LED電球の怪現象とは?対策方法と原因を解説

このQ&Aのポイント
  • LED電球のちらつき現象について説明します。新築住宅でトイレウオッシュレットが起動すると、同一回路のLED電球が若干のちらつきを引き起こします。ウオッシュレットが止まるとちらつきも停止します。また、ウオッシュレットの電源を他の回路に接続してもちらつきは発生します。この現象の原因は、ウオッシュレットが起動した際に発生するノイズがFケーブルを経由して分電盤から他の回路にノイズが伝わり、LED電球に影響を及ぼしている可能性があります。対策としては、別の電源回路からLED電球を供給する方法が考えられます。
  • LED電球の怪現象について詳しく説明します。新築住宅のトイレウオッシュレットが起動すると、同じ回路に接続されているLED電球が若干のちらつきを引き起こします。ウオッシュレットが停止するとちらつきも止まります。さらに、ウオッシュレットの電源を他の回路に接続して試しても同様のちらつきが発生します。この現象の原因は、ウオッシュレットの起動時に発生するノイズが回路内に影響を与えている可能性があります。具体的な対策方法としては、LED電球に別の電源回路を使用することが考えられます。また、LED電球のメーカーや電力の供給状況にも注意が必要です。
  • LED電球のちらつき現象について説明します。新築住宅でトイレウオッシュレットが作動すると、同一回路に接続されているLED電球が若干のちらつきを引き起こします。ウオッシュレットの停止とともにちらつきも停止します。さらに、ウオッシュレットの電源を他の回路に接続しても同じちらつきが発生します。この現象の原因は、ウオッシュレットの作動時に発生するノイズが回路内に伝播し、LED電球に影響を与えている可能性があります。対策としては、別の電源回路からLED電球を供給する方法が考えられます。さらに、LED電球のメーカーや電圧の状況にも注目する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

LED電球の怪現象

お世話になります。LED電球のちらつき現象についてなのですが。新築住宅でトイレウオッシュレトが起動すると同一回路のLED電球がその時だけ若干ちらつきがおこります。 ウオッシュレットが止まるとちらつきが止まります。 トイレ起動時は安全ブレーカーで計測すると13Aで電圧は102Vから100Vになるぐらいで、盤からトイレやLED電球のレセップまで距離は5mから6mぐらいです。 LED電球はサイフォンという国内メーカーでフィラメントタイプのガラス球です。 それでサイフォンのLEDを外してパナのLED電球をつけ代えて試験をするとパナはちらつきがなく、シリカ電球60Wでもちらつきがありませんでした。 それなのでウオシュレットの差し込みを捌電源のエアコン専用回路から延長コードで引き出してつないで試験してもちらつきが発生します。 つぎに隣の母屋から電源を引き出してそれをウオッシュレットに直接つないで試験するとちらつきがありません これはウオッシュレットが起動したときに何かノイズが発生してそれがFケーブルに伝わって分電盤から各回路にノイズが乗ってサイフォンLED電球に影響が出てしまうのでしょうか? ちなみに最後にサイフォンLEDを使った場所すべて確認したらトイレ起動時はちらつきが発生 しました。電気やLED電球に詳しい方教えて下さい。 どうかお願いします。

  • 業界
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

第一回目の質問は日本語として何を言っているかわかりませんでした。 今回はある程度わかります。 だけど、LED電球を「フィラメントタイプ」と呼んでいるというのは、素子をよく理解していませんね。 フィラメントというのは、従来の電球で発光部になっているらせん状に巻いた部分のことです。 LEDはそんなもの使いません。 というより、LEDという素子がそこにあるだけです。なぜか発光する物質です。 LEDは、豆電球みたいに電池をいきなりつないだら一瞬でボワっと焼ききれます。 直流が流れたりしたら耐えられません。抵抗成分がないですから。 これを知っていても、うっかりショートをさせ、素子を焦がしてしまうと言う経験は、電気回路をやった人間は皆経験しています。 あのときのあの匂いは忘れられないね、と共通体験として語り合えます。 フィラメントは、そのもの自体が抵抗です。 だから、LEDとシリカ電球を比較するのは最初からおかしい比較です。 LEDは、負荷が安定していないと、明るくなったり暗くなったりします。もともとそういう素子ですから。 ウォシュレットなんて、揺らぎを発生させて洗浄をする機械ですから、動作したら周辺の回路に対する電気信号はブレまくります。 それをサイフォン製のLEDはもろに拾うのです。 あまり技術的にいい製品とは言えません。 おそらくこの製品を使っていると、目が疲れたり、不調を感じたりしかねないのではないでしょうか。 安定させるにはどういうことをするかご存じでしょうか。 電気回路屋なら定番ですが、「バイアス」という回路を使うのです。 バイアスがあると、変動している電気信号を均すことができます。 ですから、比較なさったパナソニックのLED電球はそういう回路を電球内に仕掛けているということです。 そういう発想を自然にしてしまうところがメーカーの底力です。 ここをきっちり想定して設計しているダークホースがいて、アイリスオーヤマです。 この会社も、よくそこまで考えたねと思うほどLEDをいたわる設計をしています。

nobu0331
質問者

お礼

本当にありがとうございます。自分はそれほどLEDには詳しくなくためになりました。 サイフォン製LEDはバイアス回路というものがなくてサイフォン製LEDだけちらつきが 発生したのですね。どうりでほかのパナソニックやオーデリックの照明はちらつきが起きなかったのですね。 ちなみにトイレウオッシュレトの差し込み前にノイズフィルターを付けてやっても同じでしょうか? 宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

サイフォンLEDは一般的なLED電球とは構造が違うので電源電圧の変動に弱い物と思われます。 ウォシュレットのポンプは大多数の機種が電磁石のON/OFFを繰り返すタイプなので電源にもその影響が出ていると思われます。 白熱電球ならばこの程度のノイズでは影響しませんし、一般的なLEDだと定電圧回路などがあるので影響しないのでしょう。 サイフォンLEDは遊びみたいな物ですから実用には問題有りでしょう。

nobu0331
質問者

お礼

トイレは電磁石でONOFを繰り返すのですね。白熱電球はノイズでは影響うけないし一般LEDは定電圧回路なんあるのですね。一般LED照明器具はちらつかなのですね。 ネットでサイフォンLEDを見ると他社のLED電球のような回路が付いてるスペースがないような感じでした。 

回答No.1

54歳 男性 LED電球と言うのは半導体であり、フィラメントは見えません フィラメントで有ればLEDではありませんが?? 古いタイプのLEDはちらつきがあると言う事で問題になり 最近の製品は改良されています ちらつくと言うLED電球をデジカメか携帯のカメラで観察して下さい ちらつきが見えるなら古いタイプです パナと言うのはパナソニックの事でしょうか? 回答者が悩まない様、情報は省略しない方が良いですよ

nobu0331
質問者

お礼

すみません省略してしまい。昔の白熱球タイプをLEDで再現したLED球です。 白熱球のフィラメントの代わりに細いLEDが4本ついています。 見た目は昔の白熱球ですがLED電球です。

関連するQ&A

  • LED電球の怪現象

    お世話になります。電気工事をしている者ですが、新築現場でE26金口のLED電球が同一回路のトイレウオッシュレットのシャワーが起動するとLED電球が若干いきして起動が止まると いきしなくなる現象が起きていろいろ調べましたがわかりませんでした。 まず最初に便座の差し込みプラグを近くのエアコン専用回路から延長コードを使い単独でウオッシュレトのシャワー起動してもLED電球は若干いきして変わらず 次に隣の母屋から延長コードを引いてきて直接トイレの便座プラグに繋ぎトイレシャワーを 起動するとLED電球はいきしなくなります。 次に母屋からの電源コードから問題の家の盤のトイレ回路の2次側のケーブルをつないで 試験するとLED電球はいきします。 ちなみに別回路のLED電球を使っているすべてが若干いきしています。 試験で支給品のLED電球はメーカー名がよくわかりませんでした。パナやオーデリックなどの大手メーカーではなくお客がインターネットでしらべて最近でた新製品だとのことです。 形は丸型クリアガラスでシリカ球のフィラメントのようなところにLEDの発行部が4本繋がってる電球タイプです。 パナのLED電球やシリカ球に交換すると交換した電球はいきしませんでした。ですが支給品のLEDは症状が改善されません。これらの現象はトイレシャワーが問題あるのでしょうか? トイレのリモコンは赤外線リモコンです。 起動時の電流は13Aで102Vから100Vに電圧が変わる状態です。それにコンセントなどはすべて外してあってもトイレが起動するとLED電球のいきす現象はでてしまいます。 どなたかわかる方がいましたら教えてください。

  • すみませんサイフォン製のLED電球の件で

    先ほどサイフォン製LED電球がトイレウオシュレット起動時にちらつく現象で質問した者ですが。 トイレの起動時に出るノイズがサイフォン製のLED電球に影響を出してるとの回答をだしてもらい大変ありがとうございました。 ちなみに便座コンセントの間にノイズフェルターを付けてやれば改善できるのでしょうか? あとほかになにかいい案があればよしくお願いします。

  • 100VでのLED

    家庭用100V製品をLEDに変えたいと思っています。 例えば トイレとか! 回路はどうやって作ればいいのでしょう? 配線を引っ張りだして、切って、LED月の基盤にくっつければいいのですか? また LED回路は 抵抗とLED電球だけでいいのでしょうか?

  • LED電球の明るさと色について

    玄関の照明に使っている電球が切れたので LED電球に交換したいと思っています。 照明は電球が一個、白いすりガラス状でガラス製のカバーです。 照明器具に「30W E17] 電球に「東芝ネオボールZ 100V9W 電球色」 とあります。 光の色はオレンジっぽい色でよくある色だと思います。 気になるのがアマゾンでLED電球のレビューを見ていると トイレの電球を交換したら明るすぎる、色が白くて不自然等見かけました。 アマゾンでLED電球を検索すると昼白色が多いのですが蛍光灯のような色なのでしょうか? 現在の電球と同じ程度の明るさと色にするならどんなものを選べばいいでしょうか? 

  • LEDディスプレイからノイズ?

    自作でアンプ作ってますが、ゲートICと16セグメントLEDを使ったディスプレイの電源を入れるとスピーカーから「じーーー」っというノイズが発生します。 電源は ・ディスプレイ用(セグメントLEDとゲートIC(5V))と ・切り替え制御用(5V&12V) ・オーディオ回路用(+12V&+5V&-5V)に それぞれ3端子レギュレーターを使っています。 ノイズを発生させないような対処法は無いのでしょうか?

  • 自動点灯器具に使えるLED電球ありますか?

    12年ほど前に建てた家なのですが、トイレの照明には松下電工の白熱灯照明器具LBC56985-RHYという人感知センサーのついた器具が使われており、現在はそれにシリカ電球60形100Vが取り付けられています。トイレに入ると自動で点灯し出ると自動で消えます。 質問ですが、このシリカ電球はもう生産されてないと思うのですが。その代わりにこの器具に取り付けられるLEDの電球はあるのでしょうか。 店頭で見てみたら、人感知センサーのついた器具には使用できないと書かれたLED電球が多いのですが。書かれてないものもあるのですが、書かれてない物は使用できるということで間違いないでしょうか。どなたかお分かりになる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • LED電球は本当に長寿命なのか

    自宅では階段、寝室、廊下、玄関、トイレ、洗面所の約15箇所を約2年かけて白熱電球からLED電球に替えました。LED電球は長寿命・高信頼性で経済的、1回取り替えると数万時間は使えると謳われています。その寿命でさえ切れるわけではなく、暗くなったのを以って寿命だとしているというふうに聞いています。 さて2年前に購入したSHARP の60W相当のLED電球は約1年で点灯しなくなりました。トイレに使用していましたが、最初は点灯しない/点灯するという状態が不安定だったのですがそのうち全く点灯しなくなりました。私見ではLEDの素子自体は問題ないが、制御回路が壊れてしまったのではないかと思っています。 また、1年ほど前に購入したアイリスオーヤマの60W相当に製品が、本日点灯中に突然不灯になってしまいました。こちらは階段に使っておりました。 どちらも、使用方法はきちんと守っています。家の中ですので濡れたり、極端な高温低温でも使っていません。 ・カバーしたり埋込みには使わない ・浴室には使わない ・調光などはもちろん行わない 壊れた2個ともまだ高価だった頃に購入したものなので3000~4000円位で購入しました。たったサンプル数15ぐらいで2個も壊れてしまうなんてショックです。その頃の設計・品質に問題があるのか、よほど運が悪かったということなんでしょうか?おそらく後者かと思いますが…。 皆さんのところでは問題なく使えているでしょうか?

  • LED電球は調光できない理由は?

    LED電球は調光できない理由は? 最近のLED電球は調光機能対応が多くなりましたが、最初の頃のLED電球は「調光機能のついた照明器具では使用しないでください」と書かれていました。 これはなぜなんでしょうか? LEDは直流で点灯するものだから、内部に整流回路を持っているはずですね。 通常の調光機能が付いた照明器具とは、100V交流のゼロクロスから時間差を付けてトライアックをONさせる位相制御がほとんどでしょうが、位相制御された交流を整流しても直流が取り出せるわけで、LEDを接続してはいけない理由とは思えません。(調光できるか否かは別として、悪影響があるとは思えないという意味) あるいはPWMでどこかの時間幅を調整して調光している器具であっても、その時間幅を調整しているのが直流でも、交流でも、再度それを整流してしまえば直流になってしまうのだから、これもLEDを接続してはいけない理由とは思えません。 接続してはいけないのは「正常に調光できないから」か、それとももっと「寿命とか何か致命的なトラブルになるから」か、も含めて原理的にご存知の方よろしくお願いします。

  • 自転車の電球がすぐ切れます。

    はじめから付いていた電球は2年くらい持ったのですが、付け替えたダイソー購入電球が3ヶ月で寿命。次に富士通のやつを買ったらなんと4日で寿命。 そこでLED電球に代えたいのですが、いろいろと制限があるようで・・・ 自転車のライトがハブダイナモかリムダイナモかも分かりませんし、「6V/2.4~3W、整流回路、中央電極(+)、DC点灯、DC6V」とかちんぷんかんぷんです。 白熱タイプでも2年もてばいいので、長持ちする電球を選ぶにあたって、どこの表示をみればよいかおしえてください。

  • LED電球の入力電流と消費電力の関係について

    市販のLED電球を買いました。 パッケージを見ると、「定格消費電力0.8W」「定格入力電流0.009A」となっており、オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、これはなぜでしょうか?電源電圧のAC100VをLEDが点灯するのに要する数ボルト(?)に落とす回路が入っていて、その中で「何か」が起きているのでしょうか?(当方、理系の学校は出ていますが機械屋のため電気にはあまり詳しくありません。)