• 締切済み

水の科学的な疑問

水は酸素(O)と水素(H)の原子からできています。酸素は、物が燃えることを助ける効果があり、水素はそれ自体が燃えて、爆発を引き起こします。 しかし、そのような性質の酸素と水素からなる水は火を消すことに使われます。 それはなぜでしょうか? 水が気化することで熱を奪うという理屈は理科の教科書で理解していますが、水素と酸素からなる物質なら、爆発してもおかしくないと思います。皆さんはどのように思われますか?

みんなの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.9

>水素と酸素からなる物質なら、爆発してもおかしくないと思 普通はこの結びつきが強いので、爆発はありえない(安心して火事の消火に使えます)のですが、高温で激しく燃焼している状態で水をかけると、分子状態から分離してばらばらになることがあります。そうなると仰る状況が起こります。水蒸気爆発という恐ろしい事故がまれに起こります。 ロシアのある種のジェット戦闘機では、これを前向きに利用してブーストさせ、高出力のエンジンを実現していると聞きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.8

Aという元素とBという元素からできている化合物Cが、必ずしもAの性質やBの性質を保持しているわけではなく、一般にはCの性質はAやBの性質とはまったく別です。 例えば塩素(Cl)は、「毒ガス」として戦争に使われることもあるほど人体に有害な気体であり、ナトリウム(Na)も水に入れると爆発的に反応する危険な物質です。しかしこの両者の化合物である塩化ナトリウム(NaCl)は、私たちが毎日食べている食塩の主成分で、とりすぎは健康を害しますが、適量であれば有毒でも危険でもありません。 普通の状態の水も同じで、水素や酸素の性質を示すわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.7

No.6のhomma-monです. No.6で初歩的誤記がありました. 訂正してお詫び致します. (誤)→ 水という化合物を構成する元素は,酸素と酸素です. (正)→ 水という化合物を構成する元素は,水素と酸素です. m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.6

psychologyoujiさんの疑問は,元素の名称,原子の名称,物質の名称の三つを混同しておられることによるものです. psychologyoujiさんのご質問文のを,この混同を回避できる表現に直して,「 → 」の次に書きました. ========================  水は酸素(O)と水素(H)の原子からできています。   → 水という化合物を構成する元素は,酸素と酸素です.  酸素は、物が燃えることを助ける効果があり、  → 酸素という元素のみからなる単体である二酸素は、    物が燃えることを助ける効果があります.  水素はそれ自体が燃えて、爆発を引き起こします。  → 水素という元素のみからなる単体である二水素は    それ自体が燃えて、爆発を引き起こします。  そのような性質の酸素と水素からなる水は  火を消すことに使われます。   → 酸素と水素という二種類の元素からなる化合物である水は    火を消すことに使われます. ここで,「二酸素」「二水素」という語は,化学を専門とする人でない限り,聞いたことはないでしょう.化学者でもこの語に接する機会のない人の方が多いです. 物質に厳密に名前を付ける必要がある場合に使われる名称です.その物質の分子を構成する原子の種類と数とを明記する命名法です.つまり,O2,H2 という分子構造に基づく名称です.オゾンは O3 ですから,「三酸素」と呼ばれて,二酸素と区別されます. ======================== ここまでで,psychologyoujiさんのご質問に対するとりあえずの回答は終わりです. 以下,補足です.     ======================= (1) 「元素」 物質を構成する要素をいろいろと調べていくと,水にも空気中の「酸素」(上の言い方では,「二酸素」)にも,二酸化炭素にも共通して含まれている「何か」が確認され,「酸素という元素」として認識されました. 水にも,爆発性の気体である「水素」(上の言い方では,「二水素」)にも共通して含まれている「何か」が確認され,「水素という元素」として認識されました. (2) 「原子」 気体や液体や固体として存在している物質は,突き詰めていくと,「小さな粒」で構成されていることが,19世紀末くらいから確認されていきました.それが「原子」です.一種類の原子は一種類の元素と対応しています. (3) 「単体」  ただ一つの元素から構成される物質を「単体」と呼びます. 爆発しやすい気体である「水素」が単体ですし,空気中にあるいわゆる「酸素」も単体です. 酸素原子,水素原子,元素の酸素,元素の水素との混同をさけるため,その分子を構成する原子の数もあからさまに標記する命名法が定められているのです. 「オゾン」という物質も,構成する元素は酸素のみですので,単体です.しかし,オゾンの分子は酸素原子が三個結合したものです.その意味で,「三酸素」と呼ばれます. (4) 「化合物」 単体と異なり,複数種類の元素から構成され,原子同士の間に一定の結合があると考えられる物質は「化合物」と呼ばれます. 複数種の元素単体の混合物とも違います. 酸素と水素という元素からなる化合物である水がそうです.酸素原子一個と水素原子二個との間に共有結合がある水分子からなりますし,酸素と水素との元素組成は,厳密に 1:2 です. 二酸素ガスと二水素ガスとの混合物とは違います.酸素原子と水素原子との間に結合はありませんし,元素組成も自由に変えることができます. この他,化合物としては,酸素と炭素という元素からなる化合物として,二酸化炭素があります. ======================= 補足の補足 二酸素の分子は,酸素原子二個が共有結合した O2 です. この O2 分子がアボガドロ数集まったものは, 0℃・1気圧で,約22.4 Lの体積をもち, 約32 gの質量の気体です. 二水素の分子は,水素原子二個が共有結合した H2 です. この H2 分子がアボガドロ数集まったものは, 0℃・1気圧で,約22.4 Lの体積をもち, 約2 gの質量の気体です. 水の分子は,酸素原子一個と水素原子二個とが, H-O-Hとして共有結合した H2O です. この H2O 分子がアボガドロ数集まったものは, 4℃・1気圧で,約18 mLの体積をもち, 約18 g の質量の液体です. 同じ酸素原子を組み込んでいながら,その組み込まれ方が異なれば,別の分子です.分子が別ならば,別の物質であって,物理的性質も化学的性質も大きく異なります. 二酸素として存在すれば,助燃性をもつ気体ですが, 酸素原子が水分子に組み込まれていれば,助燃性はありません. つまり,助燃性という化学的性質は,   酸素原子が二個,共有結合している という二酸素分子に固有の性質であって, 酸素原子の性質ではないのです. 「二酸素分子の酸素原子と水分子の酸素原子との働きの違いは,何によって起こるのか?」 この疑問への答えを探すのが化学者の仕事の一つでした. ========================

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 >酸素は、物が燃えることを助ける効果があり、水素はそれ自体が燃えて、爆発を引き起こします。  それぞれ、酸素分子、水素分子の働きです。燃焼して水分子になると燃焼する働きはなくなります。  たとえ話をしますと、地面に落ちている小石は、人に対して特に害はありませんが、高い崖の上にある小石は、崖から落ちると下にいる人に致命的害を及ぼすことがあります。  分子状の酸素と水素は、崖の上の小石のような状態です。  酸素と水素を混ぜて火を点けるということは、崖の上の小石を崖の縁から押し出すことに相当します。  燃焼は、小石が崖から落ちて地面に激しく衝突することに相当します。  一旦崖から落ちた小石は、何らかの方法で崖の上に持ち上げられない限り、もう何もできません。  このように考えてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205416
noname#205416
回答No.4

何故に その疑問に発展して 水の循環まで到達して無いのかが不思議なくらい・・ あなたが 言ってる様に 火事の時 水を使えば水素と酸素に分かれる・・ そして水素は爆発・・・等 考えてるのなら  「どうして永久的に水が蒸発し気体になり雲になり雨となって降るのか」此処まで辿り着く筈なんだけどな・・ あなたの疑問を そのまま解釈すれば 草木は 水の蒸発で燃え 地球は焼けて無くなってるのにな・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

「酸化還元反応」「電子のやりとり」「化学エネルギー」「発熱反応」「吸熱反応」「イオン化傾向」あたりの用語を調べれば理解できるのではないかと思います。 簡単に説明すると水を構成する酸素原子と水素原子はすでに反応を終了して安定した状態になっているので通常はそれ以上爆発したり燃焼しません。 マグネシウムなどのイオン化傾向の大きい金属があるとさらに燃焼する場合はありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ものすごーく端折って言いますので正確な表現で無いことは承知で回答します。 水素が燃えるときに爆発するのは、水素原子と酸素原子が結合して水になる際に、莫大なエネルギーが発生するためです。 そこからさらに水を燃やそうとして加熱しても、水はエネルギー的に安定な状態ですのでそれ以上化学変化を起こしません。 先の回答にある通り、水はそれ以上燃えない「燃えカス」です。 爆発は化学反応を起こした際に発生した莫大なエネルギーで起こるものですので、そもそも化学反応が起きなければ爆発に必要なエネルギーも発生しません。 水を燃やそうと加熱したって、それ以上化学変化を起こしませんよね。結果、爆発に必要なエネルギーが発生しないので爆発しないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5069/13244)
回答No.1

燃焼とは光や熱を伴う酸化反応というのが科学的な定義です。 水素が酸化するとHが2個とOが1個でくっ付き安定した水と言う物質になるので、それ以上酸素がくっ付くことが難しく、燃焼反応が起きなくなります。 ようは、水は水素が酸化した結果できた水素の燃えカスです。 燃えカスなので、それ以上燃えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水素原子2個と酸素原子1個で水はできますか?

    ふと疑問に思ったのでWIKIで調べてみたのですが、 H2Oとは 「水が、H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個が結合してできていることを表す。」 逆に水素原子2個と酸素原子1個を結合させて人為的に水を作るといったことは可能なのでしょうか。 もしかしたら中学生で習うようなことなのかもしれませんが皆様ご教授願います。

  • 水に漬けたら爆発する物質

    題名そのままですが、どんな物質がありますか? 子供のころ読んだ科学雑誌に水をかけたら燃える物質とか爆発する物質について書いていたのですが内容を忘れてしまいました。 確か濃硫酸に水を入れたり、水酸化ナトリウムを大量に水に溶かそうとしたりすると高熱で水がはじけて危ないとかマグネシウムが燃えているとき水をかけると水分子から酸素を奪い、いっそう激しく燃えた挙句水素と反応して爆発するとか、それくらいは知っていますがほかになにか水をかけたら火を噴いたり爆発するような物質ってありましたっけ。

  • スクアレンは、「水から水素を奪う働きがあり、その結果、水は酸素を放出す

    スクアレンは、「水から水素を奪う働きがあり、その結果、水は酸素を放出する」という理屈で、体に酸素を供給してくれるらしいです。 私はコンタクトをしてるので、角膜に酸素がほしいので、スクアレンを点眼したいなぁっておもってます。 (スクアレンは点眼してもいいって書いてあったので) ぁ、でも・・・ 水から水素を奪うってことは・・・H2Oから、H2がなくなるから・・・O(酸素)だけになるから・・・不安定になるんじゃないですか!?(@0@)ガビーン 酸素って、Oが2つあるから安定してるって聞いたことがあります><だから、Oだけになったら、 不安定になって、体に悪いんじゃないかなぁと心配になりました><大丈夫なんですかね><? あと、あるサイトでは、「スクアレンは酸化しにくく、抗酸化作用がある」ってかいていたり、 もうひとつのサイトでは「スクアレンは酸化しやすい」ってかいてあったり、、、どちらを信じたらいいのでしょうか?(;_;) 私は、スクアレンは酸化しにくいんじゃないかなーって思います・・・。 だってスクアレンは水素を求めているから、酸素とは結びつきにくいような・・・。でもあやふやです; あるサイトでは、「スクアレンは、酸素と結びつきやすい性質をもっているから、体に酸素をとりこみ、健康にいい」ってかいていたり・・・。 いったい何を信じたらいいの~~(T_T) スクアレンって、水素も求めるのに、酸素ともくっつくんですか?(´Д') それと、スクアレンって、肝臓(?)の中のものだから、点眼とかでも、酸素供給してくれるのかな?って気になります; スクアレンって、水の近くにおいてるだけで、水素を吸い込んで酸素つくってくれるのかなぁ・・・。 スクアレンって、水素を求めるみたいだけど、酸素ともくっついちゃうんですか?

  • 水(H2O)について

    現在中3です。化学の問題について教えてください。 気体状態の水(水蒸気)がある。 1.この水1mol中に水素分子は何molあるか。 2.この水1mol中に酸素原子は何個あるか。 3.水素原子を6.0*10Π23個含む水がある。この水の分子数はいくらか。 4.水素原子を2mol含む水がある。この水の質量はいくらか。 ただしアボガドロ定数は6.0*10Π23とし、原子量をH=1.0、O=16とする。 よろしくお願いします。

  • 大学生物学 問題

    大学の期末試験の過去問にこんな問題がありました。 水は生命にとって不可欠である。 A、水は生命にどのように役立っているかを書きなさい。 B、またその特別な性質を水にもたらしているのはなにか、水分子に含まれている水素原子に着目して答えなさい。 Aは比熱が大きいので急な体温変化を防ぐとか、気化熱が大きいので発汗などにより体温を下げるとか、多くの物質を溶かし化学反応の溶媒となるとか書くとして。そうするとBでは水分子には極性があり水素結合を形成することができ…。と答えることになると思うんですが、Bの問題文に水素原子に着目してと書いてあるので極性や水素結合以外での水特有の性質について書かなくてはいけないのかなと思ったんですが、どんなものがありますか?

  • 水の作り方

    ふと疑問に思ったんですが、水って酸素と水素の原子でできてますよね?もし、酸素と水素を液体にして混ぜたら、水ができるんでしょうか?温度をかなり下げないと、酸素と水素の液体はできないだろうから…混ぜて水になった時点で氷になる…??酸素と水素の気体を混ぜたら水の気体(?)になるのか…何かを加えるのか…など、気になります。どうやったら水を作れるのでしょうか?

  • 水に溶ける溶けない・・・とは?

    1.水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか? 2.「+の周りにはδ-の酸素が、-の周りにはδ+の水素が集まる事で引き離される」と本に書いてありましたが、こんなので透明になったりするのでしょうか? 3.また、わずかにしか帯電していない酸素や水素に引き離されてしまうのはなぜなのでしょうか? 4.水に入れる物質が、δ-の酸素やδ+の水素よりも強く引き合う場合には、極性を持つ物質でも水に溶けずにいるのでしょうか? 教えてください。

  • 組成式について

    すいません。 化学苦手なのでどうしてもわからなくて。 問題 炭素原子C,水素原子H,酸素原子Oからなる物質があります。 その成分元素の質量比がC:H:O=9:2:4であります。 この物質の組成式は?という問題です。 ただし、原子量はC=12.0,H=1.0,O=16.0とします。 これはどのように求めればいいいのでしょうか? 私はC5H6O2になったのですが、 自信がありません。 難しいです。 お願いします

  • 水の粒子の大きさは水によって変わる?

    ウォーターサーバの営業マンに、「水の粒子の大きさが違うから、油と他の水より混ざる」と言われました。 WEBで調べた感じだと、H(水素原子)2個とO(酸素原子)の大きさで決まるようなのでどれも同じような感じがするのですが、営業マンの間違いなのでしょうか? 仮に、粒子が小さかったとして、油に混ざりやすくなる物なのでしょうか? そして、混ざりやすくなる為に、飲むと体の油を少し体外に排出する効果があるとの事でしたが、これも怪しいです。どうなのでしょうか? 以上3点の回答お願いします。

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

CD Labeler Printer Issue
このQ&Aのポイント
  • I have a Brother MFC-J870DW printer and I can't find the option to print onto a disc.
  • The '12cm Disc (4.7 in)' option is missing from the print setup tab.
  • How can I find the '12cm Disc (4.7 in)' option on my Brother MFC-J870DW printer?
回答を見る