• ベストアンサー

善悪って相対的なもの?

法定犯と自然犯って考え方があります。 殺人、傷害、窃盗など普遍的に悪いともいえますよね。 また倫理の科目編集ですが、人類が宗教や哲学などでつみあげたものとあるいはその文化で倫理としてきた事柄ってあると思います。 善悪を時代や文化で違ってしまうとすれば、なんでもよいことになったりするのでは? もしその場合でもある文化ではある倫理があるとして、それを大切にすべきなんでしょうか?

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.7

>善悪を時代や文化で違ってしまうとすれば、なんでもよいことになったりするのでは? そのとおりだとおもいます。 >殺人、傷害、窃盗など普遍的に悪い これは「悪い」とする国が多いからに他ならないのでは。

その他の回答 (9)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.10

pkuobe99様、こんばんは。 >「法定犯と自然犯って考え方があります。」 法定犯しか、馴染みがありませんでした。 >「殺人、傷害、窃盗など普遍的に悪いともいえますよね。」 やれやれ。「有無を言わせぬ」とは、民主的ではありません。 (「殺人」ですら、ケースによっては、情状酌量がありますよ) >「善悪を時代や文化で違ってしまうとすれば、なんでもよいことになったりするのでは?」 ・・・おそらく、ここからがご質問の佳境、ですね。 一つ、言えるとすれば、 「(民主的に制定された)刑法において、「構成要件に該当し、違法で、有責な行為」しか、罪に問われない」というのが、ありますか。 >「それを大切にすべきなんでしょうか?」 残念ながら、民主的な態度とは言えないのではないかと思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

善悪、という概念は人間が作ったモノです。 月や太陽が存在するのとは意味が異なります。 人間は独りでは非力です。 しかし、人間が集団化、組織化されると、神も 驚く力を発揮します。 ヘーゲルも、これを神と考えたほどです。 集団化、組織化するためには秩序が必要です。 この秩序を維持するために、善悪という概念が 出てきたのです。 つまり、秩序を維持するモノが善、秩序を破壊 するモノが悪です。 つまり、これは人間の約束事です。 だから欧米諸国の秩序を破壊しようとする イスラム国は欧米からは悪だということに なります。 しかし、イスラム国からすれば、ムスリムの秩序を 破壊する欧米こそ悪、ということになります。 このように、善悪という概念は本質的に相対的な ものなのです。 ”善悪を時代や文化で違ってしまうとすれば、なんでもよいことになったりするのでは?”     ↑ その通りで、事実国際関係は何でもありでは ないですか。 大量破壊兵器を口実にイラクを侵略し10万殺した 米国大統領は裁かれましたか? ”もしその場合でもある文化ではある倫理があるとして、  それを大切にすべきなんでしょうか?”     ↑ 秩序を維持しないことには、人間は人間に なれません。 だから、それは当然のことです。 ”殺人、傷害、窃盗など普遍的に悪いともいえますよね。 また倫理の科目編集ですが、人類が宗教や哲学などでつみあげたものと あるいはその文化で倫理としてきた事柄ってあると思います。”      ↑ どこの世界でも、秩序を維持するためには、殺人、傷害 窃盗などを悪として禁止、抑圧する必要があったからです。 だから悪になりました。 倫理などは、複雑な場合に善悪を定める為に発達 したものです。 例えば、正当防衛で殺人した場合をどうするか などです。

回答No.8

世の中にある概念には、対立によって成り立っている概念がいっぱいあります。 対立にも4種類あり、 (1)相互関係・・・・・相互に相手を規定しあう対立。 たとえば「上・下」「左・右」「凸と凹」「初めと終わり」「多と少」「大と小」「高と低」など。 (2)反対物(二項対立)・・・・・いずれかにしか定まらない対立。 たとえば、「自己と他者」「主観と客観」「主体と客体」「男と女」「生と死」「主人と奴隷」「善と悪」「心と身体」「有と無」「美と醜」「優と劣」「明と暗」など。 (3)欠如と所有・・・・一方に対して他方がその要素を持っていない関係。 たとえば「内容と形式」など。 (4)肯定と否定・・・・矛盾のこと。 たとえば「必然と偶然」「有限と無限」「同一性と差異性」「肯定と否定」「原因と結果」など。 「善と悪」は上の4つの分類のうち、第二の「二項対立」に属し、二項対立の場合、一方があり、他方があるのだから、互いに相対的な関係にあり、それ単独では存在しない。 つまり、絶対的に善というものもなければ、絶対的に悪というものも存在しない。 何を以て善となし、何を以て悪となすかには、普遍的な基準がまったくないわけではないとしても、時代により、社会により、状況により、その基準は絶えず変動する。 平和なときは人を殺すことは悪でも、戦争の時は敵兵を殺すことは悪ではない。 アメリカなどの西欧諸国では自己の信念に基づく行動は善だけど、日本では他人に迷惑を掛けない行動が善で、必ずしも自己の信念を貫くことが善ではない。 西欧は「良心」を重んじ、日本は「恥」を重んじる。 善悪の基準が違う。 「善悪を時代や文化によって違ってしまうとすれば、何でもよいということになったりするのでは?」というけれど、何でも良いということにはならない。 ただ、善悪の基準が違うというだけ。 だから、時代が違っても、その時代の善悪はあり、また文化が違っても、その文化の善悪の基準はあり、善と悪の区別はある。 何でも良いという「アノミー」にはならない。 西欧人には西欧人の守るべき道徳律があり、日本人には日本人の守るべき道徳律がある。 普遍的な道徳律は西欧人も日本人も守るべきだけど、同じように西欧人にも、日本人にも独自に守るべき道徳律がある。 日本人はかつて聖徳太子の十七条憲法の冒頭でいう「和を以て尊しとなす」という自分のことよりも他人との調和を良しとする民族固有の道徳律があり、西欧には神の前に恥じない、「罪」を犯すことを何よりも恐れる固有の道徳律がある。 日本人の道徳律は他律的、西欧人の道徳律は自律的。 日本人の道徳の基準は他人にあり、西欧人の道徳の基準は自己にある。 日本人である限り、また普遍的な道徳律に矛盾しない限り、民族固有の道徳律は今後もそれを尊重してゆくべきだと思います。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.6

>善悪を時代や文化で違ってしまうとすれば、なんでもよいことになったりするのでは? それをやって世界中から顰蹙を買っているのがタリバンとかIS でしょう。 >でもある文化ではある倫理があるとして、それを大切にすべきなんでしょうか? 一般的には、そういうことだとおもいます。 でも、いずれ イスラム教の特殊性はすり合わせが必要になるでしょうね。 人間性からずれているような気がするんですが。たとえば美味しい豚肉が食べられないとか。 こんなことを書いたらテロに狙われるかな。

回答No.5

 こんにちは。  《やましさ反応》というコトがあります。  おこないに移す前にも そのことを頭に思っただけでも 胸が高ぶり顔が赤らみ冷や汗が出る。  このやましさ反応によって ひとはたいていのことについて良し悪しを判断しています。あるいは しようと思えば出来るはずです。  ただし ふとヒトゴロシを思い浮かべたときやはりヤマシサ反応を持ったとしても もしその相手に対する思いが まったくの勘違いや誤解によって成り立っていたとしたら ヤマシサ反応はウソをつかないコトであったとしても 土台が間違っています。  つまり ひとの思いや考えと行動は あやまちうるものですから このヤマシサ反応にまつわる人間の判断も 全体から見てマチガイがあり得ます。そういう意味で 倫理も慣習も あくまで相対的な内容を持つものでしかありません。  あとは そのつどお互いに事実認識を共通のものとしそれぞれが思考を重ね 話し合いをつうじてことを決め合って行く。ことになるのでしょうね。  とうぶんのあいだ妥当なものとして通用すると考えられ決められたことは 法律として掲げられ共有されます。(思索済みであり取り決め合い済みだと いちおう成ったかたちなのでしょう)。

回答No.4

「相対的」というのが、一個人の内面の話であれば否です。 たとえば一神教の神を信じる上で、それを相対化すると 意味を失います。 ただし、その外の人間にとっては、どの「一神」を信じる かは相対的な問題になります。 それは、善悪は社会的な必要(自己中心的な傾向を持つ 意識に社会性を与える)に応じて生じた、二次的な価値 だからです。 その意味で、社会を運営するための方便ではあって、 実用上尊重すべき面もあります。 ただし、その「自己チューさ」を根本的に解決するため に認識を深める方が肝心な、必要悪だと言える。

回答No.3

人間という少々知恵の回る動物、この知恵のために大変不幸な運命を背負っている動物とおもっています。 自分で作った神という偶像のための殺しあい、一億円持ってもまだまだ足りないという餓鬼心のあさましさ。 文明が人を豊かにするなどという甘言に躍らされた不幸な機器の開発。 文明の機器の元で結局は何が得られましたか。 氾濫するポルノ、これを見すぎて狂ってしまったおとなたち。 防衛、防衛といいながら拡大していく殺人機器。 海のなかに国境を引きここはわが国などと言っている鯨やイワシやまぐろがいますか。 ここからここは隣の庭等と言っているいぬ猫がいますか. 人間以外の全ての動物が自然の摂理の中で生きている。 人間にもそれができればと思います。 それこそが無の境地と思います。 自然の摂理の中では善も悪も相対的なものも何もない世界と思います。

回答No.2

あなたは、時代や文化によって善悪の基準が異なることで、その時代の倫理を大切にするべきなのかとお悩みなんですね。 その前提でお答えします。 外部刺激(出来事)に対しての反応は刺激を受けた個人によって意味づけが変わります。それは、個人の過去の記憶情報を元に、意味づけをしているからです。 ですが、その意味づけも外部刺激(出来事)に対する前提によって大きくかわります。 ・戦争は善か悪か? と聞かれてあなたはどう答えますか? おそらく、多くの人が悪と答えるかもしれません。 しかし、今が1945年の太平洋戦争末期の日本だったとしたら、同じ問いにあなたはどう答えますか? 出来事の意味づけは全て前提によって変わる。 その前提が時代や文化に当たるのではないでしょうか? そして、出来事に対しての判断は前提によって変わるのであれば、善悪ではなく効果性を重視すると判断しやすくなります。それも目標設定がしっかり出来ていないと意味がなさないので、私達は普段から目標設定をしっかりする必要があると言えます。 世界が平和になるにはどう行動すれば効果的でしょうね。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.1

もう少し考えを整理する事から始めましょう。 まず犯罪と法律に関して言えば、これは善悪とは関係ない。国益という 「正義」に適うかどうかの問題であり、既存の言葉を用いると「正邪」の 問題なのです。手塚治虫の「火の鳥」にも似たような言葉があります。 結局、価値観の問題なのです。普遍的な価値観を求めるならば、 それは誰もが持つ共通項を見いだす事から始めないといけない。 結局、それは人が生きるという事からでしょう。 善悪と正邪の区別ができる事が重要なのです。

関連するQ&A

  • 好き嫌いと善悪の違いを教えてください。

    国が定める善悪は時代によって変わります。 殺人、差別、窃盗など罪の重さは時代によって異なります。 なぜならそれらは道徳で決まるのではなく、国益の最大化という 明確な目的により定められるものだからだと思います。 では社会的常識や法律とは別に人間の不変的な善悪というものは 存在するのでしょうか? 存在するのであれば、それは個人的な好き嫌いとどう違うのでしょうか? 皆さんの見解を教えてください。

  • 文学部の行方

    近年、文学部の改変が目立ちます。 資格をとれない、実用的でない、といった視点で見ている人がいます。 しかし、ギリシャ時代から文学や古代哲学はありました。 文学は、人類にとっての普遍的な文化ではないでしょうか。 文学部の改変はただ現代的になっているだけなのでしょうか。 それとも規模縮小しているのでしょうか。

  • 哲学は怖い学問ですか?

    私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。

  • 高校公民の「倫理」と「政経」の関係

    政経・現代社会に比べて倫理だけ毛色が違う科目のような気がします。社会科学の基礎を教える前者に対して、倫理は哲学・思想史・宗教・心理など人文科学の基礎です。 高校時代、政経の教師(経済学部卒)が『概して、哲学科や宗教学科を出た倫理教師は公民教諭免許を持ってはいるが実際は倫理だけで政経や現代社会は教えられない。でも、政経の教師は現代社会も倫理も教えることができる。』と言っていました。 哲学や宗教学が専門の人が、政治学や経済学を教えるのにいささか抵抗があったり、特段の勉強が必要なことは理解できます。 でもこの逆の、「政経教師は倫理も担当できる」というのはなぜなのか、よく分かりません。政治学や経済学、憲法学と、ギリシア哲学だとか中国儒教史、ヒンドゥー教、仏教論、朱子学、蘭学といったジャンルを扱う倫理とは全く違うような気がします。 もう高校を卒業したので教師に真意を聞けないのですが、およそどういうことを言わんとしていたのでしょうか?

  • 倫理って客観的じゃないでしょ?

    人は倫理にかなう行動をするべきであると言われますが、 時代・場所が違えば何が倫理的で何が非倫理的か、その 答えも変わってきます。ということは、現在、倫理的に 「正しい」とされている事柄というのは、結局は単に、 今、大勢の人が「正しい」と思ってる事柄に過ぎないので あって、客観的に(論理的に)現在の倫理の正当性を 説明することはできないだろうと僕は思います。 というか、論理で説明できないからこそ倫理は強力なの ではないかと思っていました。 しかし、過去・現在の哲学者によって倫理を根拠付ける 試みがなされているという話を聞きます。それは、一体 どのようになされるのでしょうか?そんなことが可能なの でしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

  • 善悪能力の欠如した宇宙人に責任や罪を問えるのでしょうか?

    私は最近疑問に思うことがありました。もし、人を殺すことに、何の呵責を覚えることのない宇宙人が地球にきたとします。(ここでいう宇宙人は、善悪判断の能力が先天的な障害で欠如している人間と置き換えてもかまいません。)彼にとっての人間とは、食用の植物と同じ存在です。同じ動物という感覚すらありません。地球に来て、食料に困った彼は、何の躊躇もなく現地の人間を殺害し、捕食しました。 さて、ここで2つの疑問があります。 1彼には法律上の責任は問えるのでしょうか。 こちらは、おそらく、責任能力の欠如ということで、無罪になるかと思います。もっとも、彼を野放しにはできないので、拘束することにはなるかと思います。もっと掘り下げたお話は、法律に詳しい方にはぜひお聞きしたいです。 2彼に倫理上、宗教上の罪を問うことができるのでしょうか。 私が気になるのはこの点です。彼には倫理感覚や宗教感覚などというものは存在していません。なので、彼に定言命令や神を説いた所で、意味のないように思えます。哲学や、キリスト教に詳しい人の意見はどうでしょうか。 ちなみに私は仏教を勉強しているので、その観点から考えてみました。しかし、これが難しいです。そもそも仏教には罪の観念がありません。単に個人個人の苦しみを取り去る事が仏教の目的です。なので、彼にとって、人を殺すことが苦しみに結びつかないのであれば、仏教からは責任をと得ないのです。 様々なご意見があると思います。みなさんのご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 倫理を勉強することの意味

    たとえば、センター試験などもしくは現在は高校などに教科書があるのかもしれないですけど。 あるその内訳みたいなものを見ると ・大きな宗教 ・西洋哲学 ・日本の価値観 ・現代の問題 などで編集されてました。 他にも宗教系の大学や哲学科などで勉強するということは、物事の善悪や真善美(主に真理など)判断を他律ではなく、自律で一定の判断力があるということになるのでしょうか?過去に考えられた道徳、倫理を一通り最低限ではあるものの知っていることにはなると思うのですけど、これってどの程度善悪判断には有効なのでしょう。 もし、あくまで善悪の基準は相対的であって他律的にムードや空気で多数決で善悪など決めていくと、ヒトラーの演説といっていいのか?刺激を与えてその場の人など支持を多数得て、悪が正しいということにもなりうるものなのかとも思えます。流されている陪審員のみで決めている裁判のようにも思えます。 マーケティングのゴールデンアロー戦略のブラックアロー版ではないですけど、刺激で周囲の陶酔を誘うのがうまい人っていると思います。 上記のポピュリズムの傾向が悪いとすると社会的に一定数勉強している人が必要なのかもしくは全員やはり勉強すべきものなのか。どうなのでしょう?

  • われらがあたらしい哲学へ

     たたき台としては論点をひとつに絞ります。  近代人と中世人との対比ではなく 単純に《ふつうの人》をあつかっていた古代人の持った人間観を省みることが必要ではないか。  《単純に》というのは ひとの行動にかんする普遍性を問い求めた倫理規範であるだけのオシエを打ち出しまた推し出してくる宗教を前提としないことが ひとつです。  もうひとつは ひとの扱うものごとの普遍性を問い求めた科学語を打ち出した普遍教とも言うべき諸科学をやはり〔不可変的なものとしては〕前提としないことです。  科学的知識はこれを前提とするのですが それだけを《普遍教》としてのように前提することからは自由でなくてはいけない。  言いかえると この人間観をめぐって哲学は 科学をどのように取り扱うかを問い求め続けるのですし もうひとつに 倫理規範をとうとぶのはよいとして しかしながらこのやはり人倫にかかわる科学的普遍教とも言うべき厄介な心的社会的現象――シュウキョウ――を そのまま無批判に振りかざすことから自由でなくてはいけない。  かんたんにこの一点です。同じ主題に広いかたちにおいても属することがらについては ご回答を得て互いにさらに問い求めて行きたい。こう考えます。  もう少し別様の説明としてのべます。:  ひとがしゃべる言葉には ふつうに社会の中に生活するときの《人間語》があります。そのひとつの特徴としては《あやまちうる》という性格があります。  そしてほかには そこから一般性や普遍的な要素を抽象して そこに得られた概念 これをしばしば概念だけの操作として推し進めて得た《普遍語》があります。これは 一般的な議論に耐えうるようにと 《あやまち得ざる》ことを目指して知性が持ち得た言葉です。  すなわち――すでに触れたところによれば―― 普遍語は 倫理規範となる人格語とそしてものごとの本質を問い求める科学語とのふたつです。  これを名づけるとすれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(人格語および科学語)  となると思います。  ですから おそらく歴史をつうじてふつうにわれわれの問い求める人間観は:   《 S 人間語 - A 人格語&科学語》のしかるべき構造的な複合  が ふさわしい。こうなると考えられます。  このような人間観をめぐって これからの哲学は いとなまれて行くと考えるのですが それについて問うものです。  西欧の哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を扱わないクセがある。  普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロともした生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまうだけに終わろうとするクセ。  忌憚なきご見解をどうぞ。

  • 人の生き方って、人それぞれで良いと僕は思います。

    人の生き方って、人それぞれで良いと僕は思います。 一生懸命働こうと無気力に部屋に引き篭もっていようと 人類の在り方や生き方を考えようと考えまいと 自己犠牲しようと自殺しようと殺人しようと 利己的であろうと利他的であろうと 親や先生や宗教の教えに沿って生きようと 倫理について考えようと考えまいと どんな主義を持とうと持たまいと 生き方は人それぞれだと考えようと考えまいと やはり、僕は人それぞれで良いと思っています。 みなさんはどんな考えが良い、と思っていますか? それと、僕のような考え方に何らかの呼称があれば教えていただきたいです。

  • 人として基本的な大切な価値

    ラジオのパーソナリティーが言ってた「咎める」という言葉で思ったのですけど。 基本的な価値観があっての「咎める」ですよね。 インターネット技術でどこまでが犯罪でというのは技術が進化する中で法的な問題など進化していくものではあります。 しかし、窃盗、傷害、殺人、嫌がらせなど害悪はしてはいけませんし、 聖邪あるいは俗は逆転とかはあまりしないものであると思います。 仏教など伝統の価値であるとか、同性愛に対してどう思うかなどの進歩的な価値であるとか。 関係なしに、大きく変わらない価値ってあると思います。 いくら正当化しても牽強付会であったり、低級な欲ってその個に対して正しいだけで人の社会を維持するうえで人としての善悪というものでは決まっている問題かと思います。功利主義のみんなの利益というものとも少し違うと思います。進歩や変えることや革新、やる気のために傷害を起こすのは人として良くないですよね。 反進歩が当然いいわけではありません。 人として変わらない大切な基本的な価値って何でしょう? 時代や場所だから変わるともいいきれないものってたくさんあります。多数決で変えてもダメなものも多いです。普遍的というのでしょうか? 嘘とかはだめとされてますね。 おおむね伝統はそのことが含まれてはいるかとは思います。揺らぐとかの意味で変えすぎは善くないものでもあります。 真善美、正邪俗、自然犯などの部分など。 最近はなぜ咎めるがなかなかできなくなったのでしょう?