• 締切済み

周期律表について質問です。

ベリリウムは2族ですがホウ素が13族でその間の空きの理由が分からなくて困っています。どうしてこのようなかたちになるのでしょうか?詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.5

お近くの公共図書館で Newtonのバックナンバーをめくってください。 司書さんに、周期律表について知りたいと尋ねれば、適切な書籍を紹介してくれます。 例えば http://www.newtonpress.co.jp/separate/back_chemistry/mook_100415_a.html http://www.newtonpress.co.jp/separate/back_BSI/bsi07_120120_periodic-table.html

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

間に遷移金属がつまっているためそうなっています。 化学的な性質を見て並べた場合は、質問者さんがお書きのとおり、BeとBをくっつけた方がわかりやすいでしょう。実際、昔の短周期の表ではそうなっています。 たとえば、わりと最近の報告ではありますが、ベリリウムは二価元素として分子を作ります(R2Beという形)。 ホウ素は3価元素としての分子になりますね(R3B)。 その後、量子論の発展によって電子構造を考慮した結果、遷移金属が間に入ることになりました。 ただし、1族・2族と、13族以降ではけっこう違いもあります。 1族・2族の金属は一般には陽イオンになっていて、上記したような価数に従った結合を持った有機金属よりは、多数の配位子が結合した錯体としての方が馴染み深いでしょう。一方、13族以降の元素ではこのような陽イオンにはなりにくいです。 なので、上記したことと矛盾しますが、2族と13族を単純に直結させるのは化学的なセンスとして違和感も覚えるところです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

すみません。先の回答では4行目の軌道の数を数え間違えていました。 周期表4行目の元素は、電子が2個入る軌道が1つ+xyzの3方向に伸びた3つ+「平面上に広がったものなど5つ」の「計9つ」=「電子18個まで」で、「元素も18個まで」 でしたので、 1行目の2元素→2,3行目の8元素→4行目の「18元素」→、と段々同じ性質がでる(特に電子が軌道を埋め尽くすまでの)周期が長くなり、それを一枚にまとめると、その元素数の差だけ階段状に抜けてしまうのです。 電子配置 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%85%8D%E7%BD%AE

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

日本だと、大学以降の化学でしかなぜそうなるか、の理由を解説できないのですが、 周期表1行目の元素は、電子が2個入る軌道が1つしかない=だから、電子2個までで、元素も2個まで 周期表2行目の元素は、電子が2個入る軌道が1つ+xyzの3方向に伸びた3つの計4つ=電子8個までで、元素も8個まで 周期表3行目の元素は、電子が2個入る軌道が1つ+xyzの3方向に伸びた3つの計4つ=電子8個までで、元素も8個まで 周期表4行目の元素は、電子が2個入る軌道が1つ+xyzの3方向に伸びた3つ+平面上に広がった3つの計7つ=電子14個までで、元素も14個まで となるので、1行目の2元素→2,3行目の8元素→4行目の14元素→、というのを一枚にまとめると、その差分だけ抜けてしまうのです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>どうしてこのようなかたちになるのでしょうか? 性質の似たものを纏めたのが周期律表だから その間が飛ぶこと自体は神様の決めたことだから ちなみに、 現在の長周期律表では空いてますが、 昔の短周期律表ではふさがってます。 http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/chem04/0203/0203.html

関連するQ&A

  • 周期律表について♪

    たびたび、いろいろな質問をすみません。 周期律表の元素をできるだけ覚えたいんですが、1~20の元素の先の覚え方を知っている人、または考えついた人がいましたら是非、伝授してください! また、1属、2属、17属、18属以外の属の元素の覚え方もお教え下さるようよろしくお願いします♪

  • イオンについて

    Be B 上記の元素はそれぞれ ベリリウムイオン ホウ素イオン になりますか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 核融合により生成される原子が飛ぶ理由

    核融合は順番に、水素→ヘリウム→炭素・酸素→珪素・マグネシウム→鉄 という順番に変化(?)すると書いてありました。その間にある元素、 例えばリチウム、ベリリウム、ホウ素、窒素、フッ素・・・などは 全く関係ないのでしょうか?

  • 元素の宇宙存在度

    元素の宇宙存在度というグラフを見ると、水素とヘリウムが多くて、リチウム、ベリリウム、ホウ素で、少なくなっています。真ん中あたりでは、鉄が多くなっています。原子番号が小さいほど、存在の割合が高くなるのは理解できるのですが、なぜ、ベリリウムは、宇宙に少ないのでしょうか(軽い元素なのに)。 私の考えでは、原子核の安定性と、星の中で原子ができる時の核融合反応経路を考慮することによって説明できると考えているのですが、具体的には分かりません。 ベリリウムが宇宙に少ない理由について、何でもいいので、皆さんよろしくお願いします。

  • 出番の少ない元素について

    高校生のときに感じた疑問を質問させてください. 学校では百数種類の元素のうち, 登場するのは半分くらいで,しかもその多くが 周期表の初めの方の原子番号の小さいものでした. その傾向はなんとなく納得できるのですが, 中にはベリリウム(Be)やホウ素(B)といった, ごく初めの方の元素であるのにもかかわらず ほとんど取り扱われないものがいくつかありますよね. これには何か理由があるのでしょうか? 自然界にほとんど存在しないとか, 工業的に有用でないなどの理由でしょうか?

  • ハロゲンは周期律表の17族のこと

    だそうですが、私が学生の頃は「7B族」と習いました いつの間に変わったのですか?

  • 周期表について3族から12族について

    上司が子供の宿題を持ってきて聞きました。答えがわからなかったのでお教えください。 周期表をみると隙間があります。1周期目、HとHeの間、2周期目のBeとBの間、3周期目のMgとAlの間はなぜ開いているのか? 逆に遷移元素といわれるものが、なぜ、3から12族に入ってくるのか? ということです。化学に詳しい方、是非お教えください。

  • 周期表

    レポートで下記のようなことを言われました。 「Zn、Cd、Hgが遷移元素に含まない理由を電子配置より説明せよ。」 自分は物理系の学生で、化学はさっぱりです(>_<) 分かる方、回答よろしくお願いします。

  • 元素の周期律表の覚え方で良い方法ありますか?

    高校3年生なのですが、どうしても周期表が覚えられません。 なんど暗記しても抜けてしまいます。 元素の周期律表を全て覚えなければ、自分の行きたい大学には行けないでしょう。 誰か良い方法教えてください。

  • なぜ周期律表は左右対称ではないの?

    昔から疑問に思っていたのですが、 どうして元素の周期律表は左右対称ではないのでしょうか? 一行目は左はH,右はHeでいいですが 二行目は左はLi,Beの二個に対して,右はB,C,N,O,F,Neの6個 三行目も左は二個なのに右は6個ですよね。 なんか美しくないですよね? 四行目からは綺麗に18個ずつ並びますよね。 七行目はこれまた複雑だし、、 もしかして将来にはHとHeに16の元素がある事が予言されていて,最終的には周期律表は綺麗な長方形に埋まる予定なのでしょうか? そして,八行目,九行目,,,と将来は増えていくのでしょうか?