• ベストアンサー

小テストがあったのですが・・・。

小テストがあったのですが、そのテストの答えが『詐欺』だとそのテストの後、先生から告げられたのですが私には全くわからないのです。特に『すでにこの土地は・・・』となっているところの法律関係がわかりません。 よろしかったら誰か教えていただけないでしょうか? テストの内容は以下のようになっています。 Aは、Bからあなたの所有する土地は、近く、法律が改正されて売却が困難となり価格も大幅に低下することになるだろうと思われる。今のうちに事情を知らないCに売却したほうが得であると説得され、これを信じて、土地をCに売却した。しかし、実はこの土地の近傍に鉄道の駅が出来て、この土地は大きく値上がりして、結果としてAは大きな損失を被った。この場合の各関係者の法律関係はどうなるのかを説明しなさい。すでにこの土地は、Bの斡旋によって、CからDに売却されていた場合はどうなるか。 (注意 Cが本当に事情に知らなかったかどうかは実は本当はわからない。BがそうようにAに話したというだけのことである。念のため) 最初、私はBから詐欺にあったAもまた善意であるCにその事実を隠して(意思の瑕疵)土地を売却をしようとしたのではじめから取消を訴えることはできないと考えたのですが、全く関係ないようです。 それは何故なのかも教えて欲しいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • susyi0327
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.2

Bが土地を購入したいためにAを騙すというのなら話はわかりやすいのですが、Bは何の得にもならないから話がわかりにくくなっています。 テストのケースでは契約当事者はA―Cです。ですから実際に詐欺を働いたのは第三者であるBということになります。原則として詐欺の場合は取消が可能ですが、第三者による詐欺の場合、相手方が悪意でない限り取り消す事は出来ません。テストのケースでは契約の相手方であるCは善意ですから取消は不可能です。 次に、CからDへ売却されたという事ですが、CもDも善意の場合は取消は不可能という事で問題ありませんが、Cのみが善意の時は法律を悪用して善意のCを間にはさんで悪意のDが得をしたとみなされ取り消すことが出来ます。

mukumuku
質問者

お礼

質問に答えていただいてありがとうございます。 もう少し自分で内容を復習して内容を頭に入れたいと思います。 解りやすい回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

私は法律の専門家ではありませんので違っていたらごめんなさい。 AもCもDも全員Bの言うことを信じた結果なので、Bの詐欺罪が成立すると言うことではありませんか。 Dへの売却もBが斡旋と言うところが気にかかります。つまり「すでにこの土地は、Bの斡旋によって、CからDに売却されていた」に注意せよとは、そのことではないでしょうか。

mukumuku
質問者

お礼

質問に答えてくださってありがとうございました。 ymmasayanさんの考え方は私は全く思いつかかったのでとても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法での問題なのですが

    法律関係の本を読んでいて疑問に思う箇所があったので質問させてください!答えがわからず悶々としています。 AさんがBに詐欺で土地を売ってしまった場合Aさんは取り消しできると思うのですが、第三者のCがAが取り消したあとすぐにBから土地を買ってしまっていたらCはAに土地を返却しないとだめでしょうか? それから、もうひとつ。 上記の場合で、Aが取り消すまえにBから第三者のCが土地を買っていたら、Cの善意無過失が問題になりますよね?このとき善意だけれど過失があったらCはAに土地を返却しなければならないのでしょうか?? わかりやすく教えてください!(素人なので・・)

  • 善意と悪意

    善意と悪意の定義について質問です 例 AがBを騙して土地を不当に安く買って、Cに売った。 この場合のCの善意・悪意なんですが・・・ 1.その土地が詐欺によってAが取得した土地であることを知らなかった(知っていた) 2.その土地が詐欺によってAがBから取得した土地であることを知らなかった(知っていた) のどちらでしょうか? つまりAの人間関係というか、具体的な被害者を知っているのは要件になるのでしょうか?

  • 民法総則 代理行為の瑕疵について

    BはAを強迫して、A所有の甲土地売却に関する委任契約を締結させ、Aの代理人として甲土地をCに売却した。この場合のABC間の法律関係について説明しなさい。 という問題があり、教科書を参照しながら、 代理行為の瑕疵は、101条1項より原則代理人基準だが、今回は代理人は強迫を受けておらず、瑕疵ある意思表示ではない。そのため、101条2項を類推適用して、相手方は「代理人に瑕疵ある意思表示がない」ということを主張させるべきではない。 という結論に至りました。しかし、これを基に、本人Aと相手方Cとの法律関係をどう説明すればいいか分かりません。どうすれば良いかご教示ください。

  • よく分からないんですけど・・・

    AはBに対して土地を売ってBは所有権移転登記を済ませた後にCにその土地を売った。しかし、AB間の売買契約はBの詐欺だったためAはその契約を取り消した。この場合のAC間の法律関係ってどうなるんでしょうか? 私なりの考えでは96条1項によってAはBとの契約を取り消した。それで、Cに土地の返還を要求。しかし、Cが「善意の第三者」なら96条3項により保護されCは土地を返還しなくてよい。だと思うんですよ。 でも所有権はBにあるから・・・・自分でもだんだん意味が分からなくなってくるのでここで皆さんの意見を聞きたいと思うのでよろしくお願いします。

  • 民法の詐欺と第三者の関係について教えてください

    下記のI~IIIのケースでは、所有権は誰に帰属するか教えてください。 I)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Cが登記。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  1)Cが善意・善意有過失の場合  2)Cが悪意の場合 II)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Bまで登記。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  3)Cが善意・善意有過失の場合  4)Cが悪意の場合 III)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Aの登記のまま。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  5)Cが善意・善意有過失の場合  6)Cが悪意の場合 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 取消しと登記

    またまた質問させてください。 契約、権利、の意味が何となくでしか分かりません。 使用教材の例題にこうあります。 例:AがBの詐欺により土地をBに売却。さらにBがCに土地を売却した後に、Aが詐欺に気づき契約を取消した。Cが善意ならCの勝ち。Cが悪意ならAの勝ち。 これに対して、AがBと契約を取消した時点では、まだBからCへ売却が行われておらず、取消し後にCが契約した場合は、AとCの間では先に登記を得たかで勝敗が決まる。 とあるのですが、これに対して以下の文で分からない事があります。 疑問1、Aが契約を取消したのに、BがCへ売却行為が出きるのは何故ですか? その問題の土地に対して、B名義で登記されているからという事なんでしょうか? 疑問2、取消しをしたAが取るべき行動は即登記で、Cに対抗要件を得るべきですが、この場合、Aが登記をするにはBの協力は必要なんでしょうか? 疑問3、Aが取消した時点で権利が戻るっていう意味は所有権が戻るという事ですか?所有権を得てるという事は登記出きる権利を得たという事なんでしょうか? 文章が下手でわかりづらいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 公序良俗

    A所有の土地をBに売り渡す売買契約が公序良俗に反するものとして無効であ る場合であっても、当該事情を知らないでBから土地を買い受けたCに対しては、A は、その無効を主張して土地の返還を請求することができない。」 【正解:×】 公序良俗に違反する法律行為は無効ですが、この無効は善意の第三者に対しても主張 することができます。したがって、Aは、善意の第三者Cに対し、土地の返還を請求 することができます。 ↑となってますが、なぜ返還の請求ができるのですか? 不法原因給付により返還請求はできないのでは? 善意の第三者だから?悪意の第三者の場合は? 教えてくださいm(__)m

  • 取得時効の問題

    Aの土地をBが善意有過失で19年占有し、Cに売却した。 (Cはそれらのいきさつを知らずに(善意無過失)Bと契約した。) 時効が成立し、Aの土地がCの所有物となるには、 Cは1年間占有しておけば良い。 という問題です。○だと思っていたら答えは×でした。 解説がなくて困ってます。 教えてください。お願いします。

  • 宅建 取得時効について

    現在、宅建資格を取得するために独学で勉強しています。 勉強する中で理解できないことがありましたので、質問させていただきました。 どなたか教えて下さい。 問題 A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの取得時効に関する記述について。 *Bが所有の意思をもって5年間占有し、CがBから土地の譲渡を受けて平穏・公然に5年間占有した場合、 Cが占有の開始時に善意・無過失であれば、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、Cは10年の取得事項を主張できる。 ↑の正誤で、解答は\"誤り\"で問題には正解したのですが、 解説に理解できないところがありまして・・・ 解説 買主は売主の占有期間も合わせて主張できるが、その場合、売主の占有中に存在していた瑕疵も受け継ぐ。 だから、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、とすると誤りである。 もっとも、Cは善意無過失だから、自分の占有開始から10年たつと取得時効を主張できる。 Cが善意無過失であるなら、Bの瑕疵は関係ないのではないでしょうか? (解説を読んで回答するときと考えが変わりました。正解してたのにw) 「Bの瑕疵も受け継ぐ」というのは分かります。 その上でCが善意無過失であると10年取得時効を主張できるのですよね? と、すると「瑕疵があるかどうかにかかわらず」は正しいのではないでしょうか? 解説が矛盾しているように思えます。 2007年版のテキストで勉強しているので、瑕疵については書かれてなく解説だけではよく理解できませんでした。 (2009年版は買おうと思いますw) 質問しながら段々混乱してきました。 どなたか分かり易く教えてください。。 よろしくお願い致します。

  • 虚偽表示と詐欺が実質的に同じになる場合

    (1)虚偽表示の説明として、首謀者は本人とAと相手方Bが共謀して初めて虚偽表示というのでしょうか? つまりBが善意だった場合は虚偽表示とはいえず、他の法律となるのでしょうか?このときAは悪意でも、善意のCに対し、虚偽表示をしたAは、法律行為の無効を主張できないのでしょうか? (2)さて、AがCに騙された場合、これは詐欺ですが、Aの契約相手Bが善意だった場合、Aはその意思表示を取り消せませんが、これは(1)のBが善意だった場合と実質的には同じだと思います。 つまり、(1)虚偽表示の場合、Bが善意ということでは、(2)詐欺の場合のBも同じです。またもし(1)の虚偽表示が(2)と同じように無効だった場合ならば、関係ない第三者を保護するということも、実質的には同じ法律ということになりますが、実際のところは共謀があって虚偽表示が成立するのか、それとも個別で虚偽表示が成立するのなら、上の例の法は存在しますか?