• 締切済み

灯台守をしながら科学の研究は出来るでしょうか

相対性理論で有名なアルベルト・アインシュタインは、 科学者の理想の仕事は灯台守だと言っていたそうです。 灯台守は仕事も多くないし科学研究の時間が十分取れると言うのです。 本当に、灯台守をしながら科学の研究は出来るでしょうか。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

> 本当に、灯台守をしながら科学の研究は出来るでしょうか。 私も、理論物理学などの分野なら十分できると思います。 たぶんその分野の研究者なら誰でも、灯台守で生活できるのなら研究に集中できる理想的な仕事環境なのにナー、とあこがれるのではないでしょうか。 現在ならネット環境さえあれば、地理的に孤立していても最新の情報が得られるし他の研究者と交流もできるし、なおさらです。 アインシュタインが特許庁に勤めていたのは1902年(23才)からの7年間だけで、その後ほとんどは母校チューリッヒ連邦工科大学、アメリカ亡命後はプリンストン高等学術研究所に勤めています。 アインシュタインは社交的な人だったそうですが、それでもそういう職場に勤めることで生じる対人関係のあれこれや雑用などで思索を邪魔されることも、しばしばあったのではないかと思います。 件の名言は、そんな時にふとグチまじりにつぶやいたのではないかな、と勝手に想像しますが、いかがでしょう。 ちなみに今の日本の大学では、新人准教授の仕事の2/3くらいは専門の学問・研究とは関係のない大学内の雑用で占められている、と聞いたことがあります。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7073)
回答No.4

理論物理学、数学分野ならPC環境(または筆記用具)があれば可能でしょう。 ただ、難問にぶつかった時に専門書を調べたり、相談する仲間が居ないと解決できないことも多いので休日が取れないと難しい場合もあるでしょう。 いずれにしても並みの人に研究できる分野ではなく、ずば抜けた知識と才能が必要です。 現在では定年退職した人が暇を持て余していますが、研究心のある人ならそれまでの長年培った知識と経験を生かして何かを研究し新しい物を生み出すことも可能でしょうが、ただ安楽に老後を過ごしボケて行くだけとは情けないことです。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

アインシュタインは特許庁で審査官をしながら自分の研究をしたのでそれを思いながら言っているのでしょう。 つまり自分にとって灯台守のような仕事だって研究の妨げにはならないし収入を得ながら時間の取れる好い職場だっただろうと譬えているのではないでしょうか。 文脈も考えて人の言葉の意味は考えるべきだと思います。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

多くの研究は、実験をしてデータを集めなければできません。 いくら時間があったとしても、灯台に籠っていたら、実験などできません。 最先端の研究になれば、実験をするための設備や資材も、大掛かりで高価なものになりますから、個人で手に入るようなものではありませんし、費用だってとても個人で負担できるような金額ではありません。 本を読み、頭で考えるだけでの研究なら可能かもしれませんが、よほど特殊な分野でない限り、そんな簡単な研究はないでしょう。 アインシュタインの言葉は、研究するための十分な時間が欲しいという比喩だと思います。

norifin
質問者

お礼

実験家の場合はそうかもしれませんが、 アインシュタインのような理論物理学者だったら、灯台守をしながらでも出来るのではないですか?

  • washi001
  • ベストアンサー率41% (158/380)
回答No.1

もし、灯台守なら、ずっとそこにこもれるので、研究には適している様に 思います。 ちなみに、日本にある全ての灯台は、無人化されているそうです。

norifin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燈台守の仕事はいまもありますか?

    昔の小説「燈台」ロバートブロック作、を読んで思ったのですが、 ここで書かれている燈台守の仕事は燈台に給油するのと日記を書くことだけなのですね。 孤島でたった一人という設定です。 いまもこのような燈台守という職業はあるのでしょうか? あるとしたらどのような仕事内容ですか? よろしくお願いします。

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。

  • 一人で三つの研究をするのはどうするのですか

    一人で三つの研究をするのはどうするのですか アルベルト・アインシュタインは、1905年に三つの異なる研究の大論文を書いたと聞きますが、 一人で三つの研究をするというのは、物理学者では普通のことでしょうか。 どうすれば、一人で三つの研究が出来るのでしょうか。

  • アインシュタインのような理論物理学者は一人では研究できないのですか

    アインシュタインの伝記等を読むと、特許庁職員の身で特殊相対性理論を作ったときでも、コンラット・ハビヒト、モーリス・ソロヴィーヌという議論相手がいたこと、またアインシュタイン夫人も貢献しているかもしれないことが分かりました。 アインシュタインのような理論物理学者は、一人でなく、誰かと議論しながらでなければ研究はできないということでしょうか。

  • 相対性理論について

    1) アインシュタインさんの相対性理論は、すべて正しいのですか? 簡素に、「はい」「いいえ」でお願いします。短い補足なら歓迎です。 2) そもそも、本当に光の速度は決まっているのですか? そのせいで、おかしな現象が起こっていますよね? 簡素に、「はい」「いいえ」でお願いします。短い補足なら歓迎です。 3) アインシュタインさんの相対性理論によって、一体、現存する何が生まれましたか? 例えば、電子レンジとかパソコンとか、知りませんが、 アインシュタインさんの相対性理論が提唱されたおかげでこの世に出来た製品・科学技術があるのなら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 科学史を研究する人は、科学者になりたくてなれなかったからでしょうか

    科学史を研究する人は、本当は自分が科学者になりたかったけれど、なれなかったので、その代償に、歴史上の科学者について研究しているのでしょうか?

  • アインシュタインとピカソの関係は?

    アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表したのが、1905年であり、 パブロ・ピカソが「アヴィニョンの娘たち」を発表したのが、1907年ですので、 アインシュタインとピカソは、ほぼ同じ時期に革新的な業績をあげていることになります。 アインシュタインとピカソはどういう関係があって、ほぼ同時に革新的な業績をあげたのでしょうか。

  • 宗教と科学について

    理科や数学が全然不得意な私ですが、以前にEテレの100分で名著「相対性理論」をみてアインシュタインに興味を持ちました。 興味を持ったといってもネットで調べる程度ですが、アインシュタインが言ったという「宗教のない科学は不完全であり、科学のない宗教は盲目である」という言葉を読みました。 私には、よく意味がわからないのですが、科学と宗教は対立するものではないのかなと思いました。 それで「科学と宗教」をキーワードのネットで調べると以下のような記事を見つけました。 ライス大学が米国の主要大学の研究者に対して行った調査の結果、「宗教と科学は常に衝突している」と答えた科学者は 15 % であったとのこと (NETWORK WORLD 記事、本家 /. 記事より) 。 調査の対象となった大学 21 校の自然科学者及び社会科学者 275 名に対しインタビューが行われたが、「宗教と科学は常に衝突している」と答えたのは 15 %、「全く衝突しない」と答えたのが 15 %、そして大半の 70 % が「時々衝突する」と答えたという。 宗教と科学は矛盾するという論争がこれまで多くなされてきたが、今回の調査から科学者らが宗教と科学の両方を、重要な答えを導くための「まっとうな知の技法」と捉えていることが明らかとなった。 理科と数学は本当に苦手な私ですが、最近たまにですがEテレの高校講座で物理や化学を見たりしています。 また、宗教についても少し興味を持っていて、漫画で描いた聖書や仏教の本を読んだりしています。 まだ、私はよくわからないことが多いのですが、宗教と科学は対立するものなのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 科学者、数学者は一人では研究できないのでしょうか

    科学者、数学者の研究のしかたを良く知らないので、教えて下さい。 科学者や、数学者は、一人では絶対に研究を出来ないのでしょうか。 必ず、他の人の助けが無ければ研究は不可能でしょうか。 例えば、理論物理(化学)学者や、数学者などは、複数人で議論しながら研究するのでしょうか? どうゆう風なのか、ぜひ教えて下さい。

  • 科学捜査研究所で働きたいのですが

    私は今、大学で畜産学を勉強していて、特にDNAについて(ミトコンドリアDNA,マイクロサテライト等)研究しています。 将来、大学で学んだことを生かして、科学捜査研究所でDNA鑑定(血や毛髪など)等を専門に(法医学?)働きたいと思っています。 しかし、何の試験を受けたらよいのか、どこに採用があるのか、どんな科目を勉強したらよいのか(特に専門試験)、勉強するにはどんな本(参考書や教科書など)を使えばよいのかなどなど分からない事だらけで困っています。 どなたか、本当に困っているんで教えてください。              あと、科学捜査研究所と鑑識の仕事の違いとはどんなものがあるんですか?もし、科学捜査研究所の試験が難しくて入れなかったら、鑑識に入れば似たような仕事ができるんでしょうか?鑑識でもDNA鑑定とかできるんですか? ほんとうにわからないことだらけで困っているんで教えてください。 よろしくお願いします。