• ベストアンサー

「債権の譲渡」と「債権の承継」は、同じことですか? 

一般的に、債権を譲り渡すことが「債権の譲渡」で、相続的に債権が譲り渡されることが「債権の承継」ということでしょうか? 民法を調べてみると、「債権の譲渡」については書かれています。 でも、「債権の承継」という条文はありませんでした。 「承継」という単語で検索すると何カ所かあります。 感覚的には、債権の譲渡は誰にでも譲渡できるけど、債権の承継は特定の人にしかできないという感じもしますが.....

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

>一般的に、債権を譲り渡すことが「債権の譲渡」で、相続的に債権が譲り渡されることが「債権の承継」ということでしょうか? その通りです。 譲渡と承継の違いですが、特に承継は、特殊で、「特定の人にしかできないという...」ビンゴです。法定相続人に、被相続人の死亡を原因として起こります。 承継の範囲ですが、一身専属の債務(絵画の完成)は承継しないなど、詳しくは、民法親族、相続あたりを勉強してください。

dqc39716
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続以外の債権承継ってないんですよね? ということは、個人でなく、法人が誰かに債権承継するってことはないんですよね?

dqc39716
質問者

補足

それと、法人が債権を承継する場合ってあるんでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#58431
noname#58431
回答No.2

補足 1法人でも継承は発生します。吸収合併なら消滅会社の債権債務を存続会社が継承する場合などです。 2検索エンジンを使用するとき「債務継承」と打ち込むほうがヒット数は多いかもしれません。

関連するQ&A

  • 「承継」と「譲渡」

    承継には一般承継と特定承継があり、特定承継が譲渡に当たると認識をしています。 ところで、特許法第35条第2項では「承継」となっていますが、「譲渡」という言葉が使われない理由を教えてください。因みに、第33条第2項では「譲渡」となっています。 先のnoisemakerの関連質問です。

  • 債権譲渡について

    このカテゴリーで確認したいことがあり、質問させて頂きます。 1.債権譲渡に関しては、債権者がこれを債務者に「通知」、もしくは、債務者が「承諾」すればOKで、債務者の「同意」は必要ないと認識していましたが間違いないでしょうか? 2.契約上の特約で「債権譲渡禁止特約」を定めることができますが、民法466条(2)の「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示したる場合は、これを適応せず」の条文の「当事者が反対の意思を表示をしたる場合」とは「債権譲渡禁止特約」のことを指すと認識していましたが間違いでしょうか? お時間のあるときで結構です。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 一般承継人と包括承継人との違い

    一体何が違うのでしょう。 (↓wikipediaから引用) 一般承継人 死亡した自然人(被相続人)、法人においては合併により消滅または分割によって帰属していた権利義務の法律関係を全部又は割合的に、法律関係を特定しないで一般的に承継している者。 包括承継人 他者の権利義務の一切を(まとめて)取得する者。 例えば、自然人においては相続人、法人であれば他の法人を買収した法人 ・・・・・・・ どなたかご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 指名債権譲渡

    指名債権譲渡のところででてきた債務者が異議を留めた場合と留めなかった場合、の意味についてお聞きします。 どうも、留めるという単語の意味がわかりません。法律用語辞典などで、のってないので一般の意味でいいのかな、と思うのですが、広辞苑などでみると「やめる・中止する」という意味や、「残す」という意味があってますますわからなくなりました。「異議を留める」=「異議をやめる」なのか「異議を続ける」なのか教えて下さい。どちらも違うかもしれませんが、そのときもよろしくお願いします。

  • 指名債権の譲渡について

    『指名債権の譲渡は譲渡人から之を債務者に通知し又は債務者が之を承諾するに非ざれば・・・対抗することを得ず』という民法467条1項の条文の内容についてお聞きしたいのですが。 何故始めに→「債務者に通知し」と規定してあるにも拘らず次に→「債務者による承諾」の項目が二重に規定されているのでしょうか? 【通知】(自分の言い分を相手に伝えること)をすることによって対抗要件が得られるのであれば、敢えて債務者からの【承諾】(相手がその言い分を聞き入れること)は必要ないのではないんでしょうか?例えば、通知はしたが債務者が承諾しなかったという事例があるとすれば後文は無意味なような気がするのですが・・・   条文というより日本語に対する私の理解が乏しいのでしょうか? ご専門の方からすれば下らない質問と思われるかもしれませんが、まだまだ勉強を始めたばかりなのでその点ご理解戴きご教授戴ければ幸いです。

  • 民法120条 承継人について

    民法120条の「承継人」について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m (取消権者)第120条 1 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為能力者又はその代理人、承継人若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。 2 詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。 取り消しできる者に「承継人」とありますが、承継人とは「包括承継人」と「特定承継人」両方を含む言葉だったと思うのですが・・・・ 「包括承継人」の場合、例えば未成年者が、法定代理人の同意なく一人で、とある車屋で車を買う契約をして、その帰り道に一人で歩いていたら不慮の事故(交通事故等で)亡くなったとして・・・・ その後、「亡き未成年」の法定代理人となる者は、その契約を取り消せれると言うことですよね? それは、問題ないとして (たぶんですが・・・^^;) 「特定承継人」は、どうして取り消すことができるのでしょうか? 特定承継人とは、売買等で物を承継した人のことですよね? とすると、未成年者が買った車を、例えば未成年者が中古車買取業者に売り払った場合でいうところの、中古車買取業者のことではないのでしょうか? そのような感じで、特定承継人をとらえて120条を読むと、なぜ特定承継人も取消権者に入るのかが解りません;; 上の例でいうところの中古車買取業者が、未成年がした、「最初に車を買った契約」を取消ししたい時があるのでしょうか? イメージがわきません;; どなたかお教え願いますm( __ __ )m あと、参考書には、「特定承継人も含まれるが、単に権利のみを譲り受けた者は取消権を行使出来ない」 となっているのですが、これもよく解りません・・・・;;

  • 債権譲渡のハガキ

      信用情報センターに情報開示してもらおうとおもうのですが もし、債権が(債権元)ディックに残っていて債権譲渡でクリバースにわたっていた場合は表示はどうなってるのでしょうか? それをどうやって借金返済をすればいいのでしょうか?(ディックに詳しい詳細を問い合わせても情報は全部クリに渡していてわからないからクリに問い合わせをのみ)  以前に(3年前)債権譲渡みたいな内容のハガキ(今回と似た)のが きてその時は元金のみでいいと振り込みました。なのにまたきた・・   クリバースというところで調べてみるとCFjの返済完了の人にまで ハガキを送りつけているような感じが見られます。  あと、法務省認定?じゃないと回収自体違法だともみました。 このまま放置した場合(もし、まだ債権があったとして)最悪どうなるのでしょうか? 裁判所(正式な)とかから通知がくるのでしょうか?(その方がある意味安心) 強制執行等法的措置の検討もとかかれているのですが。  

  • 民法915条、相続の承認、放棄の条文に疑問?

    民法915条の条文「相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。・・」 条文には「・・しなければならない」と記載されています。 この条文は債権等々がある場合には有効な条文かしれませんが債権等がない相続人にとっては全く意味のない条文ではないでしょうか? 債権がなければ、「・・しなければならない」と指導される筋合いは無いでしょ。相続人にとっては”ほっておいてくれ”って話でじゃないですかね・・ よって、条文には但し書きとして「但し債権等が無い相続人にはこの限りではない」の記載がほしくないでしょうか? その証拠に「・・承認、放棄をしなければならない」、債権等が無い相続人は、しなくても罪になることも無く。権利の有無に関係することも無いでしょ。 ということは、債権等が無い相続人にとっては全く意味の無い条文なような気がするんですがねぇ。。 詳しい方が居られましたら宜しく教えて下さい。

  • 債権譲渡通知書が届いた

    詐欺や有印私文書偽造罪等、犯罪の可能性があるか教えてください。 先日、内容証明郵便物として債権譲渡通知書らしき物が届きました。 通知書の内容をそのまま書きます。     当方が貴殿に対して有しております下記債権を、下記譲渡人に対して譲渡致しましたので、民法467条により通知申し上げます。 つきましては、今後本債権は下記譲受人に直接お支払いくださいます様お願いいたします。         〔譲渡債権の表示〕 当方が現在貴殿に対して有している債権全額 及び今後発生する債権全額          〔譲渡人の表示〕            ******  〔本物の住所・名前かは定かでないです。個人で貸してると言っていました。〕        〔通知人兼譲渡人〕          *************  〔社判と実印が押してあります。カラーコピーにしているところが詐欺の臭いがするのですが…。〕                       ********         〔私の会社名と住所〕 郵便事業部の社判と消印 気になることと、双方の言い分を↓に書きます。 ※書面はオリジナルではなくカラーコピーです。 ※債権額が一切明記されていませんでした。 ※社判や封筒の宛名印刷が先方の旧住所でした。  譲渡人の言い分 ノンバンクから運営資金を借りた際に、白紙用紙に社判・実印を押すことを条件に融資してもらえるとの理由で、 白紙用紙に判を押して渡した会社が1社ある。その会社が偽造した疑いが高い との事。現在、弁護士に相談中… 譲受人らしき人 この書面は融資の際に、譲渡人が事前に譲受人へ渡してしたとの事。 支払いが滞った際は、この通知書を内容証明で送る約束をしていた。 今月からの支払いは2重払いになってしまい迷惑を掛けることになるので譲渡人へ送金しないこと。などなど… 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • NTTの電話の回線名義人の相続について質問です

    NTT116に問い合わせたところ 祖父死亡時に自分には相続権がないので承継ができないという答えが返ってきました。 ただし、被相続人と生前に有償にて譲渡契約をしていたが、債務不履行によって死んでしまった場合は、財産を差し押さえることによって、債権を回収することができますよね? 財産の差し押さえによる名義変更は承継にあたるのか譲渡にあたるのか116でもわからないとのことでした。どっちらにあたるのでしょうね?