プッシャー型グライダーの調整について

このQ&Aのポイント
  • プッシャータイプの翼幅2mのグライダーの調整について考えます。
  • プッシャータイプの機体は手投げ発進時に頭下げの動きを感じ、墜落を回避するためアップ操作が必要です。
  • フラップを下げるとスピードに影響するため、調整方法には注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

プッシャー型グライダーの調整について

写真のようにプッシャータイプの翼幅2mのグライダーを飛ばそうとしています。(Firstar EX) プッシャータイプはどの機体を見てもプロペラが若干ナナメ上向きに取り付けられているのですが、この機体は手投げ発進(プロペラ回転)時に相当な頭下げの動きを感じます。 実際に”放り投げる”と地面に落ちそうになりますが、とっさのアップ操作で何とか墜落を回避するもののスピードは上がらず、上空に持って行くまでに時間がかかってしまいます。 揚力を得るためにフラップを下げるとスピードに影響するので良し悪しです。 このような機体は、どんな調整が適しているのでしょうか。 重心は規定の位置(翼の前方から7cm前後)で良いのでしょうか。 そんなものなのでしょうか。 心得のある方のご助言をお願いします。 因みに、写真は逆ピッチの折ペラになっていますが、製品は折りペラではありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 心得等は全く無い者ですが回答させて頂きます。  まず重心位置に関してですが、一般的には主翼の前縁から測って空力平均翼弦の25~33%後方が良いとされている様です。(通常の尾翼配置の場合の話してあって、先尾翼機や全翼機の場合は別です)  詳しくは以下の参考URLを御覧下さい。 【参考URL】  CIVILのRC飛行機工房 > Data Library > 重心位置を求めてみよう   http://fly-high.kir.jp/civil/data/tips/cg.htm  CIVILのRC飛行機工房 > Data Library > 適正な重心位置とは?   http://fly-high.kir.jp/civil/data/tips/mac.htm  次に、プロペラの推力が胴体に対して斜め下向き(プロペラ後流が後方の斜め上に向かって噴き出す)になっている件ですが、もしかしますと、そのプロペラの推力が向いている方向を真っ直ぐ延長すると、丁度重心がある辺りを通る様になってはいないでしょうか?  もしプロペラの推力ベクトルが重心位置を通っていなければ、プロペラの推力によって重心周りに回転トルクが発生する事になりますから、そのピッチ方向のトルクを打ち消すために、水平尾翼のエレベータ(昇降舵)の角度を調整して、向きは逆で適度な大きさのピッチ方向のトルクを発生させる様にせねばなりません。  処がプロペラの推力の大きさはスロットル操作によって変化しますから、(プロペラの推力ベクトルが重心位置を通っていなければ)スロットルを操作する際には、それに合わせて必ず水平尾翼のエレベータ(昇降舵)の角度を調整し直さねばならず、操縦操作が煩雑になりますし、エンジンの出力が安定していなければ水平飛行すらままなりません。  そのため、プロペラの推力ベクトルが機体の重心を通る様にする事で、推力の大きさが変化してもピッチ方向のトルクが発生しないように設計する事がベストという事になります。  プロペラの取り付け位置が機体の後方の上側となっている場合には、プロペラが取り付けられている位置から見て、機体の重心は斜め下前方になりますから、プロペラ後流が斜め上に向かって噴き出す様にする事で、推力ベクトルが機体の重心を通る様にすれば良いという事になります。  とは言え、実際問題としてプロペラの直径はジェットエンジンなどと比べて大きいため、胴体の上面にプロペラを設ける際にはプロペラの回転軸と胴体の間隔を広く開けねばならず、推力ベクトルを相当傾けなければ重心位置を通る様にはならないため、推進力を効率的に利用するという観点から、推力ベクトルが重心位置を通る様にする事が難しい場合もあります。  その場合でもプロペラの向きを真後ろに向けるよりは、推力ベクトルを少しでも斜め下前方向きに傾ける様にした方が、推力ベクトルは多少なりとも重心の近くを通る様になりますから、ピッチトルクの変化は小さくなります。  つまり、プロペラが斜めに取り付けられているのは、推力ベクトルがなるべく重心に近い所を通る様にする事で、推力の変化に伴うピッチトリムの変化がなるべく小さくなる様にするためなのです。  ですから、発進時に機首下げ方向のトルクが発生するという事でしたら、それはプロペラが斜めに傾いている事が悪い訳ではなく、プロペラが斜めに傾いているからこそ、機首下げのトルクが軽減されてその程度で済んでいるのです。  そして発進後に機首上げの操作が必要になるのでしたら、それはピッチトリムの調整が出来ていないという事なのですから、 >とっさのアップ操作 をしたり、 >揚力を得るためにフラップを下げ たりするのではなく、「プロペラの推力によって生じる機首下げ方向のトルク」を丁度打ち消すだけの機首上げ方向のトルクを発生させるために、発進する前から水平尾翼のエレベータ(昇降舵)の角度を若干上げ(機尾下げ・機首上げ)に設定しておくだけで済む話ではないかと思います。  尚、水平尾翼によって生じるピッチトリムの大きさは対気速度によって変化しますから、発進時には離陸(?)速度に合わせてエレベータを調節しておき、飛行中はその時その時の対気速度に応じてエレベータを調整する様にされると宜しいのではないかと思います。

shinotel
質問者

お礼

ことグライダーに関してはそれほど深く考えてもみなかったのですが、貴重な、かつ説得力のあるご意見、まことにありがとうございました。(参考URLも) 最終的にはエレベーターとの連動をさせることで解決なのでしょうか。さらに追求してみようと思います。

関連するQ&A

  • エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい

    小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 飛行機で怖い目にあった経験を聞かせて下さい

    飛行機に乗っていてもっとも怖かった経験を聞かせて下さい。 私は、以下の経験があります。 経験1. トイレに入っているときに乱気流に合ってしまいトイレの中で立てないほど揺れていました。 経験2. 航行中に乱気流で数十メートル(数メートル?)くらい一気に機体が落ちました。 フリーフォールで落ちたような感覚で、飲み物を配っていたアテンダントさんが浮きました。 飲み物も散乱し、かなり怖かったです。 経験3. 着陸時にフラップが開かずにずっと羽田上空を旋回していました。 フラップは着陸時に速度を落としても大きな揚力が働くので墜落しません。 もしフラップが開かなかったらものすごい速度で滑走路に侵入することになります。 いちおう操縦士さんはフラップが開かなかった場合を想定した訓練を受けるそうですが、 実際にそうなったらかなり怖いそうです。

  • セスナ機のエルロン

     ラジコン飛行機のセスナ機を飛ばしていますが低速で失速すると全くエルロンがきかなくなります。不時着や墜落を何度もさせました。シュミレータのセスナや全翼エルロンの練習機ではほとんどそういうことはありません。シュミレーターのセスナ機と飛ばしているセスナ機をよく見るとシュミレーターのセスナ機のほうがフラップに対してエルロンの幅や大きさが大きいようです。モデルにするときのデフォルメの仕方でそういうことがあるのでしょうか。熟練の人に聞いたらフラップ付きの機体はプロペラ後流がエルロンに当たらないのでエルロンが効かなくなるのだと言っていました。もしそうならおすすめの機体や操縦法がありますでしょうか。フラップ付きのセスナ機はスケール感が良いのでどうしても飛ばしたいです。

  • 2プロペラの黄色い初心者用完成キットラジコン飛行機の機種名

    3年ほど前遊んだことのあるラジコン飛行機のメーカー名・機種名が思い出せません・・・もしご存知の方がいらっしゃれば。まだ売っているのであれば欲しいのですが楽天等で写真をひとつずつ見ましたが見つかりませんでした。 ●簡易なプロポ・バッテリーのついた電動完成キット(翼は取り外し可) ●機体は黄色、サイズは幅4~50cm程度の小型 ●プロペラは2つで、翼の後ろについたプッシャータイプ 不完全な情報ですみません。

  • グライダーに乗ったことありますか?

    パラグライダー、ハンググライダーに乗ったことありますか? 怖いですか、楽しいですか ちょっと興味があります(笑)

  • グライダー

    かなり前になるのですが、テレビでグライダーの競技を放映してました。 ゴール間際になると水を放出して加速云々とナレーションが入っていましたが、水を捨てると加速するのですか? そもそも水を積んでいる目的はなんですか?

  • グライダーやりたい

    中2ですが、将来グライダーを操縦したいのですが、 スペック的に考えて雲の上は飛べないでしょうか?

  • グライダー

    友達に聞かれて困っています。 サーフィンだと波に乗るとか波乗りと言いますが、グライダーだったら風乗りって言われました。 グライダーの場合、風乗りって言って(表現して)いいのですか?

  • グライダー 飛ぶのが怖いです

    こんにちは。 グライダーを操縦している大学一年生のものです。 現在部活でグライダーを操縦しているのですが(まだ訓練生です)、空を飛ぶのが非常に怖いです。 何が怖いのかというと、急激な降下や失速に伴うマイナスのG(ジェットコースターのあの感覚)が非常にダメなんです。 現在失速の訓練を行っておりだいぶ慣れてはきたのですが、何か苦手を克服する有効な対応策はないでしょうか? また若干の高所恐怖症でもあります(が、上記のような恐怖感はそこまで覚えません)のでそちらのほうの対応策もあわせてお教えください。 飛ぶのはやめたくありません。楽しいですし、飛行機が好きなので。 恐怖心から来るパニックによる事故に遭う危険性を取り除こうとして、あらゆる努力と可能性を探っている状況です。 よろしくお願いします。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。