二次関数平方完成の変形とは?

このQ&Aのポイント
  • 二次関数平方完成の変形において、式の後ろの部分-a*(b/2a)^2+cについて疑問が生じました。参考書ではなぜ-b^2-4ac/4aとなっているのか、教えてください。
  • 二次関数平方完成において、式の前半部分を基本変形していきます。途中、-a*(b/2a)^2+cの部分で疑問が生じました。なぜ-b^2-4ac/4aとなっているのか、ご教示いただけますか?
  • 二次関数平方完成の変形において、式の後ろの部分-a*(b/2a)^2+cについて疑問があります。参考書ではなぜ-b^2-4ac/4aとなっているのか、教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数1二次関数平方完成についてです。

二次式ax^2+bx+cを基本変形する場合について「あれ?」と 思った箇所があるので質問します。 途中省略しますが a{x^2+b/a*x+(b/2a)^2}-a*(b/2a)^2+cまで変形したあと 式の後ろの部分-a*(b/2a)^2+cについてです。 このあと-a*(b^2/4a^2)+cとなり-aを分数に掛けるので -b^2/4a+cとなります。そして+cを分母をそろえてまとめるので -b^2/4a+4a/4a*cとなり-b^2+4ac/4aになるように思えるのですが 参考書を見ると-b^2-4ac/4aとなっています。 なぜ+4acで無くて-4acなのでしょうか? おしえてくださいよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

参考書で、”-b^2-4ac/4a” になっていたとのことですが、-(b^2 -4ac)/4a ではないでしょうか?  -b^2/4a+c = -b^2/4a + 4ac/4a       = -(b^2 -4ac)/4a 単に分子をひとまとめにして、-k/n + m/n = -(k-m)/n にしただけです。落ち着いて変形すれば理解出来ると思います。 蛇足: せっかくなので、そのまま変形を続けて、 y=0 として、 x= … の形まで変形してみてください。解の公式になります。

miiom1018
質問者

お礼

-k/n + m/n = -(k-m)/n ←これが分かり易かったです。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>参考書を見ると-b^2-4ac/4aとなっています。 なぜ+4acで無くて-4acなのでしょうか? おしえてくださいよろしくお願いします。 参考書では、 -(b^2-4ac)/4a と書いてあるはずです。あなたの書き方-b^2-4ac/4aでは -b^2 - (4ac/4a) の意味になってしまうということです。つまり、参考書ではb^2-4acが分子で、4aが分母とする分数の前にマイナス記号が付いている、つまり上の(最初のほうの)式のようになっており、マイナスを( )の中に入れて変形すると -(b^2-4ac)/4a = (-b^2 + 4ac)/4a となり、あなたの式と一致します。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>なぜ+4acで無くて-4acなのでしょうか? -b^2/4a+4ac/4a=-{b^2/4a-4ac/4a}=-{b^2-4ac}/4a です。 最初の - ははb^2だけでなく、-4acにも掛ってるためですね。

関連するQ&A

  • 平方完成のプロセス

    平方完成の公式を使って式を解くことはできるのですが 公式自体の解を正しく導くことが出来なくなってしまいました。 どなたか途中式を含んだプロセスを細かくご教授願えませんでしょうか? ax^2+bx+c を平方完成する場合 x^2の係数aをくくりだす、このときcをカッコの外へ a(x^2+bx/a)+c bx/aの±(1/2)^2をカッコ内に作る a[x^2+bx/a+(bx/2a)^2-(bx/2a)^2]+c 分解して a[(x+b/2a)^2-(bx/2a)^2]+c a(x+b/2a)^2-b^2/4a+c 本来ならばa(x-b/2a)^2-b^2-4ac/4a になるはずなのですが…

  • 2次関数頂点の座標平方完成

    ものすごく初歩的な質問かもしれませんが2次関数頂点の座標平方完成で a(x+b/2a)2 - b2/4a - 4ac /4aで 4acがなぜマイナスになるのかがよくわかりません。 ax2+bx+c=a(x2 + bx/a)+c = a(x + b/2a) 2- b2/4a+c =a(x + b/2a)2-b2/4a+4ac/4a で自分は+だと思ったのですが。 わかる方よろしくお願いしあmす

  • 平方完成の問題かも?

    いろいろ過去ログを読んだのですが、頭が悪くて理解できませんでした。orz ax^2+bx+c=0 から解の公式を導出する過程で、 x^2+b/a*x=-c/a となり、ここまではいいのですが・・・ x^2+b/a*x+(b/2a)^2=-c/a+(b/2a)^2 ・・・この (b/2a)^2 はどこから出てきたんでしょうか?(1) そしてこれを計算すると (x+b/2a)^2=b^2-4ac/(2a)^2 になるとのことですが、この途中の計算がわかりません。(2) 申し訳ありませんが、中学生にわかるレベルで教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m

  • 平方完成の途中の計算

    a*x^2+b*x+c=0 を解く場合に途中の計算で x^2+bx/a+(b/2a)^2 = -c/a+(b/2a)^2 となるところまでは いいんですが、このあと、唐突に x^2+(b/2*a)^2 = (b^2-4ac)/4a^2 と出てきてしまって途中の計算が 分かりません。 自力でやってみたのですが、どうしても -bx/a が残ってしまいます。 途中の計算過程を教えてください。よろしくお願いします。

  • 二次関数の変形

    二次関数ax^2 + bx + cの変形についての問題です。 ax^2 + bx + c = a (x^2 + b/a x) + c = a (x^2 + b/a x + ( b/2a )^2 - ( b/2a )^2) + c = a (x + b/2a)^2 - b^2/4a + c = a (x + b/2a)^2 - b^2/4a + c = a (x + b/2a)^2 - b^2-4ac/4a これが教科書の全文です。質問は二つほど… 1.3~4段目、- ( b/2a )^2 を括弧から外す時、かけるべきaが入ってないのは分母の4a^2のaと相殺したから、で宜しいでしょうか? 2.5~6段目、- b^2/4a + cが- b^2-4ac/4aになる理由がよくわからないのですが…+cなんですから、- b^2+4ac/4aにならないのは何故でしょうか? どうも教科書は理論が飛躍気味で…細かい問題ですが、ロジックをはっきりさせないと気持ち悪いのでどうか御手伝いお願いします。

  • 簡単な四則演算のはずが、納得いかない答に・・・

    2次関数の一般形を、標準形に式変形していく過程で、 「平方完成」のような事をします。 最初の y=ax^2+bx+c から変形していくやつです。 式変形の終盤に、a(x+b/2a)^2 +c- b^2/4a という所までたどりつき、+から後ろを通分して完成なのですが、 何度やっても通分のところで、正しい答えと符号が逆になってしまいます・・・。 自分が通分すると 分母を4aにして、cに分母の4aをかけて4acになり、それに-b^2を足して 答えは「4a分の4ac-b^2」になってしまいます。 しかし正しい答えは「4a分の-b^2-4ac」です。 一体どこが間違っているのか、わからずに眠れないのでどなたか教えてください。。

  • 2次関数の頂点の座標について

    y=ax^2+bx+cの頂点は一般的に{-(b/2a),-(b^2-4ac)/4a}と表せると、学校の先生が言っていました。 これは解の公式にかなり似ていますが、解の公式をどのように変形したものでしょうか。その変形式を教えてください。

  • 定数の入った分数関数の変形

    参考書で、 y=2x+c/ax+bを変形すると、 y=[{c+(-2b/a)}/ax+b]+2/aとなるらしいのですが、 その変形の過程が全く理解不能です。 無理やり逆からやってみたら元の式にはたどり着いたのですが、その過程をどうやってだせばいいの?って感じです。 定数の入った分数関数の変形の手順はどうすればいいのでしょうか。 そこに全く解説がなくて困ってます。

  • <微分> 3次関数の微分の問題

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=1で極小値-1/12をとり、x=2で極大値1/12をとる。 定数a,b,c,dを求めよ という問題です。 f'(x)=3ax^2+2bx+c として、 f'(1)=0 f'(2)=0 f(1)=-1/12 f(2)=1/12    この4つの式からabcdを使った式を出したのですが、 どのように変形すれば答えが出るのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。