• 締切済み

能の稽古

能(謡・仕舞い)を習いたくて色々と調べていますが、どこもお稽古時間が30分とかです。 30分でのお稽古で奥深い能を学ぶことが、果たしてできるでのしょうか… 能のお稽古はどの様な感じで進めていくのでしょうか? また謡と仕舞いをそれぞれ別々の先生に習う事は能の世界では許されるのでしょうか。

みんなの回答

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

補足にお答えします。 謡と仕舞と一緒に稽古するか、先にどちらかを始めて後で両方にするか、 それは全くする人の自由です。 謡も仕舞も関連がありますから、同時に初めていいのです。 (稽古する謡と仕舞は別の曲です。謡の稽古順 ~ やさしい曲から上級の曲へ ~ と仕舞の稽古順は違います) いま習っている謡の曲を、仕舞でも習うということは、まずありませんから、そこは間違えないでください。 問題は、両方やると、それだけ時間と金がかかります。 謡には、月謝の他に稽古本と扇子、 仕舞には謡と別の月謝、白足袋、仕舞用扇子、足袋は洋服に足袋を履いていればよろしい。しかし和服が欲しくなる人は多いようです。女性の場合、カルチャー教室はそうではありませんが、能楽師自宅の稽古場へ通うような人達は着物の見本市になってるところもないとは言えません。 片方から始めるなら謡が先です。それで、面白くなってきたら仕舞も始める、という順番でしょう。 まあとにかく、2コースだから月謝が倍になること、素人弟子達の発表会にもでなきゃならないこと、発表会前には集中してやる特別の稽古料がかかることもあり得ます。 子供のピアノ教室バレエ教室でも発表会があり、その時の特別レッスン料は、ピアノ教師バレエ教師の予定している年間収入の一部です。 能楽師も舞台に立って能を舞うギャラではなく、素人弟子に教える月謝が主たる収入ですから、稽古本も扇子も先生を通して買うのであり、こんなに金がかかるのか、とは後から気づくんじゃなく、はじめから月謝以外の費用は掛かるぞと認識していることです。

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.1

【 30分の稽古で奥深い能を学べるのか 】 もちろんそれだけでは、入口の入口の入口でしかありません。 上級に進めば、稽古時間は長くなることもあります。しかし所詮は素人稽古です。素人稽古だけでなく、また素人の発表会でなくて玄人の公演に触れるなども必要です。その場合、自分の師匠の公演しか見ない、また、他流は見ないという人が多いのですが、そういうのも稽古事(習い事ではありません。けいこごとです)の体験に終わり、「能を学ぶ」ということにはなりません。・・・稽古事をやっている人達はみんなそうです。謡や仕舞の稽古事をやっているからと言って、その素人弟子の方々が「能を知っている」わけではありません。 素人弟子の皆さんは、師匠の公演しか見ない、ましてや他流には目を向けないという人が多いのですが、それは、その先生自身が、素人弟子が自分以外の能を見ることを嫌う、ましてや他流の能を見ることはもっと嫌う、という裏事情があります。だから謡の素人稽古を何十年もやっていて(親戚中ではあそこのおじいちゃんはと言われていても)も「能」をわかってはいない人が多いのです。 ちょいと謡と仕舞の心得を、というのでなくて、「能を学びたい」のならば受け身の習い事でなく、稽古も、そしてまたそれとは別に良い公演を見る、質のよい本を読むなどの努力が必要です。 【 能のお稽古 】 稽古を見学することです。新聞社・NHKなどのカルチャー教室だと、伝手がなくとも見学を申し込みやすいでしょう。 ところで、ピアノでも音楽大学に進んでプロになりたい人と、教養として趣味として弾けるようになればいいという人と、稽古の質が違います。教える人が同じでも習う人の心構えは違います。 あなたは「奥深い能を学ぶことが・・・」とご質問されていますが、プロになろうとしている能楽師の卵の稽古は、見学は難しいでしょう。公的機関では国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷)の養成所がありますが、ここも定期的な発表会は見られても稽古の覗き見は無理でしょう。 【 謡と仕舞を別々の 】 カルチャー教室では、時間割の都合でしょうか、同じ流儀でも謡の先生と仕舞の先生が別々のコマを受け持っていることもあります。 普通、能楽師の稽古場(自宅、市民センター区民センターなどの貸和室、神社の社務所など、曜日によって複数の稽古場を持っている人が多い)に行って習う場合、同じ先生に両方稽古してもらうのが普通です。 別々に習う場合、その先生同士が、上級の先生の元での修業時代に兄弟弟子であった場合には、いいのかもしれませんが、玄人弟子としての修業を同流でも系統の違う能楽師の弟子だった、芸系が違う先生であればややこしいと思います。 謡はA流を習い、仕舞はB流を習うというのは全くだめです。あなたが混乱します。師匠も受け入れません。 カルチャー教室で、先生同士が「役割分担」と納得して別々のコマになっている場合を除き、別々の先生につくことには意味もメリットも何もないと思います。 なにか、そのご質問には理由があるのでしょうか。 まずはカルチャー教室へ行き、一年程度したら、その先生のカルチャーでない別な稽古場に行きたいとお願いするのがいいと思います。 新聞社などカルチャー教室主催者は、ある水準以上の人を講師に選びますし、先生の方ではカルチャーは初心者と割り切り(親しみやすい稽古場として広く浅く教える)、そこからもっと上級の稽古をしたい人が出てくるのを歓迎する、という気持ちでいます。

preludem
質問者

補足

丁寧な解答ありがとうございます。 習い初めですが、 謡から始め、ある程度経ったら仕舞いも稽古して貰うという形の方がよろしいのでしょうか? 同時に進めていくのもありみたいですが、どういう形が主流なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 柔道の稽古はどんな風にしているのでしょうか?

    柔道の試合をテレビで見た事はあるのですが、柔道の稽古がどんな風に行われているのかを見た事がありません。 空手の稽古は見た事があって、 1.5~6分のストレッチを全員で行う。 2.師範の先生一人が、門下生達をその時の練習内容に応じて、列になる。 3.基本移動や組手の稽古を行って、形の稽古を行う。 という感じがしましたが、柔道の稽古のネット動画を見ると、二人で組んで乱取りを行っている部分のみで、一人ぼっちでいる方とか、巡回している方とかの姿を見ました。 柔道では、空手と違って、各自、その日、一緒に組んで稽古する相手を見つけて、乱取りをずっと練習終了時間まで行うのかな?と思ったのですが、師範の先生は道場内を巡回しながらの指導で、師範の先生が稽古内容を考えたり、誰と誰が組んで練習しなさい、というような指導はしない感じなのでしょうか? もし、稽古に参加しても、二人で組んで稽古するので、一緒に組んで貰えないで、ポツン・・・と、いつも一人でいる、という門下生の方もいるのでしょうか? ネット動画だと、一人ぼっちでいる方もいて、稽古に参加しても、初心者は、ほったらかされる事もあるのかな・・・と気になりました。 柔道の試合はDVDとかでありますが、柔道の道場を見学するという事は、入門前提でないと「柔道がどんな風に稽古されているのか、一度見てみたい」という理由だと、断られてしまうのでしょうか? 柔道の小説とかを読んでも、柔道の稽古を見た事がないので、どんな稽古をされているのか、見てみたいのですが、柔道の稽古に詳しい方、ご回答、お願いします。

  • お稽古の内容で悩んでいます。

    初めまして。 個人宅の裏千家の稽古に通っています。月三回で、今月で丁度一年経ちました。 私は二十年程前に最初の先生に付き、引次まで許状を頂きましたが、その後先生が急逝され、私も結婚したりで、お稽古が縁遠くなって行きました。 子供も手が離れ、もう一度やってみたいと思い、近所の先生を探し、長年離れているので、初歩から稽古をお願いしました。 お月謝も感謝で少し多く入れさせていただき、冷暖房費も月三千円支払いしています。これらは気持ちでしていることで、惜しいと思ったことはありません。 稽古を始めて少し経った頃、何時もひとりなので(社中は私だけ)、「淋しいですね。お稽古仲間がほしいですね」と言ったことがありました。 その後から先生は何を勘違いされたのか、月三回の私の稽古日の内、二回程、ご近所の心得 のない方々を呼ばれて、私に点前をさせ、その方々と楽しくおしゃべりされるのです。 お稽古の時間は二時間と最初に聞いていたのですが、人を呼ばれる時は、三十分ないし一時間で私の稽古を切り上げにされ、いそいそと準備に入ってしまわれてしまいます。 人を呼ばれるのを断ろうにも、伺った時にはすでに電話をかけて呼んでしまった後なのです。 この頃は、来られている方が先生に遠慮するような事を仰ると、「いいのいいの、⚪︎⚪︎さんは人が来て下さる方が嬉しいんだから」と言われているのを聞いてしまい、ショックでした。 悩みを主人に話すと、はっきり言って、先生は自分の二時間を私に売り、私は、その対価をお金で支払いしているので、今起きている事はおかしいと言われてしまいました。 考えれば考えるほど悲しくなりました。やっぱり、人が続かないでよく辞めていく所は何かあるのかなとか、ひとりだから、誰も見ていないから、いい加減にされてるのかなとか… 一年間、お付き合いして、先生はご自分の非を絶対認めない人だということも知っています。 今の心境は、こういう怖い人とは早く縁を切った方がいいのかもと思っています。 私はただ普通にお稽古したかっただけなのです。 長々と書いてすみません。自分の気持ちを吐露できて、なんだか少し楽になりました。 ここまで読んで下さった皆様、ありがとうございました。 もし宜しかったら、ご意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • お稽古の時間

    お茶のお稽古は、1回何時間くらいなのでしょうか? 先生のご自宅の場合と、カルチャーセンターでは違ってくると思いますが、皆さん何時間くらいお稽古受けていらっしゃいますか? 私が入ろうと思っている教室は1回1時間なのですが、短いでしょうか?

  • お稽古再開について

     お茶のお稽古をしています。 事情があって、1年ほどお休みをしていましたが、また来月からお稽古を始めることにしました。 先生には、電話ですが、ご無沙汰をしていた事と、お稽古を再開したいことをお伝えしました。 お稽古の最初の日に、お稽古で使っていただけるようなお菓子などの手土産を持っていったほうがいいでしょうか? それとも、改めて直接「また、宜しくお願いします」という挨拶だけでいいでしょうか?

  • 能、謡はなぜ低レベルなのか?

    能の鑑賞とレコード・CD複数入手してまた自分でも練習を少ししましたところ、疑問がわきました。単独で先生の謡を聞く分には素晴らしい発声をなされますが、能舞台となると、素人のコーラスグループにも程遠い低レベルのものとなり、聴くに堪えないものです。なぜこんなことになるのかといえば、もちろん全員そろっての全体練習をしないからです。「一期一会」などと定番の言い訳が用意されていますが、単に練習をやる気がないだけでしょう。全員そろう時間が持てないだとか、宿泊費がないだとか、生活に困窮しているからだとかの理由はあるでしょうが、素人の合唱団でも、なんとか伴奏と指揮者を雇って綿密に合わせをします。それにくらべれば、お金をもらって興行する能のプロがあれでは廃れて当然だと思います。西洋音楽をたしなんでいる人からみて、参考になるところ、得る所が無いといわれているしまつです。現在、能に携わっている人のほとんど世襲制で、中には音楽学校に行ったりしている人もいるでしょう。そういう人から見て明らかにダメなやり方をしていることは明白だと思いますが、なのに未だに改善されないのはなぜなのでしょうか。  能関係者全員が、この状況で満足しているのならもう改善する見込みは無いでしょうがあまりに残念に思うのでこういう意見も発表していくべきかなと思って書き込みました。どなたかと意見交換でもできればまずは満足です。よろしくおねがいいたします。

  • お稽古事の先生の行動が理解できません

    私は、先生の自宅であるお稽古事をしています。 先生は、既婚の女性で若者と中年の狭間にいる年代です。 私は、大企業に正社員で働いています。 彼氏ではありませんが、陶〇家で森の中で一人で 工房を構えて生活している男性と親しくしていて、 休日にその人の工房で二人でいろいろな話をするのが 私のストレス解消になっています。 先月、お稽古事でその男性の話をしました。 すると、先生は、その工房に行ってみたいといいだしたのでびっくりしました。 私は、興味があって習いたいなら、「自分一人で行ってください。」といいました。 どんなにいい先生でも、お稽古事の先生とプライベートで付き合いたくないですし、 二人だけで会える時間に親しくもないお稽古事の先生を入れて気を使って話をしたく ないからです。 私は、ゴルフなどもやります。そういったところにもついてきたがります。 先週のレッスンでは、「私が釣りに行きたいと言ったら、 湖に連れて行ってくれた。(女生徒)とか、郷土料理を食べたいと言ったら連れていってくれた」と 先生が言うので、聞いてないふりをしていました。 このお稽古事で間違っても世間話はできないなあと思いました。 私は、先生を絶対に誘わないので不機嫌みたいです。 こういう先生って、どんなお稽古事にもいるのですか?

  • お茶のお稽古などについて・・・

    去年の2月より、お茶を始めました(江戸千家です) お花を(草月流)やっていまして、その先生から、勧められまして、始めました。 今はまだ、お茶会に参加した事はありませんが、機会があったら・・・って言う話に先生となっています。 着物を持っていないのですが、スカートでも大丈夫なのでしょうか?先生は、勿論、大丈夫だと言って下さっています。 お稽古も、スカートでやっています。 それと、お茶のお免状についても、詳しい事を知らないので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 江戸千家の本は、中々出ていなくて、探している最中です。 何でも良いので、お茶の事をご存知の方がいましたら、若輩者の私に教えてください。 これからの、お稽古の参考にしたいので、是非、お願いします。

  • マイペースでお稽古したい・・・

    生け花を始めて経験4年目になる者です。どうか相談に乗ってください。 今年に入って職位を上げていただいたこともあり、先生の意向でお稽古の回数が ぐっと増えました。ありがたいのですが、時間的・金銭的に負担になってきて お花を心から楽しめなくなってきています。 (具体的には、平日夜・月2回だったお稽古に土日(遠い教室で実施)が加わり月5回で、 費用は月7千円程度だったものが月3万円前後になっています。) 熱心な先生にはとても失礼なのですが、私のわがままで、お稽古は今までどおり 平日夜のみ、花展には不参加で、上のお免状取得などは考えずに、息抜きのための 趣味として細く長く続けたいのです。 やむをえない都合があるわけではないが、週末は本業のための勉強時間や 家事の時間をしっかり確保したいので、お稽古の日や教室を限定し、華展は 辞退したい・・・先生にどのように伝えるのが失礼がないでしょうか。 もし、ご自身やお仲間でそのようにお考えになったことがあるかたがいらっしゃいましたら、 お話を聞かせてください。また、お花を習っているかたのご意見もいただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • こどものお稽古の選び方

    こどものお稽古事について悩んでいます。 私自身はこどもの小さいころからのお稽古事なんて、、と思っていた性質なのですが、英語については子供が0才のころから聞かせたりしています。 それ以外に最近になって、友達がピアノの先生をしているので、3才の息子にどうかなーと思い、体験レッスンをさせてもらってきました。 本人は楽しかったようなのですが、遊び程度としかとらえてなく、習いたいとかいう判断はつかないので迷っています。 男の子のピアノのレッスンなんて、どうでしょうか? 私自身は弾けたらいいなと思っていたので(主人も)、両手で弾けるくらいになったらいいなーという程度なのですが。 でも考えるとレッスン料もばかにならないし、こういうお稽古事っていつまで続けたり、またやめたりするものなのでしょうか? 来年保育園に入れるまでの期間限定と決めればレッスン料も気にならないのですが、ほんの半年程度でどのくらいになるのか・・。やっぱりお稽古事なんて続けていくらですよね。(ちなみに行く予定の保育園では、スイミングやブレーメン音楽指導?などをしているようです。) 男の子が2人いるので、大きくなったら空手とかそういうものも習わしたいなーとも思っています。 みなさんはどういう基準でお稽古事を決めたりするのでしょうか? 何歳くらいからはじめたらベストなのでしょうか? 変な質問ですが、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 謡の初心者向け解説本

    こんにちは。 能の観世流の謡を習っています。 謡について初心者にも分かりやすい本がもしあれば教えていただけないでしょうか? 記号の意味や、よわぎんや発声のことなどなど・・・・・・ 先生に教えていただいたり、図書館で調べたりするのですが、 いまいち、分かりにくい本にしかであえず。 理解力が足りないっていうのもありますが(涙) もともと、先生から直接教わることですし、音のことなので本もないのかな?とも思ったのですが、 もし、ご存知のかたがいらっしゃればどうぞ宜しくお願い致します。