• 締切済み

法律と政令の違いは?

国会で制定される「法律」と省庁が制定する「政令」というものがありますが、 たとえば、ある事項を規定しようとするときに、それを「法律」とするか「政令」とするかというのは、どのような基準で決まるのでしょうか? 基本的事項は法律で定めて、それより細かい事項は政令に規定するというのが一般的な考え方だとは思いますが、 「基本的事項」と「細かい事項」を選別する指針のようなものが政府にはあるのでしょうか?それとも、全く立法担当者の恣意に委ねられているのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 憲法で、「国会が唯一の立法機関である」との法意から、人民の権利を制限したり、新たに義務を負担させるようなことは、一般人民が直接関与しない機関(内閣・官庁など)によって、制定されたものでは適当でないとの解釈が働いています。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

一般的には,長年の慣習によるところが大きいと思います。内閣・衆議院・参議院のそれぞれに法制局があり,法案はたいてい法制局の助けを得て作られますので,案文を練っている段階で法制局のアドバイスがあって,「○○については政令で定める」といった文言が加わるのではないでしょうか。 まあ,それを恣意と呼べば呼べるかもしれませんが,内閣が法律の守備範囲を突出して勝手にしたいほうだい政令に盛り込むということは(あまり?)ないように見受けられます。 なお,ご存じかとも思いますが,罰則規定は法律の委任を受けていない限り政令に盛り込むことはできません(憲法第73条第6号)。また,省令については規定はありませんが,政令でもダメなのだからまして省令では(委任ナシの罰則規定は)ダメだろう,と一般には解釈されています。

関連するQ&A

  • 法律、政令、省令の振り分け

    ある法令を定める場合、その立法過程において、この義務は法律に定めないとだめだ、これは法律に書かず政令に委任しよう、これは省令に委任しようと、振り分けていくと思うのですが、どのような基準で振り分けていくのですか?できるだけ下位に委任したほうが、立法や改正手続きが簡単になるはずです。 ・どのような義務は命令に委任せず、法律に記するべきか。 ・どのような義務は、省令に委任せず、政令に記するべきか。 その基準みたいなのを教えて下さい。

  • 法律・政令・省令について

    法律の条文には概ね、政令や省令への委任事項が入っています。 ところで、政令へ委任していたり、省令へ委任していたりしますが、どこまでは政令に委任し、どこまでは省令へ委任するのか、その範囲が分かりません。また、中には政令や省令へ委任してはならず、必ず法律(つまり国会の議決を得る)に定めなければならないものもあると思うのですが、どの範囲までは必ず法律でなければならないのでしょうか。

  • 政令と施行令とは何が違う?

    政令は、内閣が制定する命令。施行令は、法律の執行に必要な細則や規定を主な内容とする政令。ということなのですが、政令には施行令以外になにがあるのでしょう?

  • 法律の授権規定について

    内閣の制定する規則に政令がありますよね? 主に、1)法律の実施に必要な規則や2)法律が委任する事項を定める、 とのことですが、 1)法律の実施に必要な規則 の場合、法律による授権規定は要りますか? 2)法律が委任する事項の場合には、文字通り、法律が委任するわけ だから要ると思うのですが。 国民の権利義務が伴う場合(課金とか・・)には法律による授権規定 がいると思うのですが、ただ、法律を実施するための規則の場合って 授権規定はないですよね?そのあたりが良くわからなくて。 また、同じようなものに省令があると思いますが、 省令の場合には憲法による規定がないですよね? 法律もしくは政令を施行するために制定する省令の場合には どこかからの授権規定が必要なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法案を作成する省庁を何と呼びますか?

    日本の法律は立法府である国会が制定します。国会が法案を作成するときは議院立法、内閣が法案を作成するときは内閣立法と呼ばれます。内閣立法に関する質問です。 内閣立法の場合は、(中央)省庁が法案を作成し、内閣法制局のチェックを受けて閣議決定し、国会の審議に付されるという手順と理解しています。 質問です。 法案を”作成”する省庁を何と呼びますか。公文書で使用される正式名称を知りたいのです。「担当省庁」ですか。「主務官庁」ですか。それとも・・? お願いします。

  • 憲法の法治国家的施行の意味がよくわかりません

    行政書士を目指している法律初心者の学生です。憲法の法治国家的施行の意味がわかりません。(既に質問された方の回答ではよくわからなかったので) 憲法73条6号に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない」とあります。これの前段に対して「行政書士完全攻略ガイド ヒューマンアカデミー著」では「憲法を直接に実施する政令は、制定できない。立法を迂回するようなものであって、国会が唯一の立法機関(41条)であるという建前に反するからである(学者は「憲法の法治国家的施行」という言葉で説明している)」と書いてあります。 自分は、憲法に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること」と書いてあるんだけど、「憲法の法治国家的施行」のために「憲法を直接に実施する政令は、制定できない」よ。 と解釈したのですが、この文脈での「憲法の法治国家的施行」意味をわかりやすく(かみくだいて)教えていただけないでしょうか?また解釈としてはそれでよいでしょうか?

  • 法律案について

    素朴な疑問なんですが、以前介護保険の法律が制定された時に、この法律案というのは厚生労働省からだされたものなんですか? こういった法律案というのは省庁から提出されて国会で決まったりするんですか?

  • 法律解釈

    法律を見ると「政令で定める基準に従い、地方公共団体の条例で定める」とありますが、 この場合、例えば、地方公共団体で政令よりも住民に有利な基準やまた不利な基準を定めて、条例を制定することは解釈上可能なのでしょうか。

  • 法律の授権規定???

    政令は内閣が制定する命令ですよね? しかし、勝手に内閣が制定してしまっては民主制が損なわれるため、 実際には法律に授権規定があるんですよね? そもそもの根本になってしまいますが、 命令・条例・規則一般にはそれぞれ法律からの授権規定があるのでしょうか。 具体的に、以下についてお願いします。 政令、内閣府令、省令、外局における規則、 人事院規則、議員規則、条例、(地方自治における)長などが制定する規則

  • 法律、省令のような呼び方について

    中央省庁等改革基本法は「法律」、法人税法施行令は「」省令」、では、「電子政府構築計画」とか、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一管理基準」はなんといえばよいのでしょうか?