖の縫い合わせの部分は正弦曲線になっている。 ベクトル→将棋の「5七飛車」とかって思いっきりベクトル的な表現ですわなあ というかですね、なんで役に立たないと思ったのかそっちのほうが知りたいです。 似たようなことの逸話ですが、電気モーターの原理である「電磁誘導」について興味深い話があります。 これを発見したファラデー(1791年~1867年)は公衆の前で、 磁石の廻りで回転する金属棒を見せ、電磁誘導のデモンストレーションを行ったのです。 ある人に「その磁石のおもちゃがなんの役に立つのか」と訪ねられました。 ファラデー答えて曰く「生まれたての赤ん坊がなんの役に立ちましょうか」と。 最もこの話は後世の作り話のようですがね。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.12

多くの答えが集まりましたね。 でも、役に立たなくてもよいではありませんか。 学問体系の美しさを楽しんで下さい。 莫大な税金を掛けて、宇宙を調べたり、 貧乏旅行して俳句を作ったり、 何百年も解けない数学の問題を考えたり、 人間の楽しみですよ。 高貴(?)高齢者の私も、大学院に通っていますよ。

noname#233747
noname#233747
回答No.11

少なくとも、私達の業界(と、言っても板金の方ですが)では三角関数は普通に使います 普段の生活では使う事は無いでしょうが、業種により それらの数学は役立ちます(って、言うか必須) 将来、どんな職に就くかを決めていないのであれば 現在の視点で、役立たないからと言うのは間違っています いつ何時、何処かで使う可能性があるかもしれません で、どんな感じで役立つのかと言うと 機械設計で筐体を設計する際、勾配になった部分の寸法やら角度やらを 出す際に、三角関数が必要となる訳ですね

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.10

PCでアナログ時計をつくろうとした時、針の(x,y)座標は(cos,sin)になりますし、 角度をラジアンで指定しますし、けっこうややこしいですよ。 地学で惑星の軌道計算がしたければ 楕円軌道になりますし、アインシュタインの「空間が曲がっている」 というのも計算に入れなければなりません。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.9

受験に役立つで充分だろう。普段の生活とは大学卒業後の社会人としての生活を言っているつもりですか。それを根拠にモチベーション云々を言うなんてのは片腹痛い。取らぬ狸の皮算用に等しい。要するに逃避しているに過ぎない。受験をなめるでない。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.8

勉強できなくて成績の悪い人はその勉強が何の役に立つのかと思うようになります。私が学生の頃は数学も含めて勉強の成績順位が自分のやりたい仕事をするのに一番役に立つと考えていました。みんなとの勉強の競争に勝ってこそ良い大学に進学でき、希望の仕事に付くことができるからです。 役人やサラリーマンは当然のことで、芸術をしたくても東京芸大に入学することです。数学の難問で苦戦しているようでは情けないと思います。私は旧帝大を卒業して大企業の役員になりましたが、生涯収入が大きく違ってきます。受験勉強は冨の源泉です。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.7

元塾講師です。 高校数学ぐらい理解できないと仕事にならない職種は多いです。 そのための専門知識を学ぶために、まずは高校で数学を勉強しているのでは? 必要性を感じなければ数学を必要としない、文学や法学系を目指しましょう。 因みに経済学の基本を学ぶ場合、センター数学レベルは必須となります。 高校生であれば義務教育ではないんだから、自分で選んで学べばいい。

回答No.6

たとえば、生まれた瞬間から死ぬまで自分の住んでいる家から一歩も外に出ないのであれば、 家庭科の内容さえ履修すればあとは国語数学(へたすれば算数)理科社会英語すべて必要ありません。 ところが人が生きている以上、何がいつどんな場面で役に立つか全く未知数であり、 死ぬまで一生世話にならないだろうと思っていたあの勉強の知識が 役に立つ日が来るとは思わなかった という機会は意外とあります。 結論としては、「永遠に役立たずの知識かもしれないし一生付き合っていく知識かもしれない」 ということになります。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.5

大学で専攻する分野で必要な数学の知識があるから、その入学試験で必要な数学の運用・演算能力があるかを確認するよう、受験科目に数学を必須かする学部学科があるだけです。 そこまでの数学力が必要ない学部学科が数学を入試科目として含めていないのは、それだけの理由です。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.4

三角関数は土木なら必要ですね。 やりませんでしたか? 木の高さの計測とか、川幅の計測の問題。 測量ではそのまま必要になります。 ベクトルは。。。 故障車を複数人で引っ張る場合、どこに向かって引けばいいかの目安になります。 知識は知っておいたほうが良い場合があります。 全く関係ないようなことでも頭にあると ふとした瞬間に頭のなかでつながってひらめきが生まれます。 Aさんは人間の体内時計を研究しました。 25時間とわかりました。1日が24時間の地球においてメリットや原因は? と考えましたがそれだけで終わってしまいました。 Bさんは火星の運行周期を計算しました。 1日は25時間とわかりました。それだけで終わってしまいました。 Cさんが両方の研究をみて 「人は火星から来たのではないか?」と考えました。 どうですか?全く関係ない分野が1つになる瞬間があるのです。

関連するQ&A

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • ウソが嫌いな数学教師【数学なんて役に立つか!】

    僕は学習塾の数学講師です。 学習塾を掛け持ちしようと思い,先日ある学習塾で採用試験の一部として模擬授業をやらせてもらいました。 内容は対数関数。いわゆるログ(log)です。いつもの調子でyumiyumi節をかまして僕なりに力を出しました。そして質疑応答。「ログを学ぶことのメリットは何だと思いますか」。僕は内心(何この質問?)とちょっと戸惑いました。そして正直に答えました。「特にないと思います。しいて言えば受験に勝つためです。大半の人は学校を卒業したら数学を使いません。ですので,ログも含めて数学を勉強するメリットは受験に勝つことです」 僕は上記のとおり,大半の人は数学を使わないと自分が思ったとおり答えたのですが,実際問題いかがですか。皆様は普段の生活で(簡単な計算などを除いて)数学を使いますか?

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

  • 数学をどこから勉強すれば良いか分からない。

    私は今高2です。そろそろ受験を意識した勉強をしようと思い始めました。 私は数学がとても苦手で、全国偏差値も6月進研では53でした。他の教科は進研模試でも常に偏差値60以上はキープできています。 経済学部志望なので、数学で足引っ張るようだとマズイんです。 そこでチャート式などを開いてみたのですが、どの分野も大切に思えてきて、どの分野から勉強を始めたら良いかわかりません。 とりあえず数IIの初めの単元である「式と証明」が全ての分野の基礎のような気がしたので、その単元を夏休みにやって見たところ、その単元は結構できるようになりました。 しかし、他に二次関数 三角関数 指数対数 ベクトル 確率  などたくさん単元がありますよね。 次に私はどの分野の勉強をすれば良いのでしょうか? どういう順番で勉強を進めていけば良いのでしょうか? ちなみに今学校では空間ベクトルが終わったところで、微分に入ったところです。 アドバイスください。お願いいたします。

  • 社会人やり直し数学のおすすめの本

    理系大学卒業し、エンジニアやってますが、高校で習った三角関数や指数関数、対数などド忘れしてまい困っています。 仕事柄、工程管理などでグラフ書いたり、グラフから変化を読んだりしなくてはいけないのですが、数式の意味を忘れてしまいました。 特に指数関数、自然対数、対数と指数の関係などグラフを用いて分かりやすく読める本はないでしょうか? 学生時代も数学は苦手でしたのでなるべく分かりやすいものをお願いします。 また、統計に役立つ数学も欲しいところです。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列