• ベストアンサー

酸化マグネシウムの融点について

inorganicchemistの回答

回答No.1

酸化マグネシウム (-II)-(+II) フッ化マグネシウム (-I)-(+II) 陰イオンの価数の違いが一番影響していると思います。 「イオン結合の強い」という表現でなにをおっしゃりたいのかが はっきりしませんが、一般に静電相互作用はイオンの 電荷の絶対値が大きいほど強く働きます。 結晶構造による違いは、ルチル型と岩塩型を両方とる 化合物が存在する可能性がないので、比較できないと思います。

MRKMYSS
質問者

補足

ありがとうございます。 >「イオン結合の強い」という表現でなにをおっしゃりたいのかが >はっきりしませんが、 フッ素は電気陰性度が強いので分子間でもっとも強く結合するのではないかと思ってました。 >一般に静電相互作用はイオンの >電荷の絶対値が大きいほど強く働きます。 大変申し訳ありませんが、理論上もっとも融点の高くなる組み合わせはどんな物なのか、ご教授くださいませんか。 かつて、教養の無機化学で習ったことなのかもしれないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 融点、沸点。結合力?

    融点と沸点て… 何で決まってくるのでしょうか? 結合の種類や、構造、表面積などだと思うのですが… ~酸化マグネシウム~ 融点 2,800 ℃ 沸点 3,600 ℃ ~フッ化カリウム~ 融点 860 ℃ 沸点 1500 ℃ ~硫化水素~ 沸点 60.7 ℃ 融点 85.5 ℃ ~エタン~ 融点 -183 ℃ 沸点 -89 ℃ ~ネオン~ 融点 -248.7 ℃ 沸点 -245.9 ℃ だと、何故このような順番になるのですか?? 教えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • イオン結晶の融点について

    融点が、酸化マグネシウムの方が酸化アルミニウムよりかなり高いのはなぜでしょうか。マグネシウムイオンもアルミニウムも同一電子配置、前者は2価後者は3価のイオンなので、普通に考えれば逆のような気がします。

  • 融点

    イオン性で同じ結晶型であるNaF,NaCl,MgOの融点はそれぞれ988度,801度,2800度である。この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。その説明から同じ結晶型であるCaOの融点を予想せよ。(説明の論理があっていれば良い)また結晶系は異なるがZro2,Al2O3,などはMgOと同様非常に融点が高く、耐熱レンガなどに用いられている。その理由は上記の説明とあうか述べよ。 この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします

  • 共有結合と融点の関係 

    C Siの単体の結晶では隣り合う原子同士が共有結合で網目状に結ばれた構造になっていて融点が高い。 とありますが共有結合自体が高い融点をもたらすということでしょうか?それとも網目状に結ばれていることが高い融点をもたらすということなのでしょうか? またそれはなぜなのですか? 基本的なことかもしれませんが分らずに困っております。

  • 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。

    今日学校で酸化数の定義や決まり事を習いました。 その時に教科書の欄外に 1.過酸化物の中の酸素の酸化数は-1である。 2.電気陰性度の小さい金属の水素化物では、水素の酸化数は-1である。 とありました。 これは特殊な場合として覚えるしかないなと思い、 頭にたたき込んだのですが、 教科書の説明のあとの問題で 「過マンガン酸カリウムKMnO4のMnの酸化数を求めよ」 という問題があり、答えは(+7)でした。 私は上記の1の法則に従って酸素の酸化数を(-1)で計算しました。 そしたら答えは(+3)とでました。 先生に尋ねたところ、過酸化物は酸素が単結合している物質のことで、 過マンガン酸カリウムは酸素が2重結合しているから 過酸化物ではないと言われました。 では、一体何の物質が「過」だったのですか? 私はてっきり酸素だと思いこんで解いたのですが 違うようなので教えて下さい。 私の場合、二酸化マンガンMnO2と比べて 過マンガン酸カリウムKMnO4は 酸素が増えている!という単純な考えだったので。。。(^_^; 次に上記の2の法則について質問です。 私の持っている図表(みたいなもの)に 「水素は、金属元素とイオン結合性の結晶をつくり、 そのとき酸化数-1をとる。」とあります。 金属元素と非金属元素が結合する場合、 イオン結合であるというのは知っていますが 「イオン結合性の結晶」をいう表記は 「イオン結晶とは違う」という意味を暗に示しているのでしょうか? 確かにイオン結合とは主に陽イオンと陰イオンが クーロン力によって結合することをいうわけなので 水素酸化物は陽イオンと陰イオンの結合でないため 「イオン結合性の結晶」といった表記をあえてしているのでしょうか? 何やら、わけ分からないかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 高分子の化学構造と融点、ガラス転移温の関係について

    高分子ってどのような化学構造でしたら高い融点あるいは高いガラス転移温をもつのですか? 簡単でいいので教えてください。 あとポリ4フッ化エチレンの結晶構造が書いてあるサイトや本があれば教えてください。

  • 遷移金属酸化物についての質問

    第1遷移金属元素の酸化物MOの融点が同じ結晶構造を持つLiFより非常に高い値を示す理由を教えてください。 MOの方が結合エネルギーが大きいからであるからなのかな、と自分では考えてはいるのですが、もう少し詳しくわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • イオンの分極と融点差の関係

    CaCl2とCaF2の融点がなぜ違うかをイオンの分極によって説明したいのですが、考えがうまくつながりませんので教えてください。自分は 「フッ素のほうが電気陰性度が高い」 ↓ 「イオンの分極はCaF2のほうがCaCl2に比べて高い」 ↓ 「CaF2はCaCl2に比べてイオン結合の割合が高い」 ↓ 「共有結合とイオン結合では共有結合の力のほうが強いので融点はCaF2のほうが低い」 と考えたのですが実際は CaF2の融点は1403℃ CaCl2の融点は772℃ です。どこが違うのでしょうか。

  • 金属を合金すると何故融点が下がるのでしょう?

    合金する金属の結晶構造とかに関係あるのでしょう?合金すると融点が高くなったりするものはあるのでしょうか?合金する金属の融点は高い方と低い方、どちらの方が優位なんでしょう。どなたかよろしくお願いします。