• 締切済み

オルタネータを用いた発電について質問です

現在オルタネータを用いて自転車での発電を行なおうと思っています。 端子はB,E,L,M,S,IGとあり、EとIG間に安定化電源で電圧を加えて、オルタネータの回転部に自転車の後輪を接して発電を行おうとしています。 発電はできたのですが、IGとE端子間に電圧を加えない状態でも発電ができていました。 通常IGとEの端子間に電圧を加えることで電磁石が磁力をもち、発電ができると考えていたのですが違うのでしょうか? また、電源をONにしている間のみ発電を行えるようにするにはどうしたらいいのか助言をお願いします。

noname#211152
noname#211152

みんなの回答

回答No.1

トヨタ車用オルタネータのICレギュレータは、車種・年式によって何十種類もあり、細かく分ければ百種類以上あります。 >通常IGとEの端子間に電圧を加えることで電磁石が磁力をもち、発電ができると考えていたのですが違うのでしょうか? 違っていません。合っています。 オルタネータが回り始めて、電圧が立ち上がるまでの間、バッテリからどのような経路でロータコイルに電流(初期励磁という)を供給しているのか、が問題です。 1.IG端子からロータコイルに“直接”電流を供給するタイプ。 電圧が立ち上がるとオルタネータ自体からロータコイルに電流を供給するようになります。(自励という) 自励になれば、IG端子を外しても発電し続けることができます。 これがその1例です。 「JEEP乗りのためのメカニック教室」 http://www.rr.iij4u.or.jp/~jeep/me/meca12.html 2.IG端子に電圧を加えることによりICレギュレータ内のトランジスタをオンして、バッテリからこのトランジスタを通して初期励磁するタイプ。 お手持ちのオルタネータのICレギュレータは、多分2のタイプで、下記URLの回路でしょう。 1990年代以降で、最も一般的なデンソー製ICレギュレータの基本回路です。 この図ではM端子がないですが、M端子は、抵抗を介してTr1のコレクタにつながっています。 Tr1のオンオフから凡その発電量を推定することができるので、エンジンECUはこの信号を例えばアイドリング回転数制御に利用しています。 しかし、“自転車発電”では、M端子は開放でよい。 「くぼっちの館」 http://www.asahi-net.or.jp/~rp8m-kb/explanation_ic-regulator.html 下記は、動作説明の一部ですがちょっと説明を加えます。 「IG-ONにする事により、バッテリ電圧がIG端子を通り、ICにかかります。ICはそれを検出するとTr1にベース電流を流しONにさせます。これにより、ロータ・コイルに励磁電流が流れます。」 励磁電流は、バッテリ → B端子 → ロータコイル → F端子 → Tr1 です。 >発電はできたのですが、IGとE端子間に電圧を加えない状態でも発電ができていました。 上記2のタイプでそのようなことが起こりえるのか、詳細な内部回路が不明ですから、分かりません。 ただし、発電している状態で、IG端子を外しても発電し続けることはあるかも知れません。 >また、電源をONにしている間のみ発電を行えるようにするにはどうしたらいいのか助言をお願いします。 オルタネータは、一旦発電すると回転中は自励発電機ですから、発電を停止するには回転を止めるしかないですね。 あるいはオルタネータを分解して、F端子回路を外へ取り出してオンオフさせるか、です。 しかし、電気負荷を切れば、発電はしているが(電圧は出ているが)出力電流はほぼゼロなので、オルタネータは実質“カラ運転”となるので、自転車は軽くなります。 別の質問で、端子名を聞かれていますが、趣味の車カテの方が回答が付くような気がします。 誤接続するとICレギュレータが一発でアウトになりますから、うっかりしたことは言えません。 ディーラーに聞くのが一番、というような回答になるかも知れませんね。

noname#211152
質問者

お礼

細かい説明とアドバイスありがとうございます。 大変わかりやすかったです 端子の方は質問を車カテに変更し、ディーラ等から情報を集めようと思います。

関連するQ&A

  • オルタネータを用いた発電について質問です

    現在オルタネータを用いて自転車での発電を行なおうと思っています。 そこで使用するオルタネータには端子がL,M,S,IGとあるのですがどう配線すべきなのか教えて欲しいです。 できれば電源がオンになっているときだけ回転による発電が可能なようにしたいです。 いろいろ調べてみてIGとEに電源それぞれ電源の+と-を繋いでみて、自転車の後輪にオルタネータの回転部を接触させてみたのですが発電はできませんでした。 オルタネータの型はTAーAZR60です。

  • 発電用にオルタネータの配線について

    発電実験のため、オルタネータを入手したのですが、配線が不安です。 分かる方教えてください。 端子がB以外にL、IG、FR、C となっていて、FRが何か調べられませんでした。 また、ここの履歴のなかにL-IGに抵抗20-100Ωをつないだ方がいいとか、不要?とかの コメントもあり、この機種についての各端子への接続詳細を教えてください。 型名 DENSO製 31400-58J10 12V品 です。 もし分かれば、オルタネータ内部の回路もお願いします。 もう1点、オルタネータの発電には1100回転以上回さないとまったく電圧がでないのでしょうか。 以上回答をお願いします。

  • オルタネーターの発電制御について

    通常の街乗りではなく、レースでの使用を前提としています。ある一定の回転域で任意にオルタネーターの発電を制御(停める)したく、色々試行錯誤しています。ICレギュレター内臓のオルタネーターでIG端子のあるものだと、IGからの電気をカットオフすれば発電が止まり、負荷を軽減させたいのですが、私の使っているオルタネーターにはB・L・S端子しかなくIG端子がありません。IG端子の無いタイプのオルタネーターで上記のような任意で発電を停めるには、オルタネーター内部のどの配線にカットオフスイッチを設ければよろしいのでしょうか?IG端子のあるオルタネーターに交換出来れば一番簡単なのですが、日産車では設定が無いらしくどなたか詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • オルタネーターの配線接続

    タウンエース・ノアのオルタネータ(デンソー製)を汎用発電機用に使おうと考えています。 まずは発電するかどうかを簡単に確認するため、B端子とケース間に負荷を接続し、 IG端子とケース間にDC電源から+12Vを加えて、オルタネータを回転させました。 しかし、B端子には電圧は発生しません。 他に接続する部分があるのでしょうか? ちなみにオルタネーターにはB端子のほかにコネクターが1つあり、その端子は IG 、 C 、 L 、 M の4つです。今回はこのIGに+12Vを印加しました。 あと上記の4つの端子の意味も分かればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • オルタネーター発電しない

    S15 シルビアに乗ってます。 オルタネーターが発電していないようだったので、電圧計で測ったところカプラーの2つの配線(S端子、L端子?)、B端子いずれも0Vでした。(エンジン始動時も) (1)2つの端子に電気が来ていないため、発電されないということなのでしょうか? (2)(1)の場合、配線の断線を疑っているのですがそれぞれオルタネーターからどのような経路でどこに向かっている配線なのか教えていただきたいです。

  • 発電機(オルタネータ)について

     中学生に環境の学習で「発電に必要なエネルギー」について学習させようとしています。そのために自転車と車のオルタネータを使って発電機を作っています。  完成後は、人力で発電した電力を使ってテレビを見ようと考えています。(中学生に発電に必要なエネルギーについて考えさせるとともに節電の大切さを知ってもらうため。)  ところが、発電機を動作させることができなくて困っています。  ここからが質問の本題です。 自転車とオルタネータで作る人力発電機の現在の状態。  1 自転車を台の上に後輪を浮かせた状態で固定する。  2 車のオルタネータをスタンドと同じ台に固定する。  3 自転車の後輪とオルタネータにVベルトをかける。  4 自転車のペダルを踏むとオルタネータは勢いよく回転する。  5 いくら自転車のペダルを踏んでも発電することができない。 オルタネータの配線方法が悪いらしいことは分かっているのですが、どうすればよいか分かりません。よろしくお願いします。(配線や電子部品については全然分かっていません。)

  • オルタネータについて

    ある回転装置に、オルタネータをカップリングで装置の回転軸へ接続し、バッテリーを介し、 バッテリーから回転装置に付けている計測器へ、電源供給しようと考えています。 (計測器が増えて、直流電源の容量が足りなくなったので。) 電源供給自体は十分になったのですが、回転軸についているセンサーがノイズを拾ってしまいます。 色々、試していると、どうも、オルタネータのロータ軸に電圧(約5~10V位)が発生し、 回転軸→センサーへと電流が流れ、ノイズになっているようです。 何故か?発電を停止すると、ロータ軸の電圧も下がり、ノイズも消えます。 なぜ、発電すると、ロータ軸に電圧が発生するのか、ご存知の方が居ましたらご教示戴けないでしょうか。 (現在は、オルタネータは付けっぱなしですが、発電させず、別の装置から、直流電源を移植したので、問題は無いのですが)

  • 車のオルタネータについて

    車のオルタネータには、交流発電機なのに回転子が電磁石なのは、なぜでしょうか? 自転車の発電機のようにブラシレスにしたほうがメンテナンス性も優れているように感じるのですが、やはり永久磁石より電磁石にしたほうが、より多くの電流が取り出せるのでしょうか? 回転子の電磁石は直流モータのようにN極とS極が切り替わっているのでしょうか? 幼稚で分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オルタネーターが発電する仕組み

    いま整備士3級の問題でオルタネーターが出てきました。 どうやって理論で発電しているのか知りたいです。 ステータコアがあって、ロータがありますよね。 ステータコアの中で、ロータが回転して、発電する訳。 磁石の力で電気が起きるのが不思議でなりません。 簡単でいいので教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 発電用にオルタネータの配線について

    QNo.7338080で質問をしていた方。 その後、いかがですか? 発電できたのでしょうか? よろしかったら、教えてください。 みなさんの回答、ご教授のように 試してみたのですが、うまく動いてくれません。 オルタネータが故障しているかはわかりません(中古品を購入しました) どうすれば、故障なのかを知ることができるのでしょうか? :現在、偶然にも型名 DENSO製 31400-58J10 12V品を使用しています。 そこにバッテリへをつないで充電することを考えています。 充電されたバッテリーからインバータを介して100Vで扇風機などを動かす予定です。 LEDは点灯します。(バッテリーより12Vが供給されますので当然ですが) しかし、オルタネータを回転させてもLEDの点灯したままです。 L端子の開放も行いました。 L端子とIG端子の間に100オームも入れてみましたか゛、LEDは点灯のまま、 したがって、発電されていないと思います。 どなたかご教授お願いします。