最近のJR従業員の特徴と変化

このQ&Aのポイント
  • 最近のJRの従業員は若い人が多くなっています。車掌、運転士、駅員は20代~30代前半の若い人達ばかりです。
  • 国鉄時代や1990年代までは、JRの従業員は40代~60代のオジサンや白髪混じりの爺さんが多かったです。私鉄とは異なり、JRでは若い従業員が少なかったのが特徴でした。
  • 最近、JRでは若い従業員が急激に増えています。これは人事方針の変化や年功序列の変化、世代交代による影響があると考えられます。ただし、40歳以上のオジサンや爺さん従業員は駅や営業列車以外の勤務に多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

最近JRの従業員は若い人が多くなった

ように思えます。 車掌、運転士、駅員が20代~30代前半の若い人達ばかり。 最近のJRは40代~60代のオジサン、白髪混じりの爺さん従業員を殆ど見なくなりました。 国鉄時代(私が子供の頃の国鉄最末期しか知らないですが…)やJR後の1990年代後半ぐらいまでは私鉄と違ってJRの従業員と言えば↑のようにオジサン、爺さんと言う感じでした。(当時の従業員は既に定年退職しているでしょう) そこで疑問に感じたのは… 何故国鉄時代や1990年代までのJR従業員は若い従業員が殆どおらずオジサンや爺さんがメインだったのか?(若い従業員は何をやっていたのか?)当時の阪急、阪神、神鉄、近鉄等の私鉄では若い従業員が沢山居たのに。 それと、何故最近になってJRは若い従業員が急激に増えたんでしょうか? JRの人事方針の変化や年功序列や世代交代による出世や人事異動だと思いますが今のJRは40歳以上のオジサン、爺さん従業員は駅や営業列車以外の本社勤務、支社勤務、後方勤務がメインなのですか? 教えて下さい。

noname#205280
noname#205280

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国鉄時代は歴史的背景や組合との関係から過剰人員でしたが人員整理が出来ないため最後の15年位は新規採用が殆ど無く30代でも若手という様な状態になっていました。 JR化したときに定年に近い年齢と若年の職員の多くが転職したため40代あたりが現場でもメインになりました。 23数年たって現在は発足時にメインだった40代が定年になってその下の世代は採用がなかったので中堅世代がいないので現場は若年者が中心になっています。 >JRは40歳以上のオジサン、爺さん従業員は駅や営業列車以外の本社勤務、支社勤務、後方勤務がメインなのですか? 基本役所ですから本社などの管理部門は採用から別ルートです。 現業のおじさんは子会社に出向が多いですね。

noname#205280
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 JRは管理職と現場職とでは採用ルートが違っていたんですか。 初めて知りました。 しかし現場職の人員整理による世代の空洞があったのは事実だったんですね。

その他の回答 (4)

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.5

おじさんも見ますが、最近は車内アナウンスを流す女性車掌の方もいますよね。 男性の車掌は独特な抑揚で喋る人がおおいけど、女性はそうじゃないところとか 聞いてて面白いです。

noname#205280
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 女性の鉄道従業員を最近よく見掛けるようになりましたね。昔じゃ考えられませんでしたね。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_22.pdf JR東日本 http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_shogen.pdf データを見ればわかるように、40歳代が極端に少ない。 今年は、2015年ですから、今の40歳代が20歳代の頃。 つまり、20年前=1995年には、若い社員が、 極端に少なかったのです。 これは、他の方のコメントにもあるように、JRの経営を安定させる ために、人件費の削減が重要課題であり、新規の採用を 抑えた影響と思われます。 若い人が増えたのは、経営が安定したことと同時に、 50歳代、60歳代の社員がどんどん定年で辞めていくので、 若い人を採用しなければならないからです。 それと、年齢が上がって、管理職や事務職が多くなって、 現場に出る人が少ないというのも、 一つの要因でしょう。

noname#205280
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 国鉄時代の事情により世代の空洞が起きてしまったのは事実だったんですね。 今になって若い新規従業員を増やしているんですか。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17100)
回答No.3

国鉄末期には新入社員募集をしなかったからです。当時は赤字対策と合理化により人員整理をしていたくらいなので、新人を入れる余裕はありませんでした。そのため1980年代は新人がほぼゼロ状態が続きました。当時は鉄道系高校が岩倉、昭和鉄道以外にもありましたが、この時期に鉄道関係学科をやめています。分割民営化されてから新人を入れるようになりましたが、このために世代ギャップが大きくなり、今40代くらいの社員は極端に少なくなっています。

noname#205280
質問者

お礼

なるほど… 国鉄時代は厳しい経営で若手その物を採用していなかった、だから一昔前のJRはオジサン従業員しか居なかったんですね。 今になって薄々と感じていましたがやはり当時は世代の空白が出来ていた状態だった訳ですか。 これが原因で現状でも中高年従業員が少ない訳ですね。 教えていただきありがとうございます。

noname#206004
noname#206004
回答No.1

JR西の話でしょうか? ま、西だけに限りませんが国鉄末期には莫大な赤字を抱え、JR発足時に今正にオジサンに当たる年代を希望退職や人員整理で大幅に減らし、業績が上向きになってからの新規採用が増え、今30代より若い社員が駅員を初め車掌や運転士など目に見えるところから裏方の目につかない所まで、定年間近のオジサンと30代より下の若い社員と二分化されています。 本来技術を伝承すべき中堅のベテランが少ないです。

noname#205280
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 やはり現状中高年従業員が少なかったんですか。国鉄時代の人員整理が原因だったんですね。

関連するQ&A

  • JRの運賃はなぜ高いのですか?

    素朴な疑問ですが、JRの運賃はなぜ私鉄に比べて高いのですか? 高い分、従業員の給料が高いとか、国鉄時代の清算に使うとか、何か理由があるのですか?

  • JRって。

    よくTVやRADIOのNEWSや交通情報等で、 『JRや私鉄各社は通常通り運行されてます・・』と耳にしますが、JR(各旅客鉄道株式会社)も私鉄なのでは? 国鉄時代からの名残?慣習?で便宜上そのままなのでしょうか?

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • JRグループの一体感が消失傾向?もはや私鉄?

    1987年、私が五才の時に旧国鉄(公社)は、 分割民営化(分社・民間会社化)しましたが、 一度も旧国鉄には乗らずじまいでした。 でもしばらくはJRグループの一体感は続き、 車両も共通点が沢山ありました。 ですが、四半世紀経った今、国鉄車両がほぼ消え、 JR東日本とJR東海の車両はまるで違います。 鉄道の事を好きでもないし詳しくもない 静岡に部活遠征していた関東の女子高生が、 「乗り換えで東日本の音を聞くと帰って来た気がする。」 と言ってました。 今日も「周遊券」の廃止が公式に報道発表されたように、 共通企画の乗車券やイベントも減りつつあります。 JRのターミナル駅で駅員を威嚇して 設備を壊し始めた男がいたので 110番通報をしたことがありますが、 鉄道警察隊(国鉄社内鉄道公安室の代わりに創設)や 駅長(国鉄時代は警察権があった)が来ることはなく、 管轄の警察署から普通の警察官が来ました。 もはやJRは規模が大きいというだけで、 元国鉄というより今や私鉄ではないでしょうか? さらに、今年は3月には全国レベルでIC乗車券も相互利用化し、 JR各社のICカード同士のみならず、 私鉄系のPASMOやmanacaやPiTaPaを含め、 地方をまたいで事実上の利用共通化がなされます。 もはやJR在来線と私鉄を地図記号で 区別する意義もなくなりつつあるように感じます。 (他国ではそもそも国鉄のままでも私鉄と同じ記号が多い。) 皆様はどう思いますか? 各種案内上でも、JRと私鉄の区別を、 これからは少しずつ取り払っていくべきだと思いますか?

  • JRの急行制度は、やがて廃止になるのか?

    国鉄時代はたくさん走っていた急行列車。しかし国鉄末期に入ると、特急に格上げされたり、反対に快速に格下げされたりして、大幅に激減してしまいました。 現在、JRの定期としての急行列車は、青森~札幌間の夜行「はまなす」だけになってしまいました。もし、北海道新幹線が開業して廃止になってしまうと、間違いなくJRから定期の急行列車が全滅することになってしまいます。 もしかしてあと数年したら、JR各社から「急行」の種別や急行料金といった急行制度が廃止になるのでしょうか?そして、特別料金がいる列車は特急だけになってしまうのでしょうか?さらに、「急行」は私鉄特有の種別になってしまうのでしょうか?

  • JRで手書き又はパンチ式の補充券はまだありますか

    JRの車内で車掌さんからキップを購入しようとすると、ポータブル発券機で発券したレシートのようなキップをわたされますが、国鉄時代のような手書きやパンチ式の補充券は全国のJR各社とも使わなくなってしまったのでしょうか。 もし、車内で旧式の補充券を扱っていなくとも駅で補充券を発行しているJR会社は今でもありますか。 また、私鉄において旧国鉄様式の補充券を発行している鉄道会社はありますか。 併せてご教示頂ければ幸です。

  • 駅弁

    駅弁と言えば国鉄・JRの駅で売っている弁当ですが、私鉄電車(JRを除く)でも駅弁はあるのでしょうか。関東の私鉄電車はいくつか乗ったことがありますが、聞いたことはありません。やっぱりないですよね。もし、あったら教えてください。 最近は空弁(空港で売っている)や速弁(NEXCO中日本・高速SA)などありますが、私鉄も時代の流れに沿ってがんばっているのであれば教えてください。

  • JRの列車を電車と言いますか? 汽車と言いますか?

    首都圏在住者です。 他の地方では私鉄や路面電車を「電車」と呼ぶが、JRの列車のことは動力の種別如何に関わらず国鉄時代から伝統的に「汽車」と呼ぶ習慣が今でも残っていると聞いたことがありますが、いかがでしょうか。 数年前、九州の某所のJRの列車(電車=ディーゼル車ではない)の中で地元の方が携帯電話で「今、汽車・・・」と言っているのを聞き「うーム、なるほど!」と思ってしまったことがあります。 みなさまの地方ではいかがですか。

  • JRの切符は途中で区切ると安くなるのは何故?

     JRの切符は途中で区切ると安くなる場合があります。例えば650円の区間は230円と400円の2つに区切った方が20円安くなります。(東京・大阪・北海道などは運賃が多少異なります)  また、私鉄と競合する区間では買い方によって200円近く安くなる場合もあります。(名古屋~四日市や大阪~神戸など)  今のJRの運賃は国鉄末期に国会で2転3転して決まったそうですが、私は10代で当時の詳しいことが全く分かりません。  一時期JRが運賃の誤表記で問題になったことがありますが、この場合は問題なく認可されています。  JRに改善を求めても全国規模での改正は難しいと思いますが、そもそも途中下車する切符というのはそれなりの代価を求められるものではないのでしょうか。キセルの暗躍も問題ですがJRは利用者から過剰に運賃を徴収しているようにも思えます。  どなたか納得できる答えをお持ちの方お願いします。

  • 国鉄分割民営化後、JR各社の『職員→○○』表記は?!

    国鉄の分割民営化から20余年が経ちました。 私は1980年代の初頭に生まれながら、 国鉄には乗ったことがありません。 非常に残念な思いでいっぱいですが、 民営化後のJRにはお世話になっています。 さて、国鉄時代は「職員」だった駅員さんですが、 (一部の職員は司法警察権も持っていた。) JRになってからは駅員さんも民間人です。 駅のホームには、こんな表示があります。   線路に物を落された方は   職員にお申し出ください 国鉄時代に作られたであろうこの案内ですが、 現在のJRでは、この『職員』の文字の上から、 訂正用のシールが貼られています。 ところが、同じJRでも、 地域会社によって表記が違うのです!! (1)JR北海道では、   『職員→社員』と訂正されていますが、 (2)JR東日本では、   『職員→駅係員』と訂正されているのです。 とても面白いです!! 他のJR旅客各社では、 一体どのような表記になっているのでしょうか? (3)JR東海 (4)JR西日本 (5)JR四国 (6)JR九州 ご存知の方、よろしくお願い致します。